• 締切済み

何をもって、代取の解任と解釈したらよいのでしょうか?

mapponewの回答

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

代取の解任は、株主総会の決議如何となります。 辞任も総会の承認が必要です。 ただし、代取が株式の2/3以上を保有する場合は、代取の意向が反映します。

noname#105741
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 では総会決議に、解任とされていないということは、  「解任されていない」 辞任届も出していない、ということは、  「辞任してもいない」 ということなんですよね。

関連するQ&A

  • 代表取締役の解任(辞任要求)と報酬返還要求

    非上場会社の代取です。 数ヶ月前から、 株主より解任(辞任要求) されておりました。 事由もはっきりせず、 一人役員ということもあり、 後任が立つまで、 また、登記の書換えが済むまで と思い業務を行っておりました。 やがて名義上とはいえ後任が立ち、 書面上の株主総会議事録が提示され、 出勤も望まれていないようなので、 会社印類などを返却し、 出勤するのをやめました。 株主より、 遡って報酬を返せというような要求や、 辞任届に手続きするよう求められて おりますが、このようなことに 応じなければいけないのでしょうか。 もし、訴えられるとしたら、 私に何があると不利なことになる のでしょうか。

  • 代表取締役解任

    当方は、ある親族会社の株主です(持ち株比率80%)。 現在の代表取締役を出来る限り早く解任したいと考えております。 本来であれば取締役会で『代表取締役の解任』『後任代表取締役の選任』決議を行い、その後、株主総会で『取締役の解任』決議を行うのでしょうが、この場合、後任を選任せずして代表取締役を株主総会で解任することは可能(合法)でしょうか? 時系列にして並べてみました。 本来の順序 1.取締役会召集通知(現在、代表取締役が出社していない為)    ↓3日 ※定款に定めあり 2.取締役会(代表取締役解任、後任選任)   決議後、株主総会召集通知    ↓14日 3.株主総会(取締役解任) 本件の順序(予定) 1.株主総会召集通知    ↓14日 2.株主総会(代表取締役解任)   同日で取締役会(後任選任) 後者の順序が合法であるかどうか、教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 取締役の辞任と解任の登記について

    当社は、取締役会非設置会社です。 定款にて、役員の員数が5名と定められています。 ■経緯↓ 1)A辞任 平成19年9月、取締役Aより、辞任の申し出があり、臨時株主総会にて承認されました。 定款に定められた員数を欠くことになりますが、後任者が定まらず、登記しておりませんでした。 2)B解任 平成20年4月の臨時株主総会において、取締役Bの解任が決議されました。 解任はすぐに登記できますので、(期日過ぎておりますが)これから登記する予定です。 3)C解任及び役員数変更 平成20年5月の定時株主総会において、取締役Cの解任が決議されました。 また、A,B,Cの後任者を選定せず、役員の員数を減らす(5名→2名に変更)旨決議されました。 4)代表取締役変更 平成20年6月より、代表取締役が変更になりました。(取締役の互選) ●質問1 B解任の登記に必要な4月の臨時株主総会議事録に、元取締役Aの記名、押印は必要でしょうか? A辞任承認可決の後、後任者が定まっていなかったので、この時点でAは取締役としての権利義務を有していますが、Bの解任が決議された臨時株主総会には出席しておりません。 ●質問2 結局欠員補充せず、役員員数を変更することになったので、やっとAの辞任登記ができると思うのですが、A辞任の日は、 1)辞任届の日(平成19年9月)でしょうか? それとも、 3)役員の員数変更が決議された日(平成20年5月)でしょうか? ●質問3 Aの辞任と、Cの解任を下記のようにいっしょに登記申請できますか? 「登記すべき事由」 平成19年9月○日 取締役 A 辞任 平成20年5月○日 取締役 C 解任 「添付書類」 臨時株主総会議事録(H19,9)・・・1通 定時株主総会議事録(H20,5)・・・1通 辞任届・・・1通 (Aの分) ●質問4 上記質問3に加えて、B解任と代表取締役変更もいっしょに登記申請できますか? 「登記すべき事由」 平成19年9月○日 取締役 A 辞任 平成20年4月○日 取締役 B 解任 平成20年5月○日 取締役 C 解任 平成20年6月○日 代表取締役 ○○辞任 平成20年6月○日 代表取締役 △△就任 「添付書類」 臨時株主総会議事録(H19,9)・・・1通 臨時株主総会議事録(H20,4)・・・1通 定時株主総会議事録(H20,5)・・・1通 辞任届・・・1通 (Aの分) 互選書・・・1通 定款・・・1通 経費削減のため、司法書士さんに依頼せずに書類作成、登記申請まで行いたいのですが、 不慣れな上に複雑なので四苦八苦しております。 申し訳ありませんが、どなたかご回答くださいませ。 お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 解任された取締役の辞任届?

    代表取締役の登記簿書き換えについて、 私自身は「解任された」と解釈しているのですが、 会社(株主)から用意された議事録では、 私から辞任を申し出た形式となっております。 また、辞任届も用意されておりました。 解任されたら、辞任届を出すのでしょうか。 そんなはずはないと思いますので、 応じないでおこうかと考えているのですが、 そうしたとき、いつまでも登記の書換えがされない という可能性が残ってきます。 やはり、辞任届を出すしかないとなるのでしょうか。

  • 取締役の選任・解任について

    公開会社の株主総会において、普通決議の定足数を満たしているなかで、取締役の選任・解任の議決をする際、賛成・反対が全くの同数だった場合はどのようにして決議するのでしょうか?

  • 臨時株主総会の記名捺印

    取締役1名が辞任することになり、臨時株主総会で補充選任することになりました。 ちょっと前に取締役の補充選任を決議する臨時株主総会の議事録には新旧取締役の記名捺印がいるようなことを聞いたような覚えがあるのですが・・・。 議事録には新旧両方の取締役の記名捺印が必要なのでしょうか?

  • 「取締役の解任」について

    証券外務員2種資格の勉強中です。 株式会社の「取締役の解任」について2冊のテキストで記載内容が異なっています。 日経新聞出版:「取締役の解任」は「株主総会の普通決議事項」です。 日本法令  :「取締役の解任」は「株主総会の特別決議事項」です。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 会社の役員

    会社の役員が3月で退職しました。 株主総会の決議で役員の解任などが項目としてありますが、すでに株主総会時点で退職している役員についても解任の決議をやる必要があるのでしょうか? それとも退職した時点で退任ということになるので、株主総会では決議の必要なしですか?

  • 株主総会の書面決議

    株主総会の書面決議が商法改正により認められるようになったと聞いたのですが当社では定款に書面決議が出来る旨の規定の改正はしていないのですが書面決議を実施して役員の変更登記を行うことはできるのでしょうか? またその場合登記の申請書類としては株主総会議事録ではなく書面決議議事録などを作成し添付するのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 代表取締役の解任

    非上場会社の役員です。代表取締役を解任させたいと考えているのですが、取締役会決議または、株主総会決議で解任できると思いますが、その場合、解任される側の了承が必要でしょうか。解任決議を拒まれることもあるのでしょうか。 初歩的な質問かも知れないのですが、アドバイスお願いします。