• ベストアンサー

一般道でヒール&トゥってしますか?

tadasiikoの回答

  • tadasiiko
  • ベストアンサー率16% (10/59)
回答No.2

普通 シフトダウンはするが あなたのように 1段ごとに落とすようなことはしない。  カーブの手前のあるところまでに 速度を落とし そこで 2速 もしくは 3速にシフトダウンする。  カーブの状況によって シフトダウン位置 ギアの選択は違う。  シフトダウンする際 以下にショック無く つなぐかが 腕の見せ所といっていい。  レーサーの真似かなんかしらないが 一般道のカーブの手前で あなたのように 1段ごとに シフトダウンしてるのは ちょっとぶざま。  クラッチの負担も大きいだろうし そんな運転に同乗してたら たまったもんじゃ ないだろうね。  その上 マフラー替えて 爆音系に してるんだったら わざわざ 音を聞かせるために やってるんだとしか 思われないだろうね。    あと 車というのは 動力がかかっている 状態のほうが安定するので 半クラッチで カーブを乗り切るのは ダメ。  やはり基本に忠実に カーブの手前までに シフトダウンは終了させておく。  カーブ途中で ギアシフトする人も多いが アレは論外。  それと ヒールアンドトゥ と シフトダウンは違う ヒールアンドトゥの意味を 分かって使ってるのか。  どっちにしろ 爆音系のマフラーみたいな 意味の無いことする金があるんだったら コース行って 腕磨け。  今の状態は 単なる田舎の暴走にーちゃん だぜ

hitsujicom
質問者

お礼

う~ん論議しても仕方の無い事かも知れません。 でも単なる田舎の暴走にーちゃんと言うのは、確かに気になるところです。 ふと気になってこの質問をした次第です。 ATなんて・・と言っては居れない時代ですものね・・ ありがとうございました

関連するQ&A

  • ヒール&トゥ?  ダブルクラッチ?

    こんばんは。 突然ですが何のためにヒール&トゥがあるのかがわかりません。 某レーサー養成学校、レーサーはヒール&トゥで危ない目にあったので、遣わないようにしていると言います。 それもそうで吹かしすぎる危険性があるヒール&トゥより普通に シフトダウン&ブレーキングでコーナーに入った方が速く、 技術性が必要ないのでは?? と思いました。 何のためにダブルクラッチや、ヒール&トゥがあるのか教えてください。

  • mtの路上の教習で質問です。

    交差点左折時、2速にシフトチェンジして、その後、 (1)クラッチを離して曲がりますか? (2)半クラッチで曲がりますか? (3)クラッチ踏みっぱなしで曲がりますか? また、ブレーキを離すタイミングを教えてください。

  • 変速ショック(大)による車へのダメージ

    中古で買ったMT車に乗っています。ファミリーカー1.5Lです。 10日ほど前に初めてクラッチ交換をしました。 先日4人で旅行に行ったのですが、山道がたくさんあり普段そういう道に慣れていないこともあってなかなか上手く変速ができませんでした。半クラを必要以上にしてしまったり、ショックを出してしまったり(゜Д゜;) 極めつけは旅行の最後の日に1度ですが、3速~2速へのシフトダウン時に回転数が全然足りていなかったにも関わらずクラッチを繋いでしまい、同乗者が仰天するほどのショックが出てしまいましたΣ(゜Д゜;) せっかくクラッチ交換してこれから丁寧に乗っていこうと思ってたのに・・・ある程度の期間乗ってるにもかかわらずこんなミスをして、情けなくてしかたありません・・・ こういうミスって1度だけでも車へ多大なダメージがあるものなのでしょうか?(゜Д゜;) 実はクラッチ交換後2度目の大きなミスなのですが、こういうミスを2度もすれば10万km交換が普通の部品が7万kmしかもたなくなっちゃったりするのでしょうか?(゜Д゜;)

  • 公道でヒール&トウは使わない

    MT車で公道を走行中のシフトダウン時に、 ヒール&トウやダブルクラッチやブリッピングといった回転同調操作をせずに、 アクセルを一段下のギアに適した量を的確に踏み込み、 尚且つクラッチを滑らすようなことも無く即座に繋ぎ、 変速ショックレスでシフトダウンすることは難しいですか? このサイトではクラッチを滑らせている方が多い印象ですが、 こういった操作をしている方はヒール&トウをする方と同様少数なのでしょうか? こういった操作についてわかりやすく書かれたHPや動画があればアドレスを示してください。 可能な限り詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • なだらかな道から左折して下りへ。

