• ベストアンサー

彼女との付き合いかた。親、祖母の考え。

MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)の回答

回答No.1

>そして、事がこじれはじめたのが、親に内緒で私が大学の近くに借りている >アパートに彼女が泊めたことがある、と言ってからです。 これって家賃は親が払っているわけですよね。 ラブホテル代わりするために借りているわけじゃない、 と怒られても仕方ありません。 >すると、親が祖母に相談し大騒動になってしまいました。 まずは謝って、二度とこのようなことはしない、と 頭を下げることです。 >「1日10時間以上勉強しろと言い、そのあとの息抜きまで禁止するというのは酷ではありませんか。」 今は相手も気が立ってますので議論を吹っ掛けるのは逆効果です。 低姿勢に出てひたすら謝り、怒りが収まるのを待つのが 大人のやり方です。 携帯を取り上げられないようにすれば、メールとか連絡は取れるのではないでしょうか。

peokoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今はとにかく今までの自分の身勝手さ、軽率さなどを謝り、自分でしっかり考えて自分の考えを伝えようと思います。 質問してすぐのご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 僕の考えは甘いですか?

    僕の考えは甘いですか? 今年私立大学に入学することが決まりました。 家から通うのが本当は良かったのですが、遠すぎるので一人暮らしになります。これだとお金が心配なので頑固な父にバイトをする旨を伝えた所「授業料も家賃も生活費も出してやるから心配するな。そりゃあバイトで学ぶことはたくさんあるかもしれんしお金も貰えるけんその時はえぇかもしれんけどな、社会人になったら嫌と言うほど働かんといけん。バイトで得た金なんざ就職して1、2年もせんうちにすぐに上回るぞ。大学生はいっぱい遊んで勉強をしとけばえぇ。あと留年だけはこらえんがな」と言われました。 こんなこと言われるとは思っていなかったので正直びっくりしています。 父がそこまで言うならバイトはやらないほうがいぃのかななどと思ってしまって...。 でも遊ぶのも何かわるいし何より親に喜んでもらいたいので難しいですが勉強で優秀な成績をとって奨学金をもらおうと思いました。勉強は損ではないですし。 将来は地元に帰ってきて就職して少しずつお金を返せれたらなと思っています。 ここまででやっぱり僕は親に甘えすぎていますか? 親に言われてもバイトはするべきですか? 大学生なのに勉強ばっかってダメですか? 厳しいご意見をお願いします。

  • 恋愛に対する親の考え

    22歳女性です。 同い歳の私と彼は3月で大学を卒業し、4月から就職です。 就職先がお互い地元で、片道約6時間の遠距離になります。 私の両親は恋愛経験がなく、昔から厳しかったこともあるため、 泊まりがけの旅行禁止、などよく言われています。 遠距離恋愛は連絡を取りあうこと、時間を見つけて会うことが大切だと思うので、 私は月1回は会いに行きたいと思ってますし、電話も週に1、2回はしたいと思ってます。 しかしそのような話すると、好ましくないと言われます。 両親の気持ちも分かるのですが、私は彼と上手くいけば結婚も考えているので、彼との時間も大切にしたいです。 このような件について、親の理解って必要なのでしょうか? このような経験のある方、またお子さんのいらっしゃる方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 私の親は「毒親」でしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 私は現在大学4年生で、県外の大学へ通っています。 私は県外へ出て就職をしたかったのですが、両親から猛反対され、 親の脛をかじっている立場では何も言えないと思い地元での就職を決断しました。 反対される理由は、 ・甘えられて育てられてきたくせに一人で生活するのは無理 ・親の脛を齧っている分際で何を言うか ・県外に出て就職するという事は親を捨てるという事だぞ ・一人っ子だから県外に出たとしても(親の介護で)将来必ず戻ってこなければいけない ・県外で就職したいと思ってたなら大学1年の時から説得するべきだった (1年生の時はそのような事を一度も言われてなかったので、県外で就職することにこんなに反対されると思っていなかったです。それに対し私が「説得したとしても絶対認めるつもりはないでしょ」と言ったら黙られました) ・はじめは地元で働いて、それでも県外に出たかったら相談に乗る 事実、学費も親に支払ってもらっている状態ですし、自分が甘えているところは多々あると思い、 まずは地元で働くことに決めました。 しかし、「それでも県外に出たかったら相談にのる」という言葉に違和感を覚えています。 社会人になってもなお、親の許しが出なかったら県外で働くことは出来ないのか・いつまで私は親に対して言う事を聞かなければならないのか・そもそも「それでも東京に出たかったら相談に~・・・」とは言っているが「県外に出ることは親を捨てることだ」の台詞に矛盾を感じ、先延ばしの口実としか感じ取れないという点で違和感を覚えています。 元々私の両親は過干渉で、家にいるととても気が重く、大学に入って一人の生活を送ることに慣れると、たまに帰省するときにパニック発作を起こす時もあります。 大学生の時も「彼氏が出来た」と言えば「何か(私に)変なことしたら殺すぞと言っておけ」、 また、家族で買い物をしている時に若い男が私を見ていると直接怒鳴り散らす など、書ききれない程嫌な思いをしたことは沢山あります。 私の親は俗に言う「毒親」なのでしょうか? この生活が普通だったので、親の機嫌が悪くても理不尽に怒られようが、私が我慢したらいいと思っていました。 父に関しては一度キレると手が出ます。周りに人がいてもお構いなしです。 しかし、そのことを現在3年お付き合いしている彼に言ったら「過干渉ではないのか」と指摘されて初めて「そうなのかな・・・」と思い始めるようになりました。 また、1~2年地元で働いてお金を貯めたら、説得しても埒が明かないので、置手紙をして県外へ出ようと思うのですが、これは悪いことでしょうか? まとまりのない文章で長文になってしまったことをお許しください。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 親について・・・

