• 締切済み

飼い犬の噛み癖について

ゆ き(@gyouza100)の回答

回答No.7

大切な愛する子に歯を剥かれる事程 辛い事は無いと思います。 どなたも大事な愛犬を迎えたなら 恐らく、これから過ごすであろう、 楽しく希望に満ちた未来を描くのでは、 と考えます。今まだ2才との事ですし。 今回、顔を嚼まれた、との事、 怪我は大丈夫ですか?傷などには ならなかったでしょうか。 ウチの子は10才の雑種ですし大型に 近い中型です。 参考にはならないかと思いますので 以前にCAPPに参加をして居た際に 見聞、且つ学んだ事の内、記憶に 有るモノを書かせて頂きますね。 どなたかの回答と重複致しましたら お許し下さい。 まず、絶対に必要なのは、身体的な 疾患が本当に無いかどうか、を信頼できる 獣医の元にて検査をした方が良いかと 思われます。もしかしたら、神経疾患が 隠れて居るかも解りません。視力の問題 かも解りません。 以前、相談者の方と同じ様な子を飼って居り、 どうしようも無く、抜歯をしたと伺いました。 しかし威嚇は止まらず、その子だけ2階に 閉じこめられている状況でした。これでは 飼い主さんもその子もけして楽しく無かった と思います。 良く言われるのは、ボスは自分だと勘違い して居る、という事だと思うのですが、 イヌ自体もボスで居る事は、大変な任務の様 に感じます。安心し、100%の信頼を置ける 頼れるボスの下に居てこそ、イヌはリラックス する様です。もし身体的な疾患が見付からなければ この辺りを見直す事かと思います。 又、その子、その子の持って生まれた素因次第 では或程度までしか訓練が入らない場合も有ると 聞きます。この子の親イヌ、兄弟犬は、どんな 性格だったのでしょうか。もし可能で有れば、調べて みられたら如何でしょうか。 見聞した事ばかりで申し訳けありません。 嚼まれた部分、早く良くなります様に。。。

関連するQ&A

  • 噛み癖のあるオス猫

    一年前にオス・メスの兄妹の捨て猫を拾いました。 うちには3匹の先住猫(すべてメス)がいるのでその兄妹猫は先住3匹と別に和室一室の中で飼っています。 オス猫は甘ったれで鳴き声が大きく近所に迷惑かとも心配し、また噛み癖があり部屋中の噛めるものは噛んで噛み切ってしまい、一部を食べてしまいます(ときどきウンチと一緒に出てきます)。 早く和室から出し先住猫3匹と一緒に暮らさせたいと考えているのですが、今の状態ではその乱暴なオスを先住猫達が嫌がると思い、また家中の物を噛んで食べてしまうのも心配です。 噛み癖のある犬はよく聞きますし、犬はしつけで何とかなるのでしょうが、猫の場合はいかがしたものかと悩んでいます。 ちなみに、彼は半年前に去勢をしましたが、鳴き声の大きさも噛み癖も何も変化はありませんでした。 去勢手術は日帰りで帰って来てそれで終わりでした。 本当に去勢したのだろうかと疑いたくなるほど何の変化もありません。 アドバイスをいただければありがたいです。

    • 締切済み
  • ??噛み癖のしつけ方??

    犬(ミニチュアダックス)の噛み癖を効果的に 治すしつけ方法を教えてください。 まだ生後4ヶ月なので、歯がむずがゆいのでしょうが、 衣類、カーペットなど所構わず噛むので、散歩デビュー させたときに、他人をケガさせるのではと心配です。 (人間の手足は甘噛みです) 現状のしつけ方法は、手で覆い犬の口を開かせないように して、「ダメ!」と大声で叱ります。効果はあまり・・・ 無いような?(^^;) この他に噛み癖に関する効果的なしつけ方法をご存知の方、 ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • 噛み癖で悩んでいます

