• ベストアンサー

完全母乳への移行ができません。

kingyo5の回答

  • kingyo5
  • ベストアンサー率25% (18/70)
回答No.4

母乳が主な、混合でした。 出るほうだったのかはわかりませんが  パンパンになってました。 だんだん ミルクなしで追いつくくらい 出るようになって 乳腺炎も 痛くてたまらない  搾乳機で絞らないと ちょっと時間が経つと しこりができてしまい でるのに  直接やるのが痛くて、我慢できず搾乳機を使ってました。 搾乳機で定期的に絞ってたため  哺乳瓶からやることも 多かった気がします。 子供が目を覚ます前から 絞っていました。 病院で使っていたあの搾乳機がないと もうだめ!!!と 思うくらい乳腺炎が ひどくなり 早急に手に入れました。 搾乳用のボトルと、哺乳ボトル(どちらもプラスチック製)があり 保管もできてよかったです。 たくさんでていた時期に 結構 捨てたのが後々マイナスになり、 粉ミルクも使うことになってしまい残念でした。 全部冷凍してれば 完全に近く母乳が できてたかも、、、と思うほどです。 完全の時もあれば 不完全の時もありました。 (私が寝てしまって、子どもが泣いてるのにも気づかないときとか。) 母乳のおかげで 病院でもらっていただけのミルク缶でずいぶん持ちました。 働かねばならず、ミルクに移行したので その後 ミルク代がかなりかかりました。

bluefish
質問者

お礼

以前の出産のときは病院でも搾乳機をつかったのですが、 乳首を痛めてしまいました。 今回は俗にいう「差し乳」らしく、助産師さんに聞いても 搾乳しなくても飲ませてあげて。といわれたので、つかっていません。 その後母乳マッサージなどに行き、出る量は増えてきたように思えますが、まだまだ混合です。 でも、いろんな方のアドバイスを頂いたり、助産師さんのアドバイスを聞いたりすることでずいぶん気持ちは楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母乳と赤ちゃんの口

    4ヶ月と10日の子がいます。 これまで混合でやってきましたが、 母乳量が少しずつ増えてきたようなので 少しずつでもミルクを減らせたらと考えています。 母乳マッサージに行ったところ、 実はもっと出るおっぱいだということがわかりました。 頻回授乳でがんばってみようと思いますが、 赤ちゃんが哺乳瓶になれていることもあるのか 小さな口しか開けずそのため母乳が出にくいのか まだしこりがあるくらい張っているのに 怒りだしてしまいます。 大きな口でおっぱいをくわえさす方法があったら 教えてください。

  • 母乳メインにしようとしていますが・・・

    ちょうど1か月になる赤ちゃんを育てています。 これまでミルクメインの混合で育児をしてきました。 1か月検診で1200グラム増えていました。 ミルクメインだったので順調なのだと思います。 母乳メインに変えたいとおもい、マッサージにかよったり、質問サイトでいろんな先輩方からのアドバイスをもらったりしています。 頻回授乳もなかなかできませんが、なるべくおっぱいを飲ませるようにしています。 おっぱいがまあまあ飲めたなーと思ってもまだぐずっていたりすると どこでキリをつけてミルクを足していいのかタイミングを失います。 そのうち乳首を吸っているだけであきらめて寝てしまったりします。 そのまま2時間くらい寝てしまうと、足りてたのか、ただ眠かったのか・・・とわからなくなります。 夜はこちらも寝てしまいながら添い乳でのませています。 その状態で夜中はミルクをたさなくてもほとんど寝ていてくれます。 家庭の事情で、土日は頻回授乳はできません。 家族がいるため家事も増えるし、あまり頻繁に泣かせておくことに家族が理解がないためです。 このことは解決のしようがありません。 ミルクを足す回数や量をへらすのはどのくらいづつ減らせばよいのでしょうか? おっぱいが足りていなくても寝てしまうということはありますか?