    親(母)が特に。。。自分の意見は絶対だ!という親で・・・今就職活動中ですがいったん内定を頂いた企業を教えると「そんな企業ダメだ!」と言ってそれからの就職活動は大企業・公務員・銀行しか受けさせてもらえず・・・今は少し考えを改めてくれて中小にも目をむけてくれますがそれでも時期が時期なのでなかなかいい企業がありません。そこで私は今年度の就職を諦め1~2年勉強して就職しようと思いました。(実は今大学卒業2年までは新卒採用とするという制度があります)しかし!親は何が何でも今年度就職を決めなければならない!と言ってきます。就職浪人なんてありえない!とまで言われました。そこでいろんな人に相談をしてみたのですが皆私の勉強したいという意見に共感してくれました。大学の就職課の先生の納得していただいたのですが・・・どうしても親だけが・・・どのように説得すれば親は納得してもらえるでしょうか?入りたい企業を決め2年後までのプランをしっかり出せばいいとは思うのですがダメだと言われればそれまでなので。。。何か納得させられるようなネタはないでしょうか?それとも親の言うとおり就職活動を続けるしか道はないのでしょうか?

  • 就職について親がうるさいです。

    大学生です。 この4月で卒業で、卒業後は 地元に帰ってそれから就職先を探そうと思っています。 しかし、親がうるさくて困っています。 その言い分は「卒業する前に職を探すのが普通だろうが、何でまだ就職先が見つからないんだ」というものです。 面接とかもあるから自分としては地元(大学から遠い)に戻ってから職を探したほうが、いいと思っているんですが。 何で親はそんなに卒業前の就職を切望するんですかね?? それに卒業前に就職先を決定することがそんなに立派なことなんですか?? もちろん、私は就職活動などは一切やってません。これから地元に帰ってやる予定です。 親といえど、私の重要な人生の岐路に介入する権利があるんでしょうかね?疑問です。 色々教えてください。 よろしくおねがい致します。

  • 大学生のお子さんがいる親御さんに質問です

    私は今年から大学に入学する18歳の者です。 高校3年生のとき、地元の国公立大を目指してましたが元々学力が無かったので、諦めて私大に目を向けました。 いろいろ私大について調べているうちに、やはり関東の大学に対する憧れの想いが強くなって、地元を離れて関東の大学に進学したいと受験の直前に思いました。 地元の大学と関東の大学を受けて、結果地元の方しか受かりませんでした。やはり関東は人気だし甘くないなぁと思い、地元の俗に言うFラン大学に入学することになりました。 でも、正直その大学の入学手続きが終わった今、まだ諦め切れていない自分がいます。 やっぱり都会の環境で勉強し、卒業して、就職したいという想いがあります。 なので今年は地元の大学に通い、空いた時間や休業期間中に受験勉強をして、交通費や受験料はちょっとしたアルバイトで稼いだお金を使って、来年また関東の大学を受験しようと考えてます。 家は裕福ではないので、特待生(1年次の授業料免除)を狙おうと思ってます。 そこで質問なんですが、もし子供が1回入学した大学を一年で辞めて、違う大学に行き、一人で暮らすということを、許すというか受け入れるかどうか聞きたいです。 うちの親は、大学についてあまり関心がなく、「○○大学に入って欲しい」というプライド的なものもありません。また、僕がバカだということも十分承知してるので、卒業して就職さえしてくれればいいと言ってます。 あと浪人をあまりいいものだと思っていないらしく、今年関東の私大に落ちたときに、「浪人しようかなぁ」と冗談気味に言ったら、「浪人はやめろ」と言われて多少ケンかになりました。 でも、受験自体には応援してくれたし、お金も払ってくれてるので、感謝しているし、反発的な言い分もできません。 一度きりの人生なので、後悔したくないです。でもこれを親に言うと、わかってもらえずまたケンかになりそうです。金額的には特待生の場合、地元の大学を四年で卒業するのと変わらないので、わかってほしいとは思うんですが・・・ 授業料を払ってくれるのは親だし100%自分が勝手だとわかってますし、「じゃあもっと勉強しろよ」と自分で自分に思います。 もし回答者様のお子さんが、こんなことをしたらどう思いますか? 意見をお聞かせください。 回答よろしくお願いします。