    噛み癖で悩んでいます 皆様のアドバイスを聞かせてください チワワとキャバリアのミックス(メス)で、 我が家に来て2週間で 今、生後3か月です 彼氏と飼っていますが 共に仕事だと 12時間ほどの留守番になる日があります。 その時はサークルから出しています。 現状は 最近はいつも 手や足を本気で噛みついてきて 少し動くだけで飛び付いてきて噛んだり さらに興奮してる時は 顔にも飛び付きながら噛みつこうとします。 その他にたまに 洋服やカーテンやクッションも噛みつきます。 離そうとしたり ダメ!!と言っても さらにヒートアップか無視をして唸りながら噛んでます…… 噛み防止のスプレーも効果はなく ダメ!と言ったり 無視してその場を立ち去っても オモチャを与えても やはり効果はないです しかし、時間が経つと 唇をずっと舐めたり、 ずっとこっちをお座りした状態で見て 名前を呼ぶとシッポを振りながら来るもあります。 そして遊ぼうとしたら また噛みつきが始まります。 飼い主の私たち目線では、やはり噛み癖が悩みなので早めに直したいのですが、 これは単なる噛み癖なのか、それとも飼い主と犬の主従関係や信頼が成り立っていなくて噛むのか どこから改善しなきゃいけないのかが 分からない状態です。 皆様のアドバイスを 聞かせてください。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 噛み癖について。

    6ヶ月になるメスのビーグルを飼っています。 私は犬を飼うのが初めてです。 とにかく噛み癖がひどいんです。 私の事を遊び相手だと思っているようで、 叩いてもワンッと吠えたり、 マズルをつかんで落ち着いた頃に離すと また向かってきたりします。 色々と本を読んだり、 このサイトを参考にしたりしているのですが、 絶対に叩いてはいけないと書いてあったり、 体で覚えさせるしかないという意見もあったり、 他のおもちゃを与えたり、 無視したりと、色々な方法があると思います。 犬も人間と同じで、いろんな性格の犬がいて、 その犬に一番効く方法をすれば一番いいとは思うのですが、 どれもこれもいまひとつなんです。 遊び相手=自分よりも低い立場だと思っているのでしょうか? だとしたら、犬よりも立場が上だと 犬に教えるためにはどのような方法があるのでしょうか? また噛みぐせをやめさせるためのいいアドバイスがあれば、 是非教えて下さい。 訓練所にいれる事も考えましたが、 訓練所に入れたとしてもやっぱり体で覚えさせる方法なのかなぁと思ったら、 やっぱり自分の手でなおせるものだとしたらなおしたいのです。 本当に困っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の噛み癖を直したい

    猫の噛み癖といっても、手などをかむのではなく、布モノを噛んで困っています。 おかげでうちの洗面所のタオルなどは穴が開いてしまっているのがたくさんあります。 洋服や靴下なども、うっかりその辺に置きっぱなしにしておくとかじられて、だめにされてしまいます。 うちにはオスとメスの2匹(推定6歳)がいまして、去勢、避妊済みです。 問題の猫はメスのほうです。 タオルなどはお客さんが来たときに恥ずかしいし、少しだけ着た服でまだ洗うほどではない場合などおいておくとやられてしまいます。 何かいいしつけの方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬(チワワ&パピヨン、2才、オス去勢済)の吠えについてです。

    愛犬(チワワ&パピヨン、2才、オス去勢済)の吠えについてです。 散歩中など、知らない人が触ろうとすると「ウゥーッ!」やいきなり「歯を剥き出しに、ギャンギャン 」吠えます。又、シュナウザー等相性?もあると思うのですが、犬にも同様の吠えをします。 可愛がろうとして、触ろうとする人への吠えを無くすにはどの様なしつけが有効でしょうか? 普段、自宅ではお座り・お手・フセなど言う事は聞きます。