  • (1)授乳中暴れてしまう。 (2)混合から母乳へ

    何度も質問させていただいています。 1か月になったばかりの赤ちゃんを育てています。 (1) 授乳中、最初はおとなしく飲んでいるのに、途中から暴れ おっぱいを口から出したりちょっとだけ含んだりということをします。  おっぱいが十分出ていないからかとは思うのですが、ほかに原因は何があるでしょうか? 右側を飲むときだけ特に暴れたり遊び飲みのようなことをします。 右側もしっかり出そうなのですが、左ばかりごくごくと飲みます。 (2) ミルクメインの混合です。 母乳だけにしたいと何度も質問させていただいてますが、 夜中添い乳をすると飲んだかどうかわからないけれど何時間も寝たりします。 おっぱいが口にあるだけで寝てしまっているようにも思えたり。 午前中だけでも頻繁にのませて30分おきでも1時間おきでも。といわれ、今日やっと母乳だけで飲ませ終わって30分おとなしくしていました。 母乳も以前よりもおっぱいがでるようになっているし、赤ちゃんも力づよく飲めるようになってきたように思えます。 しかし朝いちばんはいいのですが、2回目、3回目となるとおっぱいがでなくなります。 そのためぐずらせてしまい、ついついしっかりミルクを足してしまいます。 そして自己嫌悪です・・・・ もっと頑張ればよかったのに・・・と。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 完全母乳の仕方

    生後2週間の娘がいるママです。完全母乳を目指し、まず泣いたらお乳を吸わせてその後にミルクを与えています。(私のおっぱいの出も悪いし、娘の吸う力も弱かったので)でもおっぱいの出がよくするには頻度を増やすと知り、あげる頻度を増やしたいのですが、私のおっぱいを吸わせても足りないので激しく泣いてしまいます。ミルクを足す量を減らしてもやっぱり足りないと機嫌が悪く泣いてしまいます。(泣くといっても首を左右に激しくふったり、手足をバタバタしたり、口を大きく開けて手を入れたり、服を舐めたり、すごい形相です)泣いたらあげると聞きますが、1度あげたら30分から1時間くらい眠ってくれたり、機嫌よく過ごしてくれると頻度も増やすことができるのですが・・・。お腹いっぱいになると3、4時間は寝るのでお乳を吸わせる回数は一日に8回程度。ミルクを足す量も日ごとに増え今では80ccを1度にあげています。このままではミルクの量だけが増えていってどんどん完全母乳が遠くなる気がします。初め混合だった方、どのように完全母乳に移行されたのですか?私と同じような体験をお持ちの方是非教えてください!!

  • 母乳の出が少ないようです。

    生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 生後一ヶ月から、体重増加と母乳量からみて、病院より母乳のみでよい、と言われ、母乳のみで育てています。 二ヶ月になりますが、日中授乳間隔があきません。起きているときは一時間に一回授乳したりします。 日中、一日中ぐずっていて、ほぼ抱っこかおっぱいです。 最近、母乳量をスケールで測る機会があり、測定したところ、なんと、50グラムしか飲めていませんでした。子は眠りかぶってはいましたがあまりにも少ないです… 助産師さんに相談したら、 現在の体重増加はちょうどよいし、おしっこも出ているなら、頻回に授乳することで、まかなっているのだと思う。このまま頻回授乳でも、ミルクを足してもよい。一日中泣くのは、母乳不足かもしれないし、月齢的なものかもしれない。 とアドバイスいただきました。 授乳後も、一日中ぐずっていることがよくあったので 空腹だったのね…ごめんね。 と、ミルクを足してみましたが、あれあれ、変わらずグズグズ… お口パクパク… 少し前に、桶谷の先生には、「ちゃんと沸くお乳だから、大丈夫。出ていますよ」とは言われて安心しきっていました。 質問ですが、生後二ヶ月で、少ない母乳量から、たっぷりになる可能性はありますか? なった方はおられますか? また、この場合ミルク足しますか? 出来たら母乳で育てたいな~と思っていたため、ショックです。それと同時に赤ちゃんに申し訳ないです。 回答よろしくお願いします。

  • 混合から母乳のみへの移行

    生後3週間と5日の女の子のママです。一人目は完ミだったので二人目は完母で。と思っていたのですがやはり母乳があまり出ずミルクを足しています。 退院してから体重を測ってみるとほとんど増えていなかったので この連日の暑さで脱水などの心配もありミルクを足す量を増やしました。そしたらやはり 母乳の出が悪くなった気がします;; 母乳で頻回授乳を心がけていたのですが乳首も短くベビの吸う力も弱いのかギャン泣きするばかりで 吸いついてくれず…結局今はミルクの前、寝起きで泣きだす前に少しおっぱいを吸わせています だいたい1日7回から8回。吸いついてくれない時もあります 今はおっぱい+ミルク100mlで3時間くらい。夜は5時間くらい寝てくれますがミルクは足し過ぎでしょうか? また混合から母乳のみ(夜だけミルクとかでもいいのですが)に生後1か月近くからでも 出来るものなのでしょうか? 2人目ですがおっぱいに吸いついてくれないのでどうしていいかわかりません。アドバイスおねがいします