  • 職のある都会就職か、親のいる地元就職か・・・悩んでいます

    地元を離れて大学に通っている理系大学生3年生女です。最近就職について考えているのですが、職のある都会就職か親のいる地元就職かついてとても悩んでいます。 私は修士までは大学院に行くつもりです。私の専門分野と修士卒という条件を考えると、就職先は製薬・食品研究・開発関係になり都会就職をする人が一般的です(企業が都会に集中しているので)。地元(田舎)に戻るなら公務員くらいしかないし、専門分野での採用はほとんどありません・・・せっかく大学まで行って専門分野を勉強したのだからできることなら専門を生かせる職に就きたいです。そのため以前は都会で就職しようと決めていました。 でも最近ある理由で地元就職を考えるようになりました。その理由とは、「両親の元にいたい」という気持ちが大きくなってきたからです。私は将来両親が年をとったら自分で介護してあげたいと思っています。それは祖父・祖母に対する介護を見ていて思うようになりました。祖父・祖母と一緒に住んでいる私の両親が毎日介護をしているのですが、祖父・祖母としては娘である私の叔母(遠くに住んでいてめったに帰省できない)に介護してもらいたいようです。そんな祖父・祖母の様子を見ていると、将来は娘である私が両親の近くにいて両親を介護してあげたいと思うのです。でも・・・地元就職を考え始めた理由には、親への甘えもあると思っています・・・。私は昔から人付き合いが苦手で、母に精神的に依存してしまっています。こんな気持ちで地元就職したら一生親から精神的に自立できない人間になってしまいそうです・・・。今も地元から遠く離れた大学に行っているのに結局精神的に自立できていないのでなおさらです・・・。 このような状況での都会就職・地元就職、これからの親との関係についてみなさんの意見・アドバイスを聞かせてください。よろしくお願いします(><)

  • 考えが甘いでしょうか?

    私は、今年の3月に大学を卒業して、現在中学校で非常勤講師(理科)として働いています。私の彼氏は大学院に進学し、これから2年間は学生です。彼が卒業、就職して1年働いた後に結婚しようと考えています。私はずっと教員を目指していました。しかし今、講師として働き、教員の仕事と部活指導で教員の難しさ感じています。これからもっと講師として勉強しなければならないことがいっぱいだ思っています。さらに、今住んでいる県(出身地)の採用試験に今年受かってしまうと、彼の就職した県に行くことが難しく(無理)になってしまいます。また、私が希望している中学理科の講師採用は、「理科離れ」といわれている現在で採用がなくなることは無いと言われています。そのことも考えると、採用試験の勉強に身がはいらなくなっており、ほとんど出来ていません。私としては、このまま彼が勤務する県が決まるまで講師として働き、決まった段階でその県の採用試験を受験しようと考えていました。 しかし、全く採用試験の勉強をせず日々を過ごしている私に親が怒り、採用試験に合格するために講師になったのではないかと言われました。大学まで行かせてくれた親には感謝していますし、就職浪人という今の状態を本当に申し訳ないとは思っています。現在は少しだけお金を家に入れていますが、親にまだお世話になっている状態です。来年は自立すると決めてはいます。 彼と暮らすことを考え、また教員としての自信と経験をゆっくりと重ねていきたいと思っている私は甘いんでしょうか?

