• 締切済み

大アミールとスルタン

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

アミールは司令官、総督という意味で、初めはカリフから任命されていました。 10世紀前半、下イラクの総督イブン・ラーイクがアッバース朝カリフよりアミール ・アルウマラー(大アミール )の称号を得、カリフから世俗的な権限のすべてを奪い、以後イラクの支配権は、ブワイフ朝時代も含めて、大アミール の手に握られることになります。 セルジューク朝のスルタン(古代シリア語のシュルターナー(権力,権力者)に由来する)は、軍の指揮官をアミールと呼び、スルタンの方がアミールより上位であると固定しましたので、矛盾はしていません。

関連するQ&A

  • 希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?

    中世イスラームが継承したギリシャ哲学、開花させた科学文明を何故,いつ頃から軽視・罪悪視したのでしょう?  イスラームは過去の大文明を誇りに思い自慢しないのか?欧米は感謝してないのでしょうか? ◎御心当たり無ければ、イスラーム由来のお好きな文物や音楽でも御教え願いますか? 私はALCOHOLです(^^。以下に備考、御存知ならば端折って下さい。此れら踏まえた推理や意見でも構いません。 ●古代ギリシャの哲学は、9世紀からのアッバース朝に於いて継承され、イスラーム哲学を開花し、帝国の西方イベリア半島から西洋に伝わったのでしたね。 特にアリストテレスやpseudディオニシュオス等の文献が、バグダッドの“智恵の館”と云う公館でアラビア語に翻訳された。医学や数学,天文学なども。基督教の欧州中世は遅れてたと言えるでしょう。 ●現在原理主義者は1400年前に帰れと云うので、アッバス朝の前しか認めないのか。にしてはネットも近代兵器も使用、音楽も利用してる。  http://news.yahoo.co.jp/pickup/6150282 ところが楽器を燃やす画像も。◉スンナ派の四大法学派,初期に論争あり、音楽も禁止されてたとか。わけ解りません,その原理。 【質問】趣旨: 特に近現代の一般のムスリムの人はあの輝かしい伝統を知ってたのか?。知ってて否定的なのか、誇ってるのか?。自らが中興のルーツと言えるのに、何故その後継者(西洋)文明の受け入れを制限するのか? 等です。自慢してるの聞いた事ありますか? サウジの病院ではAlcohol消毒も禁止の所が在る(イスラーム教における飲酒Wiki)。 TVでデンマークのモスクの指導者が「近年のイスラーム社会は西欧のマネばかりしてる」と嘆いてました。過激派でもなく一般のムスリムです。Iステートにも一部理解示してる。 ⭕イジュティハード;اجتهاد,英語,ijtihad.(此れは重要Wiki参照) クルアーンやスンナ(ムハンマドの言行)の原則への、法的解釈と応用の規範か。地域や時代によって、法解釈は柔軟・厳格、様々なようです。エジプトと昔のムスリム同胞団とかは柔軟みたい。 ◉一方、現在の欧州人は其のイスラームの先行性を知ってるのか? 恩義で感謝してるのか?  無論かつての西洋思想家は常識にしてたはず。  ~Wikiで、イスラーム哲学、科学、を参照下さい。 http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/tyusei/91-islam11.html 此れは イスラム文明の発展。特に印度Arabia数字・ゼロの観念 錬金術,alchemy,はアルケミー→Chemistry,化学。他にもalcohol,alkali,algebra,,alembic,amalgam、アラビア語起源のが、 http://www.edu.dhc.co.jp/fun_study/howto/essay013.html 有名哲学者は,イブン・シーナー(ラテン名=アヴィケンナ)と、イブン・ルシュド(同=アヴェロエス) http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card15031.html ★文学; ハイヤームの「ルバーイヤート」には♪右手に経典、左手に酒杯. 神秘主義の大詩人;ジャーラルッディーン・ルーミー。飲酒詩では、酩酊とスーフィズムの陶酔が同一視され、世俗の愛と神との合一が通底?  シーア派ペルシャ,では飲酒もOKか。『アラビアンナイト』でも女性は強い、浮気と魔法の閨房譚。 性記述も有るので”10年エジプトの弁護士団体が「反イスラム的で良俗に反する」として出版差し止め要求。良い俗だと思いますが、何故そんなに厳格? トルコは世俗的でしょうが。 ★音楽: 中東シルクロード起源のサズー=1弦のTar→2弦ドゥタール⇒GuiTar。 イラクのウードal'ud,→リュート琵琶。スパニッシュ,ヒターラ? ギター無けりゃ,欧米Popカルチャーは無い。 ペルシャHindu起源の,Santour⇒ダルシマー⇒ クラヴィコードとチェンバロ,Pianoフォルテは後ですね。  ビクターやKingの民族音楽シリーズ;イラクとアゼルバイジャンの良かったです。パキスタンのカッワリーも。 ◉Woh hata rahe hain parda - qawali (Nusrat Fateh Ali Khan) https://m.youtube.com/watch?v=mS5knxBpQKI  スーフィー音楽。と云ってもPガブリエルの紹介でRockでも売れた。アコギターIntroが鮮烈なJumpナンバー。強力な声だ、ご参考まで