• ベストアンサー

傷つくことで学べることもあるのでしょうか?

okirakubaaの回答

回答No.2

傷つくことに意味が無いとか、よかったとか思えなくても 傷つくことを避けるのは難しいと思いますよ。 それは周りの社会に大勢の他人がいて、自分は他者と 知っても知らなくても、相互に共存して生きているからです。 他者は圧倒的多数です。自分とは違う存在です。 その中で生きて行くのは、言葉を換えればぶつかりあい。 他者とのぶつかり合い。そのものなんだと思うのです。 良い意味でぶつかっても、悪い意味でぶつかっても 自分に衝撃はあります。それが強いほど傷つくことに なるのかも知れません。 ぶつかることの痛みを自分の中に見ている内は 学べる事は、傷つく痛みでしょう。 それに囚われたままでは、意味が無いかもしれません。 この痛みはなぜ、どこからどうして自分の中に やって来たのかと、傷や痛みの背景を考えることで 学べる事は沢山あると思います。 そうして学ぶ姿が、大変意味のある姿だと思います。 つまり、自分の傷と痛みにしか目が行かない内は 学ぶことも少なく、ゆえにあまり意味が無いかも知れない。 視点を変えて傷と痛みの背景を考えた時、初めて 気付いたり学んだり、他者の痛みまでをも想像出来るとすれば それを意識して生きる事が、即ち意味のある生き方だと 思います。 私は50代ですがここまで来ると、沢山傷ついて傷つけて 生きて来ましたよ。 今の私にはその一つ一つが、すべて自分の生への勲章ですよ。

lkhjlkhjlk
質問者

お礼

視点を変えれば学べそうですね! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 悪い意味からいい意味へ、またその逆。

    こだわる、という言葉は本来「そんなことにこだわるな」というようにネガティブな意味だったものが「味にこだわる」というようにポジティブな意味でも使われるようになってしまいました。「すごい」や、最近では「やばい」も本来悪い意味がいい意味でも使われるようになったと思います。悪い意味からいい意味、いい意味から悪い意味に変化した言葉を他にあれば教えてください。またこういう変化のことを専門用語では何といいますか。(意味の昇華?意味の降下?)

  • 知り合いから

    メールをしていたら 急に「お前とは付き合えんな」 て言われました^ω これはどう言った意味か どなたか分かる人いませんか? 「お前とは付き合わん」て意味と 「付き合えんな」て意味は 同じですか!? 付き合えんな」て意味は 好きだったり気になるけど 付き合えんて意味と、 タイプじゃないから 付き合えん」と意味二種類 あるじゃないですか!? どっちの意味が正しいのか 教えて下さい(._.)

  • {ちょっと待ってちよんまげ}について口語の問題

     1、“ちょっと待ってちよんまげ”     これは{ちょっと待ってください}の若者言葉ですか。  2、おバッカしやんだよねえ   {しやん}は何の意味ですか 3、来た!マネスケ {マネスケ}、これは若者言葉ですか?何の意味ですか? 4、んなことしてにやよ  {にや}何の意味ですか 5、あめえよ、またすぐいじめられるっつうの {あめえよ}は{お前よ}の意味ですか?また、{甘いよ}の意味ですか  6、いいか?こんなに下にいた奴がだぞ  (1){だぞ}何の意味ですか? だよ  (2)なぜ{いる}ではないのですか? 7、{ようびく}は{よろしく}の意味ですか?これは若者言葉ですか? 8、だから、ちょっと待ちんしゃい {待ちんしゃい}=? これは何の言い方ですか? 9、しでえしでえ、マジしでえ  {しでえ}の意味は何ですか 10、もうそういうことになってるんだっちゃ  この{だっちゃ}は つまり{だって}の意味ですか 11、俺の青春見えたナリ  この{ナリ}、どういう意味ですか 12、立ち読みできたからって調子こいてんじゃねえよ {こいてん},どういう意味ですか