  • 母乳不足でしょうか

    もうすぐ3ヶ月の女の子を持つ母親です。 母乳不足かどうか判断できず、母乳とミルクを混合で与えています。 色々母乳育児のサイトを参考にし、母乳だけで頑張ろうとはしていますがどうしても毎回ミルクを足してしまいます。 1ヶ月検診の時には助産婦さんに「体重も増えてるし母乳だけでいける」と言われましたが それは退院した翌日からミルクも与えてたから体重が増えたんじゃないの?と思いました。 だからと言って、母乳だけで一日頑張ってみようとはしますが、夕方頃になるとおっぱいはペロンペロンにしぼんで、全然張ってきません。 指で乳首をつまむとピューーーっと勢いよくお乳が飛びますが、そんな沢山でてるとも思えません。 授乳中に、吸っていない方の乳首がチクチク痛くなってポタポタお乳が出てきたりはしますが、私は「差し乳」だと思っています。 赤ちゃんに吸ってもらえば母乳の量が増えると聞いたので、しょちゅう与えています。 授乳間隔が開かない事も気にしないようにして、お水も沢山飲んで、色々やってはいますが 赤ちゃんも授乳中に反り返って泣いたりするので、母乳量に安心出来ないでいます。 現在、赤ちゃんの体重は6700gで、一日にだいたいミルクを120cc足しています。多くても300ccまでに抑えています。 あとは母乳でなんとかいけている状態です。夜中に一度授乳しますが、母乳だけで足りています。 それでも、もう少し母乳が出てくれたらなぁと思い、こんなに母乳にこだわっている自分に対して(何で?)と思ったりもします。 私は母乳不足ではないのでしょうか? お乳がペロンペロンにしぼんで、反り返って泣く我が子を見るとついついミルクを足してしまいますがそれはやめた方がいいのでしょうか? 泣いても母乳しかやらずに、授乳回数を増やしていけば、もっとお乳は出ますか? 結構、切羽詰った状態でいます。ご回答宜しくお願いします。。。

  • 母乳ミルク混合から、母乳への移行について

    おっぱいについて悩んでいます。 現在、生後半月で、ミルクと母乳の混合でやっています。 ミルクは、母乳のあと、まだ泣くとき、40mlを最大にして足しています。 母乳は、左右のおっぱいを5分くらいづつ2往復吸わせています。それで、満足そうにするときもありますが、だいたい、ないてしまい、ミルクをたさないとだめです。 ないたら、吸わせるのがよいといわれますが、それは、理解できるのですが、母乳を切り上げるタイミングがわからないです。 あんまり、長い間おっぱいを吸わせるのも、かわいそうだし、でも、やめると、ないてしまうので、ミルクをたさないといけないし、でも、ミルクを足すと、次に泣く時間が長くなり、母乳の回数が増えないです。 母乳をあげたあとの、おっぱいを搾ると、じわーとまだ、母乳がしみでてきます。まだ、でるのに、ミルクを足さないといけないのかなぁと思うと、母乳をあげたくなります。じわーっとでるくらいだと、やはり、出方が悪いということなのでしょうか。ぴゅーっとでるくらいでないと、赤ちゃんは満足しないのでしょうか。 できれば、6ヶ月くらいまでは、母乳だけで育てたいと思っているのですが、母乳ミルク混合のご経験がある方、なにかアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 生後1か月です、母乳の後のミルクの量について