    • ベストアンサー
  • ハムスターの噛み癖に困っています。

    私は、ハムスター(ジャンガリアンのブルーサファイアのオス1歳3か月)を飼っています。噛み癖に非常に困っています。 家族(母と私)で私だけがなぜか噛まれ、母はさわり放題です。私は、食べ物を触ったままの手を差し出しているわけでもなく、上方や前方から手を差し出さないようにも気をつけています。手にのせている時も(噛まなくて乗せられる時もあります)、手から下ろす時も、無理やり噛もうとします。掃除や餌やりは、確かに母のほうがしている回数は多いですが、私もしますし、好きな餌は私が手渡しであげることのほうが多いです。毎日30分程度の散歩をさせており、歯も伸びすぎているということはありません。ですので多分ストレスではないと思うのですが…。 一応飼い主なのに、なめられているのか、嫌われているのかとへこむ毎日です。そんなに嫌な臭いでもするんでしょうか?噛みたくなるような…? どなたかハムスターの習性に詳しい方、かみ癖の治し方を教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 噛み癖について

    1歳になったばかりのチワワ(オス)を飼っています。 生後3ヶ月くらいから噛み癖が始まり、その当時より多少は 少なくなったのですが、噛み方は強くなりいまだに治りません。 噛む時は遊んでいる時で、ダメといってもやめずさらにひどくなります。 その他、服を脱ぎ着させたりする時も噛むのですが、ダメといえばほぼやめます。 訓練士さんに生後4ヶ月くらいの頃躾をお願いしているのですが、その訓練士さんには 犬が上と思っているからマズルをつかんで私のほうが上にならなくては いけない、と言われています。 でもマズルをつかもうとするとものすごく抵抗され本気で噛まれ血が でることも少なくありません。抵抗のされ方もだんだんひどくなって います。(鼻先が短いので抵抗されるとマズルもかなりつかみにくいです) 調べていろいろな方法を試してみましたが、(痛いと大きい声で言ってみたり、 無視をしたりet)まったく効果がありませんでした。 マズルをつかむことは絶対止めたほうがいいという意見もあるし、 どうやってなおしたらよいのか悩んでいます。 なにかアドバイスいただけないでしょうか。 座れ、ふせ、待てなどの指示はきちんと聞きます。 主人にも噛むのですが、マズルはあっさりつかませるので 主人は上とみなしているのだと思います。。。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • セキセイインコの噛み癖について

    こんにちは、質問させて頂きます。 セキセイインコの噛み癖についてです。 現在生後3か月のセキセイインコ(多分オス)を飼い始めて 1か月半ほどになりました。 お迎えした当初は、手にエサをのせると手に乗ってきたり してくれていたのですが、最近はケージに手を入れるだけで 「キキキキッ」と威嚇してくるようになりました。 エサや水を交換するときにもです。 そして、手にエサを乗せて与えると、指を思いっきり 噛んでくるようになりました。かなり痛いレベルです。 噛み癖の治し方として、無視をする、や、無反応で つまらなさを演出する、などいろいろ試してきましたが 正直なにも変わっていません。 今後、手乗りにしていと考えているのですが、 1.しばらくそっとしておく 2.手にならすため、毎日めげずにたちむかう のどちらがよいのでしょうか? あきらかに手を嫌がっているので、あまり嫌がることは させたくないのですが、手にならさなければ、 一生手乗りにできないような気がしてしまいます・・・ ちなみに普段は、音楽などをかけるとご機嫌に ピヨピヨ鳴いたりして、とてもかわいいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • チワワのかみ癖に関して質問します

    我が家のチワワ(3ヶ月雄)は、元気がよく毎日家中を走り回っています。困ったことは、かみ癖です。単にかむだけならともかく、布団や毛布をかみ切って食べてしまうのです。うんちも食べてしまいます。とにかく何でもかんで何でも食べてしまうのです。食事は十分にあげてるつもりです。一日40gを2回あげてます。ちょっと前までは、40gを3回あげてました。ところが、1週間で400g~500gも増えてしまい、獣医さんに太りすぎです。と言われ、しつけ用としてあげていた40gをカットしました。怒るとますます暴走し、カミまくり、手に負えなくなります。ほとほと困ってます。何かよい知恵はないでしょうか?

    • ベストアンサー