• ベストアンサー

motoGP菅?

p-chanp--の回答

  • p-chanp--
  • ベストアンサー率18% (11/60)
回答No.4

実際にこのタイプのマフラー付けてる人は意外にいます。 特に最近はやり?のニュースクール・ウォンウォン系のバイクは、ほぼ直管マフラーばかりですよ。 GPメガフォンとか、211マフラー加工とかね。 私は1000cc乗りですが、お金ないのでノーマルマフラーなんですが、逆車のせいか、うるさいそうです(笑

関連するQ&A

  • ゼファーχとCB400SFのマフラー音

    CB400SF(NC31)に乗っています。 知り合いがゼファーχに乗っているんですが、ストライカーのフルエキ(レースサイレンサー)が着いていて音が400とは思えない位低音が出ています。(レースサイレンサーだから余計?キャブもTMR32が付いています) アプリの騒音計でアイドリング88デシベル位、4000rpmで95デシベル位でした。 今僕はモリワキのエキパイにDEVILのサイレンサー付けていますが、音量というか音圧が全然なく、DEVIL=重低音と言えるほどの音が出ません。 アイドリング80デシベル位です。 仮に僕もストライカー付けたとして、同じ様な音は出るんでしょうか? (もしくはモリワキのレース管。売っているのを見かけたので。) レース用なので一般公道で使えないのは百も承知です。とりあえず音の事が聞きたいです。 (ちなみにバッフルで99デシベル以下に消音出来れば、マフラーに公道禁止のプレートがあっても車検に通るんでしょうか?) ボア×ストロークはゼファーもCBも同じみたいですが、空冷、水冷の違いは音もかなりかわりますか? キャブ変わっていると排気音も変わるもんなんですか? 分かる方お願いします。

  • マフラー交換

    ますます規制が厳しくなりつつある騒音規制ですね。 ところで、自分もカスタムでマフラー交換しました。 JMCAの認定マフラーではなく、規格外品ですがバッフルを入れると90dbまで消音できる物です。 バッフルを入れるとエンジン音の方が響き、マフラー音があまり感じませんので、バッフルを外したところ音量が大きくなってしまいます。 私的にそれほどの爆音ではないと思ってますが・・・ そこで質問です。特別な取締りを除き、通常の走行で騒音規制により捕まることはあるのですか? 本当に常識内の質問と思っていて、サイレンサー部分を取り外したり、規格外でも並外れた規格外の質問はしていないつもりです。

  • サイレンサーの太さ・長さ・材質での音の変化

    わたしは WR's、フルエキ、サイレンサー部分「アルミ」素材で、 おおよそ太さ10cm、長さ45cmくらいなのですが、 オークションでサイレンサー部分を変えようと考えています。 そこで、疑問ですが、サイレンサーが細くなって短くなると、音は太くなるのでしょうか?? WR'sは言葉に表すと「うぉ~うぉ~」みたいな感じなのですが、 理想は「ぶぉーん、ぶぉーん」と低音寄りにしたいと思っています。 直管のような”安っぽい音”だけは避けたいのですが、一般的な考えからすると、いかがなのでしょう?? 現時点の候補は、チタン製、太さ7cm、長さ25cm(インナーパンチング5cm)のようです。 バッフルが無いようなので、音はかなり大きくなるのは想像できるのですが、 音質がどう変わるか、客観的に教えていただければと、思います。

  • インナーサイレンサー、バッフルについて。

    排気音をおさえたいと思っているのですが、サイレンサーの出口に付けるバッフルは、どうも好きになれないので、どなたか他の方法等ご存知でしたら、アドバイスお願い致します。 出来たら自作で作ってみたいです。 車両はZRX1100、エキパイがストライカーのステン、サイレンサーがヤフオク等で1万円くらいで出てるチタンのサイレンサー(内径60.5)です。 宜しくお願い致します。

  • 車検対応のマフラー

    マフラーに関しての質問です。ノーマル以外のマフラーで、車検対応のマフラーというのはどういったもののことをいうのでしょうか?jmca付であればいいのか、インナーサイレンサーで音が小さくなっていればいいのか… 自分は97年式の400のアメリカンに乗っているのですが、以前おまわりさんに捕まったときは音を測られ、94db以上だったらだめといわれ、僕のは106dbだったのでアウトでした(泣) じゃあそれ以下になるインナーサイレンサーをドラッグパイプなんかに付ければ警察に文句を言われることはないし、ついでに車検も通るのでしょうか? いまいち理解してません… 今はノーマルのマフラーですが、どうせ次にマフラーをかえるなら車検対応のにしたいと思っています。どなたかよろしくお願いします。