  • 祖母の考え

    身内の事で、先ほども質問させていただきました。 祖母はもう90歳になりますが、まだ要支援にも頼らずしっかりしているほうです。母や母のお友達とも車でよく出かけております。 ただ、母や母のお友達と三人で車で出かけるのは、5年以上続いており、行く度に高齢の私を車で連れて行ってくれるという理由で、ガソリン代やご飯代をお友達の分まで出していたようです。母は、自分の分は出しているみたいですが、三人で出かけている間に、お礼として度々母のいないところで、母のお友達にお金を渡していたみたいです。 先日、そのお友達が鹿児島に帰省するという理由で一万円ほど渡したとポロリと母や私の前で言いました。普段から、母も気になっていたし、母のいない所でのやり取りで気分も悪かったみたいで、高齢の祖母がする事は自由ですが、「祖母も感謝してお金を渡してるみたいだけど、高齢だし一言だけでも、もらったとか私に言って欲しかった」と優しくお友達に伝えたら、「お母様が内緒にして」と言うから、と言われたそうです。 あまり、ややこしいならもう行かなければと提案しましたが、今までの恒例行事みたいで三人での外出は継続していきたいらしいです。 そして、母が友達に電話で「電話で話すのも長くなるし、2人で会って話したい」と言うと、「いただいた一万円はお返しします」と言い、メールでも、お金ほど汚いものはないです。と送られて終わったそうです。 母と長年の女性のお友達で、母が「感謝してるのよ。だけど、母が高齢なのもあるし私にはお母さんにもらった」と一言言ってほしかったとメールをしたら、一切返事もいらしいです。あちらから、お金も返すとか言っていたのに電話も出ないし、一切連絡がとれなくなってる状態だそうです。 個人的な意見ですが、私なら友人の母から大きな金額を頂いたら、内緒と言われても、友人にははっきり「なんか、お母さんからもらったよー」ぐらいは言います。 なぜ、全く返事もないのか不思議です。逆に何か過去にも大きな金額をもらっていたのか?それとも、無視をしているだけなのか謎な感じです。 常識人であれば、話の途中で終わらず、今後の付き合いは無しにしようと思っていても、突然一切連絡を絶つのはないですよね。 母は、一切お金を返してもらうなど思ってないですし、感謝しています。ただ、影でお金のやり取りがあると高齢になってきていますし、一言は伝えてほしかったみたいです。 なぜ、一切連絡がないのか不思議です

  • 就活について・親との関係について・・・(長文)

    現在大学3年生♀、22歳です。 先日父親から「お前就職はどうするんだ?」といった電話がありました(地方出身なので一人暮らしのため、家族とは離れて暮らしています)。 そこでケンカとまではいきませんがもめてしまい、悩んでいます。 元々私の両親はとても真面目で、厳格な人達です。 幼い頃から「勉強していい大学に入り、いい会社に入りなさい」と言われ、そのことに対して深く考えず、 また両親の機嫌を損ねることが怖く、言われるままに従ってきました。両親の言うことは絶対でした。 しかし成長するにつれ反発心・反抗心が出てきて、親の言うことに対して疑問を感じるようになりました。 感情をむき出しにして泣くこともありました。 ですが「お前たち(弟妹含め)を養うためにこんなに一生懸命働いている。誰のおかげで裕福な暮らしができると思う。口答えするんじゃない」と言われ、何も返す言葉が見つかりませんでした。 それからは現実逃避の手段として勉強を利用するようになりました。事実無心になれるからです。 そんな理由でしか勉強をしてこなかった私ですが、高校2年生の時に「もっと知りたい。もっと深めたい」と思える学問に出会いました。 私としては当然学びたいことが学べる大学に行くつもりでしたが、 親はそれを許してくれませんでした。 結局自分が本当に行きたい大学ではなく、他の大学に行きましたが、 どうしても夢をあきらめきれずに最初の大学は中退しました。 この時は何度も親と口論になりましたが、私が体調を崩して寝込んでしまったこともあり、渋々許してくれました。 現在は自分が希望していた大学に入りなおして、普通に通うことができています。 一度決めたことを振り出しに戻すのはすごく労力がいることです。 もう二度と同じ失敗はしたくないという思いがあります。 私は就職するならあまり企業名だけにとらわれずに、本当に自分がしたいこと・もしくはそれに近いことができる企業を選びたいと思っています。 しかし親の口から出た言葉は「大学に行かせたのは先行投資だ。有名な企業に就職しなければ大学に行った意味がない」 「お前は成績だけはいいのだから、外務省なんてどうだ?」など、困惑してしまうものばかりでした。 親は私の成績がいい=大手企業に就職するため と考えているようです。 しかし私は学生の本分=勉強 と考えているので、あくまでもやるべきことをただやっただけのつもりです。 電話がかかってきた際に私の考えを伝えてみたものの、向こうは納得した様子がありませんでした。 親しい社会人の方に相談したところ、「20歳超えたのだから、もう立派な大人だ。自分のために勉強して、親のためではなく自分のための就活をしなさい」とアドバイスを受けて、少し元気がでました。 しかしこの問題を考え始めると、頭の中がぐちゃぐちゃになり、 どうしていいかわからなくなります。 何のため誰のために頑張るべきなのか、そんなことをいちいち考えていても仕方がないのかもしれませんが、 なんだか自分から自分の人生が遠く離れているような気がして、なんとも複雑な思いでいっぱいです。 つたない文章に最後まで目を通していただきありがとうございます。 どんな些細なことでもいいので、ご助言をいただければ幸いです。