  • 真面目って

    良い意味と悪い意味で使われる場合がありますか、良い意味で使われるケース、 悪い意味で使われるケースがあります。 悪い意味、真面目=面白みがない、カッコ悪い、融通が利かない 良い意味、真面目=誠実 とまあ、色々な事が考えられますが、あまり良い意味は持たないようです。 ついでに、変わっている等も然りです。 あまり肩肘張らず、気軽に答えて下されば幸いです。

  • 意味を研究する事って

    こんばんは。 今、授業で「認知意味論」を学んでいます。私は「意味を研究する事に意味があるか」という質問に答える事になったのですが、意味が無いと言ってしまうと授業が成り立たないので意味があると答えるべきだと思いました。 しかし、その根拠となる事柄がなかなか思いつきません。「どんな語にも意味があり、言語活動は意味を伝達する事であるから」ということだけでは、意味を研究する意味の根拠としては乏しいと思うのです(語の持つ意味が重要だとしても、言語によって意味は違い、その全てを網羅するのは不可能に近く、また、ある一つの言語に限っても、類似した意味の区別をつけることは困難、つまり意味というものは曖昧なものだから。) そのような訳で、意味を研究する事の意味はどこにあるのか、皆様の考えをお聞かせ願いたく、質問しました。 また、私は専門家ではないので難しいことは分かりません。もし上の私の考え方でおかしなところがあれば訂正頂ければ助かります。

  • 意味をおしえてください。

    ねんきはどういう意味ですか。 サイはどういう意味ですか。 れいじきはどういう意味ですか。 しんでんきはどういう意味ですか。 テレパシーはどういう意味ですか。 とうしゃはどういう意味ですか。

  • 作家性とは

    「作家性」の意味を調べたのですが、いまいち意味がハッキリと分かりません。 「作家性」とはどういう意味でしょうか・・・? 著作権と意味が似てるのかな?と思ったのですが、著作権とはまた意味が違うのでしょうか・・? 教えていただけると嬉しいです。

  • インド占星術の意味

    インド占星術で 2室に在住する 火星の意味 2室ラーフの意味 3室に在住する 太陽の意味 4室に在住する 水星の意味 4室木星の意味 4室金星の意味 4室土星の意味 5室 在住の 月の意味 8室 在住のケートゥーの意味 だいたい分かりますが はっきり分かりません教えてください

  • 単語の意味の変化について教えて下さい

    一つの言葉が最初の意味とは変化して別の意味になることがありますが、どのように変化したのか教えて下さい。 例えば 1.「mean」もともとは「意味」「中間」という意味だったのに、「卑しい」などの意味に使われるようになったのは何故でしょうか? 2.「bless」もともとは「いけにえ」という意味だったのに「神のご加護を受ける」という意味に変化したのはなぜでしょうか? どうぞよろしくお願いします<m(__)m>

  • 日本語を勉強しています

    1「ごつごつの岩山をのぼったり、海の荒波をわたったり、それでいて、ときには自分のおうちが恋しくなったりして」 「それでいて」は、どういう意味でしょうか?「いて」は、どの動詞でしょうか? 2「デビューしたて」は、どういう意味でしょうか?「したて」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 3「げんきしとぉや!」は、どういう意味でしょうか?「しとぉや」にできるだけ近い表現は、何でしょうか? 4「君のほうがいちまいうわてね」の「いちまいうわて」は、どういう意味でしょうか?「いちまい」は、どういう意味でしょうか? 5「よそうしていたより君はビッグウェーブ」の「ビッグウェーブ」は、どういう意味でしょうか? 6「私は生命のはんだんし、いうなれば名前の占いです」 「はんだんし」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 「いうなれば」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 7「かげふみしたいぜ」は、どういう意味でしょうか?その中の動詞は、何でしょうか? 8「ごったまシィー!」は、どういう意味でしょうか?その中に、動詞はありますか?