    最近MT車路上教習に突入しました。この前、道を走っていて、この道、MT車でスムーズに行けるかなあと感じた道があります。 ずっとなだらかな道が続いていて、左折したら下り坂という道です。 左折の際は、だいたい二速に落として半クラッチで曲がると思いますが、その道の場合、半クラッチで下りへ進入することになります。 オートマなら、クリープ現象で進入して、スムーズに行けると思いますが、MT車の場合、足の操作が難しい気がします。 半クラッチで進入して、まずはアクセルペダルから完全に足を離します。左足は半クラッチのままです。教習所ではクラッチを完全につなげて曲がっていてスムーズに行けましたが、この場合、左足のみ半クラッチ進入です。 教習所の下りでクラッチを踏んだら惰力が付いて速くなって危険だった記憶があります。半クラッチでアクセルペダルから足を離さずに進入したこともあり、速くなってこわかったです。 半クラッチでも惰力は付いてしまいますか? アクセルペダルからは足を離した状態です。 付いてもクラッチを切ってる状態程ではなく気にならないでしょうか? ましてや教習所みたいに短い坂ではないですし、すぐに操作すればクラッチを完全に切ったとしても気にはなる程ではないかもしれません。まあ半クラッチで進入したのに切って進入することはないとは思いますが。 この道での足の操作は、二速に落として半クラッチで左折し、下り坂に入ったらまずはアクセルペダルから完全に足を離し、次にクラッチをつないでいけば大丈夫でしょうか? 左折しながらつなぐか、左折し終わって真っ直ぐになって少し惰力が付いて安定してつなぐか、どちらでもいいかもしれません。 だけど左折しながらつなぐと、アクセルからは足を離していますから速度が遅くてエンストするかもしれません。 また、もしも半クラッチで気になるくらい惰力が付いたら、下りに入ってすぐに軽くフットブレーキを踏むかもしれません。それからさっとつなぐのもありかもしれません。 下りに入ってすぐにブレーキを踏む車はあまりいないかもしれませんが。 まあMTだから仕方ないのかもしれません。 MTの場合、このような足の操作はどうしますか? 教習所では、完全にクラッチをつないでから下っていましたから不安です。 やはり路上では色んな道がありますね。

  • ダブルクラッチとは何ですか?

     車のことがよく分からないので教えていただきたいのですが MTでの話ですが僕は車の免許を取ってすぐぐらいからなんですが、例えば 交差点に入る前に40キロで走っていたとします。  交差点を曲がるとスピードが落ちてしまうし、シフトダウンする前に 必要も無いのにエンブレがかかってしまい、シフトダウンしてからの加速が しにくくなってしまうので本を見たりではなく、全くの我流でしたが シフトダウンの前に軽くアクセルを踏んで回転数をちょっとだけ上げて シフトダウンしていました。  以前からちょくちょくダブルクラッチというものを見る事があったのですが 周りに車に詳しい人がいないのでよく分かりません。  4速で走行、3速にシフトダウンしたい→クラッチを切ってニュートラルにして クラッチをつなぐ→クラッチを切って3速に入れる(先にアクセルをあおる?)  これであってるんでしょうか?ここで質問なんですが、  (1) ダブルクラッチは僕がやっていた回転数を合わせるのと、どういう違いが    あるのでしょうか?また、どちらが負担が少ないのでしょうか?  (2) 僕がやっている回転数合わせをする時アクセルを踏んで回転数を上げて   アクセルを離してからシフトダウンか、踏んだままシフトダウンのどちらが   よくてダメージが少ないのでしょうか?(僕は離してからやっています)  よろしくお願いします。m(__)m

  • 左折時クラッチは繋いだ状態で曲がる方がよいですか?

