• ベストアンサー

無明( 煩悩 )とは 何なのでしょう?

 おしえを乞うにあたり 次の論考を出発点として踏まえたいと考えます。  ▲ 宮元啓一:苦楽中道----ゴータマ・ブッダは何を発見したか  http://homepage1.nifty.com/manikana/m.p/articles/kuraku.html  ☆ そこでは   ▲ さとりを妨げる無明とは 《根本的な生存欲》だとブッダは発見した。  ☆ と言います。では   ○ さとりとは この生存欲をどうせよと言っているのでしょうか?  ○ 無明としての《根本的な生存欲》とは 何であって どうせよと言うのでしょう?  納得のいくまで尋ねつづけますので よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.33

こんばんは、bragelonneさん。  ▲ 宮元啓一:苦楽中道----ゴータマ・ブッダは何を発見したか  ☆ は読みましたか? 読みやすく解説していますよ。よかったらこれの感想を聞かしてください。 ↑ 解説をちょろっと見ました。読むというほどはまだ読めてはいません。 ちょろっと見たなかで何を思ったかといえば… 【QNo.2797136ほにゃらか形而左右学 影】ANo.8 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2797136.html 『駆け込み訴え』太宰 治 ふみふみと読書しつつ、こちらの問いをあわせて考えてみました。読んでる本のP94~P105(12ぺージ中1ページ挿し絵)に『駆け込み訴え』のお話がありP105ここで主人公の告白があります。主人公自身が自身の名を宣言しています。12ページほどの中に紆余曲折があり、こころの葛藤が、いや、こころの叫びが狂おしいほどに名を求めて止まない。『はないちもんめ』ではないけれど、「名を呼んでおくれと」名を呼ばれる日を夢みその身を焦がし待つ、待つことに疲れたかのように受け身(受動的)ではなしに能動的にその名を自ら高らかに宣言する。性同一性障害からの脱却とも見紛うラストシーン。スポットライトにあたることを避け、影の中にその身を潜めていた思い。心の奥底に押し殺していた思いが封印を解かれたように一気に溢れ出す。影から抜け出て眩い光スポットライトを浴びる。影から抜け出る中で、影の中に押し込め置き去り葬り去った思い。名も無き思いの片割れは心の奥底深く深く沈みゆく。等価交換とも見紛うなりすまし。何かを手に入れる変わりに何かを手放す。手に入れる何かと手放す何かが影の中に同時に存在する。影の中の光。光の中の影。 の、お話みたいだなと。 あっ、そうそう * 長野県に川上村があるそうです。元気なムラとして。レタス村だとか。 ↑ 和歌山県に北山村があるそうです。元気なムラとして。じゃばら村だとか。 http://www.vill.kitayama.wakayama.jp/ へへ 飛び地繋がり~♪ お隣りへ飛んで、大阪府へ 【大阪における地代の実態と変遷】 http://www.vill.kitayama.wakayama.jp/

bragelonne
質問者

お礼

 しかも十字架上の人となって 神の子ならそこから降りて来いと言われても何も出来なかった弱いままのイエスでした。そこで息を引き取って埋葬されたあと 具体的にどういう事態があったのか知りませんが どんでん返しが起こったわけです。  イエスは よみがえったといううわさが流れ これがついぞ絶えなかったというその後の歴史です。ペテロらは うわさを流すも流さないも 自分たちが ぼんくら状態から打って変わって背筋の伸びた人間となったということですから 作為だとか偽善だとかと疑われても 何ともなかったようです。ひとことで言えば  ○ ペテロたちは 浅はかな人間の状態から はっきりとそれぞれ《わたしがわたしである》状態になった。  ○ 《目覚めた》といえば《ブッダ》という言葉じたいがそういう意味であるようです。ちなみに 例のユダはこのように目覚め我れに還ったあと その癒やされた幸福の状態に耐えられず 自死をえらびました。  ○ ぼんくらなペテロらは この世の《光と影》とを超えてしまうという境地に到ってしまった。その境地において この世の善と悪とを超えてしまった。愛情と憎悪とのからみつきを超えてしまった。    ですから 太宰はこのようなイエスの死後に起きたペテロらのどんでん返しのことを知らない。書いていない。  ▲ (太宰) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  あの村のマルタ奴(め)の妹のマリヤが、ナルドの香油を一ぱい満たして在る石膏の壺をかかえて饗宴の室にこっそり這入って来て、だしぬけに、その油をあの人の頭にざぶと注いで御足まで濡らしてしまって、・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ というマリアの行ないとその心は 変な言い方ですが前祝いをするかのように イエスの復活をたのしみにしているようにもとれます。  では ブッダは どうなのか。十字架に就くというそのことは あたかも《根本的な生存欲から自由になる》ことのようにも思われますが それは措くとしまして。このはりつけの死が――人びとのうわさにおいてに過ぎないことながら――よみがえりを得てしまったというその《生への回転》 これを ブッダは説いているのか? どうなのか? どのようにか? こういう問いです。

