• 締切済み

組織からのホルモンの抽出

bioxyzの回答

  • bioxyz
  • ベストアンサー率94% (17/18)
回答No.1

基本的には抗体の良し悪しが大切です。 測定に用いる抗体は市販の物でしょうか? 市販の物であれば説明書に情報はありませんか? 自作の場合や説明が無い場合は、ご自分で交差反応等が無視出来る程度であることを確認します。まず実験してみてはどうですか? 方法概略 (1)目的の組織液にホルモンを数種類の濃度(無添加の他に2点以上)になるよう添加したサンプルを用意します。 (2)組織液のかわりにバッファーで、同様に複数濃度のホルモン液を作ります。 (3)それぞれのホルモン濃度をとりあえずEIAで測定してみます。(2)で測定したスタンダードカーブと組織液中のカーブが平行であれば大丈夫である可能性があります。 (4)ホルモンを組織液から除去できることが望ましいです。ホルモンを除けるような抗体を利用したり、そのホルモンを分解する酵素等で除去することができれば、同様の実験で抗体が反応しているのがホルモンかコンタミか見当がつくはずです。 (5)もし(1)から(4)が理屈通りに測れているとすれば、(1)のホルモン無添加の組織液の濃度がそのままホルモン濃度となります。 その他、検出に用いる酵素反応にも注意すべきです。組織液に同様の活性があったり、反応を阻害される場合があります。 ご参考までに。

yosuke0222
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます! 二次抗体は市販のものですが、一次は譲り受けたものを使用しています。 酵素反応の方にも気を付けなければなんですね・・・ とりあえずご教授下さった方法で確かめてみたいと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 凍結組織からのRNA抽出

    凍結組織(ヒト)からのRNA抽出を考えています。 RNAlater-ice kitのようなRNA安定剤を使用し、キットを用いて抽出する方がいいのでしょうか?あるいは凍結のまま、乳鉢等で破砕してキットにかける方がいいのでしょうか? また、おすすめのキットがあればあわせて教えてください。

  • DNA抽出について

    先日大学で、組織からゲノムDNAを抽出する実験をしました。 その際、DNA抽出液としてNaCl液と洗剤を混合したものを用いました。 これらは、どのような作用をするものなのでしょうか。 また、抽出液を加えた後、加熱するのにはどういった意味があるのでしょうか? どちらか1つでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 女性ホルモンを減らすとどうなりますか?

    女性が 筋肉を付ける目的で男性ホルモン(テストステロン)や、クリシンやトケイソウ抽出液などの女性ホルモンを弱める薬を服用すると、女性ホルモンの分泌量が減って服用をやめても元に戻らなくなる、ひどい場合は乳房が小さくなったり声変わりしたり、などの男性化してしまうと聞いたのですが本当でしょうか? 

  • 凍結包埋ブロックの組織からゲノムDNAを抽出したいのですが

    以前に、マウスの腎組織を採取し、それをOCTコンパウンドで包埋した後、 液体窒素で凍結して新鮮凍結組織ブロックを作りました。 今回、このブロックの腎組織からゲノムDNAを抽出したいのですが、 まずOCTコンパウンドの除去をどのようにすれば良いのか迷っています。 単純に凍結状態でメス歯などで腎組織部分のみを切り出せばよいのか、 ブロックを融解させて腎組織を取り出し、緩衝液でコンパウンドをすすぎ落とせば良いのか。。。 できるだけ良質なゲノムDNAを抽出したいので、どなたかプロトコル、書籍・論文等の参考文献、経験上のアドバイス・注意点などを教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • RNA抽出について

    私は長年タンパク質専門で研究を行ってきたため、分子生物学は学生時以来なので大変困っております。 ラットの凍結組織(肝臓)からRNA抽出を行いましたが、うまくいきません。とは言え、同時に10本行ったらうち4~5本はOK、4本行ったら2本OK、と言った具合でいくつかは成功します。 キットはQIAGENのRNeasyPlusを使用し、凍結組織20~30mgに対し抽出液を600μl入れてポリトロンでホモジナイズし、gDNA eliminatorカラムも使用しています。中に入っているプロトコル通りであることも確認しました。組織の保存状態は悪くないです。うんと古いというわけでもありません。 研究室の人間に聞いても満足な返事が返って来ないので、こちらで質問させていただきました。経験がある方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 液ー液抽出は除タンパクをかねますか?

