• 締切済み

Summa nulla est.について。

とある小説に、「Summa nulla est.(スンマ・ヌルラ・エスト、総和は無なり)・・・その意味を知る者は、いまの世にはほかにひとりもいない。」という下りがあり、その「意味」と一体どういう経緯の言葉なのかなどの背景を知りたいのですが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#91529
noname#91529
回答No.6

カンタベリー卿アンセルムスが、死後の世界とは何かを説明する場面で出てきますね。(問題提起として当然疑問形) 有名な一節は、「天界の在り方」を語る文章です。 でも小説家の書いたことを鵜呑みにしないほうがいいです。くだらんことをさも「ありがたいこと」であるかのように書いているだけです。(自分の権力を保持する為の「じじい的」手口です。) パラぱらっと本を開いて単語を書き写し、「ネタ」にしただけですから。あまり深く考えずさらっと読み下してください。 時間がたって「あれは自動書記だった」とか訳のわからないことを口走りさえしなければ、それはそれでいいとおもいます。

  • ratesu
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.5

全ての色を混ぜると黒になる、即ち無。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.4

 黒、闇は光を集め、熱に変換し、また光を発する。  言葉の解釈上では、無を黒、闇、混沌に置き換えれば良いのだと。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

「Summa nulla est.(スンマ・ヌルラ・エスト)を、「総和は無なり」と訳せば電気工学のキルヒホッフの法則ですね。 でもキルヒホッフの法則では宇宙の総和が無になるためには同じ量の反物質が存在しないとだめですね。 今のところそういうことは無いようなので、「総和は無なり」の訳には無理がありますね。「総和は空なり」と訳せば宇宙の総和は空(目に見えないエネルギー)ということで説明できますね。ちなみに無は何にもないという意味ですね。 無から有は生じないが空から有は生じても良いわけですね。 「総和は空なり」とでも訳しておけば深遠なる話になりますが無になるではキルヒホッフの法則にしかならないんですね。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.2

>総和は無なり  もともとの完全であった本質と、そういった混沌から派生したものは元に戻せば 混沌 にかえるはずだから 総和は無なり という言葉を書いたのでしょう。その小説を読んだことがなく、その経緯、背景などはわからないので、推測です。   ところで。  高名な教祖が、この世界は仮の世界、虚像で、あの世こそ 実際にある、実存している世界だ と言っていたと思いますが、実際に見聞きし、モノに触り、実感できるこの世界こそが実存世界であると、この場所に生きている人間であれば思うでしょう。  あるかどうか解らない、一度も確認したことのない あの世?こそ、「虚像、仮の世界である」と言うなら、まだ解ります。  おそらく、この世界は仮の世界と言っている人は、誤解しているか逃げているだけなんだと思います。

noname#100496
noname#100496
回答No.1

よくわかりませんけど、この世のしくみの事なら、総和が無は、この世が、仮の世界である事を、表現した言葉かなと思います。宗教では、虚像の世界とか、諸行無常とかいいます。科学者アインシュタインは、幻想世界といったそうです。この世のものは、すべて変化して、最後は無になって、消えて行きます。だから絶対的なもの、永遠につづくものは無いという事です。

関連するQ&A

  • この世界は わたしたちのものではないのか

     ▲ (ヨハネ福音書15:18~19)~~~~~~~~~~~~   ――・・・世があなたがたを憎むなら、あなたがたを憎む前にわた    しを憎んでいたことを覚えなさい。     あなたがたが世に属していたなら、世はあなたがたを身内とし    て愛したはずである。     だが、あなたがたは世に属していない。     わたしがあなたがたを世から選び出した。     だから、世はあなたがたを憎むのである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは かのイエスの言葉です。《イエスに属する者は この世に寄留して 人生をおくり まっとうする》という意味合いになると考えるのですが 果たして それで よいでしょうか?  あるいは つまり  ▲ (ヨハネ福音書1:10-11) ~~~~~~~~~~~~  彼(神の独り子=キリスト・イエス)は世にいた。そして、世は彼によってできたのであるが、世は彼を知らずにいた。  彼は自分のところにきたのに、自分の民は彼を受けいれなかった。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ とあります。でしたら この世界は 《わたしたちのところ》なのではないでしょうか?  《寄留》という思想は 旧いのではありませんか? どうかおしえてください。

  • この世界は われわれのものではないのか?

     ▲ (ヨハネ福音書 15:18-19 )~~~~~~   ――・・・世があなたがたを憎むなら、     あなたがたを憎む前に     わたしを憎んでいたことを覚えなさい。     あなたがたが世に属していたなら、     世はあなたがたを身内として愛したはずである。     だが、あなたがたは世に属していない。     わたしがあなたがたを世から選び出した。     だから、世はあなたがたを憎むのである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは かのイエスの言葉です。  《イエスに属する者は この世に〈寄留〉して人生をおくり これをまっとうする》といった意味合いになると考えるのですが 果たして それでよいか?  あるいは つまり  ▲ (ヨハネ福音書 1:10-11 ) ~~~  彼(神の独り子=キリスト・イエス)は世にいた。  そして、世は彼によってできたのであるが、  世は彼を知らずにいた。  彼は自分のところにきたのに、  自分の民は彼を受けいれなかった。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ とあります。  でしたら この世界は 《われわれのところ わたしたちの庭》ではないのか?  《寄留》という思想は 旧いのではありませんか?  おしえてください。どう考えればよいか。  何だか 遠慮しているという感じがあります。遠慮は 必要ないのではないか? です。