    もうすぐ生後1か月になる赤ちゃんがいます。3人目の子供なのですがおっぱいとミルクの量のことで悩んでいます・・・。 上のコ2人は低体重で生まれたりしたこともあり、おっぱいを吸う力が弱く、私のおっぱいもあまり出が良くなくておっぱい育児に挫折してしまい、ほぼ完ミで育ちました。 今回も母乳育児にこだわっているわけではないのですが、3人目にして初めて!!というくらい一生懸命おっぱいに吸い付いてくれる赤ちゃんで、できれば少しでも長い間母乳をあげたいと思う気持ちが大きくなってきました。 でも・・・退院時からずっと混合できたのですが、ここ3日ほどはおっぱいの後にグズグズすることが多くて、ミルクをあげると80~100ccをペロリとたいらげます。日中はおっぱいだけでも大丈夫なこともあるのですが、だんだんとミルクの量が増え、一日トータルで400~500ccくらいはミルクを飲んでいると思います。おっぱいの後でもそんなに飲めるということは、やっぱりおっぱいはあまり出ていないのね・・・と思うとちょっとヘコみます。 おっぱい育児を頑張るなら、夜中の授乳が大事と聞いたのですが、家事を頼める人もいないので退院したその日から掃除・洗濯・食事作りに追われ、赤ちゃんが寝ていても4歳と2歳の上のコたちがいるので昼間はゆっくりできる時間はありません。そんな毎日で私自身の体もクタクタなので、夜はミルクをガッツリ飲んで少しでも長く寝て欲しいというのが本音で、夜中の頻回授乳は厳しいと思ってしまいます。 こんな状況だと母乳の量を増やすのは難しいでしょうか。このまま混合(おっぱいが出ていなくても混合って言っていいのかしら・・・)でやっていくことに抵抗はありませんが、できれば母乳が増えていけばいいな、と思っています。なにか良いアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 母乳よりの混合授乳について(長文です)

    初めまして、1ヶ月になる男の子を混合で育てています。ちなみに初めての子です。 母子同室の産院で出産したのですが、母乳が思うように出ず、退院時には母乳12~18回にミルクの7~8回を40足していました。退院時の体重は3040です。 完母に特に拘りはなく、むしろ人に預けやすい混合でいきたいと思っているのでが、少しでも母乳を増やして、卒乳まであげ続けたいなと思って、退院後も夜でも頻回授乳をしようと思っていました。 ですが、現在夫の実家で同居生活をしているうえ、夫も体力仕事なため、夜に何回も泣かれるのは難しい状況です。(退院後初日、義母に全然眠れなかったと嫌味を言われてしまったので…) そこで、床上げまでとして里帰りさせてもらい、少しでも母乳が起動にのればと今まで1ヶ月なるべく頻回授乳で頑張ってきました。 ですが思うようには母乳は増えず、現在体重3800くらい(普通の体重計で抱っこしてなのでだいたいです)1日母乳18~25回、ミルク3~4回70~80です。 今日1日はミルクをなるべく足さないぞ!と思っても、何回あげても欲しがったり、しまいにはあまりに頻回で次第に出なくなる私のオッパイを、半狂乱に泣き叫びながら吸うようになるときもあります…。最近ですが、オッパイがつーんとして息子が勢いよく吸う時があるのですが、10秒足らずで終わり、ゴクゴク飲むほど量は出てないようですし、たまにつーんとしない時もあるので、数回しか喉を鳴らす音は聞いたことがありません… 母乳の出る夜間授乳もなるべくミルクを足さないようにしてるんですが、息子は夜は片方のオッパイを吸って3分もしないうちに寝てしまい、反対のオッパイに代える前にオムツ交換で起こしてから、また反対を3分もしないですぐ寝てしまいます。もう一巡しようと起こして口にオッパイを持っていくんですけど、寝ぼけて吸ってくれません。 うまく吸ってくれた時は1時間。ひどくて10分とたたずにまた起こされ授乳。それが朝まで続き、耐えられなくなりミルクを足す…といった状況です。 とてもじゃないですが、このままでは帰ってからも頻回授乳は難しそうなので、夜中にオッパイ→起こして起きるならミルク。寝てしまったら次に起きた時ミルク。にしようと思うのですが、そうすると、ミルクの回数が2~3回増えてしまいます。 回数は増えても、ミルクの量は今まで通り変えなくてもいいんでしょうか? せっかくここまで頑張ったのに、母乳が減ってしまわないか…もしくは出なくなってしまうのではないかと不安です。 むしろもういっそ母乳なんて私のエゴで、1日中空腹で泣いてばかりいるより、お腹いっぱいミルクを飲めた方が息子にとってもいいような気がして…完ミにしてしまった方がいいでしょうか? アドバイスや、私はこうしてたよーという意見ありましたらよろしくお願いします!