    現在、血中にある医薬品の分析で液ー液抽出(血漿ー有機溶媒)を行っています。ところで質問なのですが、血中にある医薬品は血中のタンパク質と結合するため全て測定するには除タンパクが必要との記述を見ました。ということは除タンパク後に液ー液抽出を試みるのが正しいのだと思うのですが、液ー液抽出のみでも有機溶媒(混ざりませんが・・)を使用するので除タンパクをかねているのでしょうか? 実際、除タンパクをせずに液ー液抽出のみをおこなっても水相と有機相との間に沈殿膜ができているので、除タンパクできていると考えても良いでしょうか?

  • ペプチド成分の抽出

    細胞・組織抽出液から ペプチド(500-10,000 Da程度)成分のみを得て実験に用いる計画を立てています。 サンプルの組成としてはタンパク・ペプチド・リン酸塩・アミン・脂質・糖などが考えられます。電解質などは逆相クロマトで簡単に除去できると思うのですが、糖・脂質の除去でいい方法がないかと悩んでいます。 (脂質はヘキサン抽出が使えそうですが収率がかなり悪いようなので躊躇しています) 現在の環境では逆相クロマト(c18カラム等)、 分子量でカットするフィルター(10k,50k等)、あとは一般的な生化学研究実験室相当の環境があります。生体組織、サンプルからペプチド性物質のみを比較的簡単に且つ効率よく抽出する方法はどのようなものがあるでしょうか? 特にペプチドと糖の分離についていい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • TrizolによるRNA抽出

    人の組織からTrizolによるRNA抽出をしています。このあとcDNAライブラリーを作りたいのですが、Trizolでは精製が不十分なものでしょうか。Qiagenのkitでclean upをすべきと書いてあるものもあります。A260/280は1.8を超える場合もあり、1.65程度のこともあり…。精製の際にはDNaseを使うべきなのでしょうか。 尚吸光度でDNAも計ると同じような値が出てきますが、吸光度で区別は可能なのでしょうか?

  • 環境汚染物質等の液々抽出について

    環境ホルモン分解菌の代謝産物について解析をしています。培養液をヘキサンを用いて液々抽出(二層分配)の形で抽出・濃縮してGCMSにかけているのですが、ヘキサンだけでなく、別の有機溶媒でも抽出を行おうと計画しています(=ヘキサンで見えなかった代謝産物が見えてくることを期待して)。ただ、一口に有機溶媒と言っても色々あり、数多くの中から実験結果に差が出ることが期待できそうなものを数種類選ぼうと思っています。そこで、このような意図で液々抽出の結果に差を出したい場合に参考となる尺度というものは存在するのでしょうか。例えば、各々の有機溶媒がどれだけ疎水性が強いか、を示すような化学的尺度はあるのでしょうか。その他参考になりそうな「尺度」をご存知でしたらお教えください。

  • HPLCの液ー液抽出について

    HPLCにて液ー液抽出を試みています。 そこで質問なのですが、液ー液抽出があるHPLCの場合、キャリブレーションやコントロールはどのように調整すれば良いのでしょうか? 通常は純粋やHPLC用のメタノールなどで標準物質を溶かして調整したものをキャリブレーションと用い、サンプルと同じ溶媒にて調整したものをコントロールとして測定しているのですが、現在はpHや溶媒などが一定でないサンプルを使用しています。 液ー液抽出する場合、pHや溶媒によって影響を受けますよね? サンプルのpHや溶媒が一定でない場合、純粋などで調整したバイアルをキャリブレーションとして用いてよいのでしょうか? また、どのように対応したら良いのか教えてください。