  • 「いじらしい」の使い方を教えてください

    ちらちらと見ながら顔色をうかがっていて、本当にいじらしかったよ いじらしい:幼い子供や弱い者などの振る舞いが、何ともあわれで同情したくなる感じである。けなげでかわいそうなさま。また、可憐なさま。 ちらちら見て顔色をうかがう仕草を見て、守ってやりたくなると感じた時に使えばよいのかな??? 多分、小説とかに出てきそうな言葉だと思います。 いじらしかったの意味がよくわからないです。 けなげの意味は、「年少者や力の弱い者が困難なことに立ち向かっていくさま。」でよいですか? けなげは見たことも聞いた事もあるけれど、意味を考えてみると???になります。 言葉は知ってても、意味が分からない言葉って意外と沢山あります。 最近DSを購入しました、言葉の意味や使い方を勉強できるソフトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 関西のファッションビル

    大阪と神戸の中間あたりに住んでまだまもない者です。 ショッピングもどういうところに行けばいいかよくわかりません。 基本的に一人でぶらぶら買い物をする派です。 いつも三宮の商店街をぶらつくか、大阪キタのHEP、ESTに行くくらいです。 HEPやESTのようにカジュアルな服が多いファッションビルって 他にどこがありますか?? 百貨店とかもきれい系が多いのであまり行きません。 心斎橋などにも行ってみたいんですが、どこにどんな 店があるのか今いちなので・・・。

  • 五行説で「剋殺」とはどういう意味ですか?

    今、小説を書いているのですが、剋殺という言葉の意味が分かる人はいるでしょうか?五行説という物に出てくる言葉のようなんですが、今一意味が分かりません。小説内で使いたいんですが、もし用法を間違ってたら恥ずかしいので、分かる人がいれば教えてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 坊主はなぜ使ってはいけないのか? どのような経緯で使ってはいけなくなったか

    こんにちは。こちらのカテゴリに該当するかどうか今ひとつ自信がありませんが、一番該当しそうなカテゴリということで質問させていただきます。 趣味として小説を書いているのですが、ある人に「「坊主」などいくつかの言葉は不適切だから小説内に使ってはいけない」ということを教えていただきました。 さて、僧侶を意味する言葉として「坊主」と使うのがなぜ不適切なのか。また、どのような経緯で不適切となったのか(たとえば、どなたかが良くないと主張したのか、何らかの団体から抗議があったのか。いつごろ、それがあったのか。)が分からず、皆様にお聞きしたいと思いました。 どうか、皆様の知識をかしていただけないでしょうか?

  • この世界は われわれのものではないのか

     ▲ (ヨハネ福音書15:18~19)~~~   ――・・・世があなたがたを憎むなら、     あなたがたを憎む前に     わたしを憎んでいたことを覚えなさい。     あなたがたが世に属していたなら、     世はあなたがたを身内として愛したはずである。     だが、あなたがたは世に属していない。     わたしがあなたがたを世から選び出した。     だから、世はあなたがたを憎むのである。  ~~~~~~~~  ☆ これは かのイエスの言葉です。  《イエスに属する者は この世に〈寄留〉して人生をおくり これをまっとうする》といった意味合いになると考えるのですが 果たして それでよいか?  あるいは つまり  ▲ (ヨハネ福音書1:10-11) ~~~  彼(神の独り子=キリスト・イエス)は世にいた。  そして、世は彼によってできたのであるが、  世は彼を知らずにいた。  彼は自分のところにきたのに、  自分の民は彼を受けいれなかった。  ~~~~~~~~~  ☆ とあります。  でしたら この世界は 《われわれのところ わたしたちの庭》ではないのか?  《寄留》という思想は 旧いのではありませんか?  おしえてください。どうすればよいか。  質問者の答えは 《人間(現実)が変わる》という・或る種の自然史過程としての・ただし突然変異のごときどんでん返ししか思いつきません。あとは・つまり基本は 生活日常を地道に生きるというかたちにて。

  • 別れる勇気を下さい

    私の前回の質問などは、読まずに なんの理由も聞かずに、 今まで一緒に居た彼と別れる 勇気を下さい そうだよね!と、 私が返答が出来る、言葉を下さい たぶん、電話で話したら別れます。 どっちがどうとか関係なく お互い、きっと それを理解できるはずです お願いします、 何の理由や、いきさつなどは無にして、 これでいいんだよ という勇気の言葉を下さい 明日から新しい自分になるために・・お願いします!!!!

  • 暗愚 とは?

    小説の三国志で暗愚という言葉がでてきますが どのような意味なのですか? 今まで知りませんでしたが、現在でも使う言葉なのでしょうか?

  • 中南米でのチーノ攻撃について

    今中米のグアテマラに居る者ですが、噂にたがわず連日「チーノ」と呼ばれます。 この呼称の歴史的背景などについて他の日本人と話す機会もありましたが、諸説あり今ひとつ釈然としません。 「チーノ」という語が「中国人」を単純に意味するのでないことだけはわかりますが、この言葉にまつわる現地人の感情、この言葉の歴史的背景などについて詳しく教えてくださることを願います。