• ベストアンサー

四辺合いじゃくりサイディングの欠点

baobabu10の回答

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.1

四方合いじゃくりの場合、合いじゃくりの内側(しゃくりが合わさる部分)に粘着質のシーリングがあらかじめついていますので、これが紫外線にさらされない分、シーリングをするサイディングよりは防水のメンテナンス期間が長いと思います。通常シーリングは雨ざらし日ざらしだと5~6年で劣化してきますのでシーリングの打ち替え(古いコーキングをカッターナイフなどで取り去って新しいコーキングを充てんする)が必要になります。いずれにしても永久的ではないですが、四方合いじゃくりのほうがそのままの状態であれば長持ちします。 耐震性はサイディングの問題ではなく構造の問題です。釘打ち工法のサイディングならば少しは耐力壁になりますが、根本的な耐震に壁にはなりません。構造がしっかりしていれば震度3~4であれば大丈夫だと思いますが、震度5強をこえると家は必ず傷みます。 以上参考にしてください。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり長持ちなんですね。 コーキングの有無はあまり地震の際の被害に関係ないんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • サイディングの目地を目立たなく

    よろしくお願いします。 外壁はサイディングにしようと思い、工務店からニチハとクボタ松下のカタログをもらいました。全体的なイメージとしては、シンプルモダン系で、白が主体です。(ガルバはデザイン的に選択肢から外れました) 白系の柄はたくさんありますが、なるべくサイディングのつなぎ目(特に縦目地)が目立たないようなものを選びたいと思っています。(四辺あいじゃくりは少し値段が高いと聞いたので、出来れば柄かコーキング材でカバーできたらと・・・) サイディングの目地を目立たなくする知恵はありますでしょうか?ご教示よろしくお願いします。

  • サイディングのシーリングメンテについて

    現在、新築の外壁を検討している段階です。 将来のメンテ費用を抑えたいのですが、 クボタ松下電工外装の窯業系サイディングと金属サイディングとでは、 シーリングのメンテ費用の差はどのくらいになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • サイディングのつなぎ目

    新居を新築中です。これから外壁のサイディング工事に入ります。 サイディングを全体的に上下階で貼り分け、そのつなぎ目部分でコーキング処理をするのですが、1Fの窓と2Fの窓の間の一部分だけは距離が短いので、貼り分けをしなくとも1枚でサイディングを取り付けることが出来ます。 ただ、その部分以外はすべて上下で切り分けてコーキング処理をするので、サイディング業者はまわりに合わせて、その窓の部分もあえて上下2枚に切り分けて施工する意向のようですが、別なサイディング業者には、メンテや故障のリスクを考えると1枚で貼った方がいい、とも言われています。 デザインを取るか、機能面を取るかで専門家でも意見が分かれてしまっているので、判断がつかずに困っています。 このような場合は、どちらを優先すべきでしょうか? ご意見をよろしくお願いいたします。

  • サイディングのコーキングの色について

    こんばんは。いつもお世話になってます。 新築外壁にサイディングを選んで、先日完成して足場が外れました。 そこで初めて違和感に気づいたのですが、私が選んだサイディングは 濃いレンガ調で目地が白っぽい(グレー)だったので、コーキングの色もその白っぽいグレーにされていたのですが、コーキングのラインがまっすぐ2階部分までピーンと伸びていてすごく目立つ気がするのです。 まるでコーキングをする前の状態のような?? 工務店は、通常はサイディングの目地にあわせてコーキングの色をつけると言っていましたが、それが白っぽいとなんだかレンガ調が生きてこないような気がします。こんな風に足場も外された今では、もうどうしようもないのでしょうか?色を塗ってもらうとかできないでしょうか?それとも私の気にしすぎでしょうか?(そんなにおかしくないものですか??) ちなみに、サイディングは1階部分が赤みがかったレンガ調、2階はアイボリーです。

  • サイディングについて

    現在、新築住宅の外壁にクボタ松下のサイディングを検討しています。厚さについては15から 16ミリにすることにしました。カタログを見ると基本的に3タイプあり、光セラ、セラ、それ以外のものに分かれていました。予算的に厳しいのですがやはりセラ以上のサイディングを選ぶべきなのでしょうか。回答お願いします。

  • 黒いサイディングについて

    新築するにあたり、以前から黒いガルバリウムの外壁にしようと思っていましたが、思いの他高くて予算が合いません…。代わりにニチハの『シンプルライン』等のサイディングにしようか検討しています。見た目的にはガルバとは全然違う印象になるのでしょうか?

  • 外壁サイディングのメンテについて

    新築して3ヶ月なのですが、ふと疑問に思うことがあります。 10年後、いや15年後かもしれませんが、外壁のサイディングのメンテナンスで塗り替え?上塗り?が必要なのではないでしょうか。 問題は我が家の外壁はクラッシックアイボリーといって薄い肌色から薄茶色までの色がブロック調にランダムに色つけしてあります。 そんなサイディングはどうメンテするのでしょうか? このランダムさはとても手作業で塗れる代物ではありません。 ご存じの方よろしくお願いします。

  • 窒業系サイディングと金属サイディングの違い

    現在、新築建築中ですが、 外壁の選択で悩んでます。 今現在 工務店の仕様は 窒業系サイディング(ニチハの12mm) になっているのですが。 金属系のサイディングも視野に入れて検討しています。 (旭トステム、アイジー工業の15mm) ここで質問ですが (1) 現在の仕様(ニチハ12mm)から 金属系サイディング15mm に変更したとき 一般的には、トータルの料金は上がるのでしょうか ・ちなみに工務店の見積もりでは、30万UPといわれました。 また、 (2) 窒業系サイディングと金属系サイディングの メリット、デメリット等を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • サイディングの隙間の目地

    新築で今月末引渡しで動いています。 今日見にいって外壁(サイディング)をみてみると隙間の目地にコーキングのようなものが埋められていたのですが、うっかり触ってしまいました。 そうしたら、表面はツルツルしているんですが、中がブヨブヨしている感じでした。(窓の周りもそんな感じでした) これは1週間ほどで固まるんでしょうか?(梅雨で毎日ドシャ降りです)

  • サイディング(外壁)について

    新築一戸建ての外壁に樹脂(塩ビ)サイディングを検討していますが、以下の事が分れば教えて下さい (1)坪あたりの金額(ざっくりでもいいです) (2)窯業系とどっちが高いか  ・イニシャルコスト  ・ランニングコスト(調べてみると樹脂サイディングが安いと載ってはいますが、一応) (3)遮音性 ネットで調べても情報に限界があるので、こちらで質問させてもらいました よろしくお願いします