    昨年の9月からMT車に乗っている運転初心者です。 狭路なら、また話が変わってくると思うのですが、 狭くない道で(歩行者がいない場合に)左折する時、クラッチは繋いだ方がよいのでしょうか? 自分の場合、 左折するポイントの少し手前から一定の感覚でスーッとフットブレーキで減速していき、 ある程度減速したところでクラッチを踏みレバーを2速に入れます(フットブレーキは踏んだまま)。 そのままクラッチを踏んだまま、まだフットブレーキをかけながら、左折するポイントに達した時に減速がちょうど完了してハンドルを切り、 曲がり終えたところで、アクセルを拭かし回転数を上げてクラッチを繋ぎます。 こういう具合で左折していたのですが、教えてgooなど質問サイトを見ていると、 シフトダウンはハンドルを切る前に完了させて、クラッチを繋いで曲がるべきという意見が多いようでした。 クラッチを繋げる前にはショックを出さないようにアクセルを少し吹かしますよね? ハンドルを切る前にシフトチェンジを完了するとなると、アクセルを拭かすためにフットブレーキから足を離すので、 クラッチが切れていてフットブレーキも踏んでいない、つまり自分で減速の操作をしていない時間が出来てしまいます。 こないだ、シフトチェンジを完了させてから曲がってみようとしたところ、ブレーキから足を離すのが怖くて結局出来ませんでした。 狭くない道で、横断している、または横断しかかっている歩行者がいない時、 クラッチを切ったまま左折するというのは間違っているのでしょうか? もし間違っているなら、どのような手順で操作すればよいのでしょうか? ハンドルを切るポイントまではまだ距離があるところでシフトチェンジを完了させるのでしょうか? それともハンドルを切るポイントに達する直前のところで完了させるのでしょうか? 左折の用意を始めるところから完全に左折を終えるまで、 各ペダル、シフトレバー、ハンドルの操作を詳しく教えて頂きたいです。 さらに質問させて下さい。 クラッチを繋いで曲がる方がベターなのであれば、そもそもその理由は何なのでしょうか? クラッチを切った状態は車が不安定になるから繋いで曲がるべきという意見も結構目にしました。 しかし左折する時のような低速の状態だとあまり関係ない気もするのですが・・・ 具体的にはどういう危険が生じてくるのでしょうか? 全ての質問にお答え頂かなくても結構ですので、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 普通のシフトダウン操作とヒール&トゥ

    マニュアル車で減速時にシフトダウンしてアクセルちょっと踏んでクラッチ繋いでブレーキ踏む普通のシフトダウン操作をうまくするのとヒール&トゥでは走りにかなりの差が出るものなのですか。 差が出るとしたらどれぐらい出るものなのでしょう。 時間にすれば0.数秒差程度のことですか。 ヒール&トゥに拘る質問者がいるのでつい疑問を感じてしまいました。

  • MT車の右左折の仕方

    こんにちは、免許を取得し、早10年弱、ペーパードライバーを脱却しMT車を購入したのですが2点先輩ドライバーに教えて頂きたいことがあり投稿させて頂きました。 昔の記憶を思い出して見ると、1速は発進用で車が少しでも動いている状態であれば、2速にシフトアップして走りなさいと教わったと記憶しているのですが例えば信号待ちの際など半クラを使用し、1速発進で時速5kmなどでもすぐに2速にシフトアップするのが望ましいのでしょうか。 また交差点での右左折、特に左折時などの際ですが 1:2速直進から左折しようと思いウィンカーを出し曲がろうとする。 2:信号のない横断歩道を渡ってる人が居たため減速→クラッチを切り車速5km程度でゆっくりと進みながら左折状態 (一度停止しなくても時速5km前後であれば歩行者の方が先に渡り切れると考えた為) 3:歩行者が渡りきったのを確認できたので、ゆっくりとクラッチを離し再加速状態に入る。 といった行動を取ろうとした時に、2から3の時点で2速半クラッチで微速前進し、ゆっくりとクラッチを繋いで再びアクセルを噴かしています。 ただ他のQ&Aを見ていると、半クラッチは「発進の際のみ」に使用すると書かれているのですが、上記のような状況の際理想の左折はどうすればよろしいのでしょうか。 私としては時速5km程度の速度なので半クラッチを使わないとエンストしてしまうと思っている為使用しています。

  • MT車でヒール&トゥーやってる方お願いします(長文です)

    ヒール&トゥーについて、疑問点があるので教えて下さい。 ヒール&トゥーなんですけど、使う時ってどういう時なんですか? 例えばカーブを曲がる時、ヒール&トゥーをするのはカーブの直前でハンドルを切る時でしょうか? それともカーブを曲がる少し前でヒール&トゥーでシフトダウンをして少し走ってからハンドルを切るのでしょうか? どっちが正しいんでしょうか? あとヒール&トゥーする際はNで一回クラッチをつなぐダブルクラッチでやった方が正しいのでしょうか? 僕は普段、ダブルクラッチでシフトダウンしてるんですが、ヒール&トゥーをする時はNでつながずにシングルクラッチ(?)でやってしまってるんですが、正しくはどっちなんでしょう? あと、皆さんはヒール&トゥーをする時はほぼ回転が合って、ほとんどショックなくヒール&トゥーできるのでしょうか?僕は3回に2回は失敗しそうです。 またその際はクラッチは’バンッ’と離してつないでいますか? 皆さんのやり方を教えて下さい。またコツみたいのがあったら、教えて欲しいです。 以上です、よろしくお願いします。