  • CB400SF Vtec2 マフラー交換について

    はじめて質問させていただきます。 適切な質問の内容ではないかも知れませんが、よろしくお願い 致します。 私はCB400SF Vtec2に乗っているのですが、最近ノーマル のマフラーの音に物足りなさを感じるようになり、マフラー の交換をしようと思い、最初はフルエキのマフラーを考えて いたのですが、お金の問題も有り、ボルトオンで付けられる サイレンサーを購入しようかと思っています。 VEGA SPORTSのカーボンを候補に考えているのですが、 これは車検通るんでしょうか?またオススメの物等ありまし たらお教えください。 何分初心者のもので初歩的なことかも 知れませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ツキギのマフラーについて

    ツキギのマフラーについて カワサキZZ-R250に乗っています。 ツキギさんから、大きく分けて2種類出ているのですが、バイク初心者で、分からないことがあります。 タイプ(1) アレーテボルテックス ステンレスパイプ、ベンダー曲げのマフラー(機械曲げは油圧ベンダーを使用し,手曲げにくらべ価格も低く量産が可能)で、 ハイ・コストパフォーマンスとメンテナンスフリーを追求したモデルです。 パワーはノーマルセッティングで約10パーセントアップ!! アレーテボルテックスのサイレンサーのタイプは、どれもΦ100×450 です。 集合方式:2-1タイプ JMCA認定 ドレン:○ フィルタ:○ カウル:○ 音量:94db タイプ(2) TRエキゾーストシステム テンレスパイプ、ベンダー曲げのエキパイに長さ500ミリのストレートサイレンサーをセットしたモデルです。 インナーサイレンサー脱着式で、はずした場合、音量規制のないレースでは最大パフォーマンスを発揮します。 TRエキゾーストシステム サイレンサーΦ100×400       Φ100×500 TRエキゾーストシステムは、細かく分けて長さの違うサイレンサーが2種類あるのですが、サイレンサーの長さが違うと、抜け(性能など)が違うのですか? それとも、好みの問題ですか? TRエキゾーストシステム ドレン:○ フィルタ:○ カウル:○ 音量:96db アレーテボルテックスと、TRエキゾーストシステムで音量が2db(デシベル)しか違いませんが、騒音規制値を境に考えて、「アレーテボルテックスは、JMCA認定」。 「TRエキゾーストシステムは、JMCA認定ではない」とかになっているのでしょうか? ちなみに、アレーテボルテックスには、消音のバッフルは無く、 TRエキゾーストシステムには、消音のバッフルがあるそうです。 バッフルも、そうですが、「認定、認定でない」の違いは、何なのでしょうか? アレーテボルテックスには、「集合方式:2-1タイプ」が明記されていますが、TRエキゾーストシステムには、ありません。 ドレン:○ フィルタ:○ の意味していることも、分かりません。 理由があって、アレーテボルテックスと、TRエキゾーストシステムの2種類を販売していると思うのですが、アレーテボルテックスは、お手軽にマフラーを変えたい人向け。 TRエキゾーストシステムは、よりコアなファンを狙って、開発されたイメージはあるのですが、こういうイメージで良いのでしょうか? いろいろ疑問点を挙げてしまい、バイクに詳しい方には、あきれられてしまうかもしれませんが、教えて頂けたら、幸いです。 よろしく お願いします。

  • motogp について

    motogpの選手のオンボード映像が出る時がありますが、選手名の下の赤い棒、緑の棒はなんですか 伸びたり、短くなったりするのはなんですか?F1は7速なのに、motogpは6速はなんででしょうか? ギアの右のスピードメーターで数字背景が赤くなるのはなぜでしょうか?motogpでは最高速度をだしていない時にも赤の背景になるとことはありますが F1のレースの時は300km以上は赤になりますが、スピードメーターのとなりの黄色い枠のRpmの数字はなんですか? あと黄色い枠のRpmの上にあるメーター6~20の数字はなんですか?moogpのスピードメーターは いつから使用されているのですか?あと今後スピードメーター変わる予定はあるんでしょうか? F1のレースのスピードメータの方が見やすいと思いますが スピードメーターを表示するかしないかは現地のるテレビ局のスイッチャー次第で決めているんでしょうか?あと過去motogpで最高速度をマークした選手は誰でしょうか?あとマシンがピットインする時にはF1と一緒で速度制限はあるのかな?

  • motogp

    motogpは2007年から800ccになるそうですが、世界最高峰なのにパワーダウンしたら人気がなくなるのではないかと思うのですが、F1だって今年から2.4リッターV8だし、最近モータースポーツの最高峰はどんどんパワーダウンしているように思えるのですが、理由はなんでしょうか。F1はコストダウンだと思いますが、motogpはなぜでしょうか。それと最近GP250やGP125も4ストローク化を検討されていると言う噂を聞いたのですが本当でしょうか。まあ2ストの嫌いな私は250の4スト見てみたいですけど。

  • MotoGPでズルはある?

    競艇とかだとズルがあったり、薬を飲んでいたりで資格なしになったりと聞いたことがありますが、バイクのMotoGPでもマシンの性能を変えたり、薬を飲んだりで結果は変わりますか?