bragelonne
質問者

補足

 littlekiss さん お久し振りというのでもないですが こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ じゃばら  ☆ って何ぞやと思ったら そういう柑橘類があるのですか。この歳になって知らなんだったら知らなんだ。  ○ 瀞八丁  ☆ なら子どもの頃から名は聞いていたけれど 北山村はどうもそのさらに上流のようですね。筏下りはおもしろそうです。夏ですし。休みでどこかへ行ったということもなかったから 一度行ったろかな。  ★ 【大阪における地代の実態と変遷】  ☆ これは URL間違いということで ほっとこう。  さて  ★ 『駆け込み訴え』太宰 治  ☆ こういうユダの物語に――言葉はわるいですけれど――喰いつかれるのですか? うーん。――ただし 評言をうかがうと  ★ 何かを手に入れる変わりに何かを手放す。手に入れる何かと手放す何かが影の中に同時に存在する。影の中の光。光の中の影。  ☆ という主題として読まれたとか。そしてこの同じ主題のもとに   ▲ 宮元啓一:苦楽中道----ゴータマ・ブッダは何を発見したか  ☆ もあるようだと。  えっとですね。聖書についていろんな読み方が為され ユダについてもいくつかの見方が与えられております。しかもその一つの太宰の読みとしてのこの作品じたいについても いろんな読みが与えられるだろうと思います。  例によって先生ぶった言い方になりますが――そしてそのことで今いろんな評言がみなさんからほかの質問とそのやり取りにおいて為されているようですが―― でも聖書の伝えようとしたことは ほかにあります。とお伝えせざるを得ません。  たとえば太宰が ユダに次のように語らせています。そしてそれらは 間違っていないと考えます。  ▲ 〔弟子の〕ペテロやヤコブたちは、ただ、あなた(* =イエス)について歩いて、何かいいこともあるかと、そればかりを考えているのです。  ▲ ペテロに何が出来ますか。ヤコブ、ヨハネ、アンデレ、トマス、痴(こけ)の集り、ぞろぞろあの人について歩いて、脊筋が寒くなるような、甘ったるいお世辞を申し、・・・馬鹿な奴らだ。  ☆ このようにユダを除いたほかの弟子たち(このあとからは《ペテロたち》と言います)については まったくこのような状態でした。つまり言いかえると それは イエスが死ぬ前までのことです。ユダが次のように言うとき つまり  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  私は天国を信じない。神も信じない。あの人の復活も信じない。なんであの人が、イスラエルの王なものか。馬鹿な弟子どもは、あの人を神の御子だと信じていて、そうして神の国の福音とかいうものを、あの人から伝え聞いては、浅間しくも、欣喜雀躍(きんきじゃくやく)している。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ と語るとき 《ペテロたち》との考えの違いを明らかにしてみましょう。  ▲ 私は天国を信じない。神も信じない。  ☆ ペテロたちは 口でこれを信じると言っていましたが その内実については分かっていませんでした。イエスの死後分かったのです。  ▲ あの人の復活も信じない。  ☆ これは 誰もイエスの生前には分からなかったことです。実際そのことにイエスは触れて言っていましたが 誰も分かりませんでした。  ▲ なんであの人が、イスラエルの王なものか。  ☆ これは そのように王となって自分たちの国イスラエルをローマから解放してくれという願いを持った一般の市民たちの問題でした。  ▲ 馬鹿な弟子どもは、あの人を神の御子だと信じていて、そうして神の国の福音とかいうものを、あの人から伝え聞いては、浅間しくも、欣喜雀躍している。  ☆ これは次の一点を除いてそのとおりだと思います。つまり 《神の御子だと信じていて》も それが《はりつけの死のあと復活につながる》とは夢にも思ってもみなかったという点です。  要するに ユダでなくてもペテロらも ユダヤの王となって政治的に自分たちを解放するという意味での救世主であるとか あるいはそれまでの伝統としてのユダヤ教をあらためて再興するという意味での救世主であるとか そういうふうに思っていたに過ぎなかった。ということは おっしゃるように そのような願いと見立てのもとでは イエスの為すこと語ることにも いろんな尾ひれがついて  ★ 手に入れる何かと手放す何かが影の中に同時に存在する。影の中の光。光の中の影。  ☆ としての世の中の変革が始まろうとしているのかなという程度の解釈だったと思われます。

その他の回答 (37)

noname#96011
noname#96011
回答No.7

相も変わらず屁理屈ばっかり言ってるね。 >無明( 煩悩 )とは 何なのでしょう? 理屈を捏ねること、理屈を捏ねなければ只それだけの事(さとり)   >さとりとは この生存欲をどうせよと言っているのでしょうか? 生存欲は人間に備わった事実、どうもこうも出来ないだろ、事実の徹底、理屈を捏ねない。理屈を捏ねなくなったら、無明(迷い)から悟へ

bragelonne
質問者

お礼

 ご投稿に感謝します。    ★ 相も変わらず屁理屈ばっかり言ってるね。  ☆ たぶんわたしの透き通ったものの見方に向き合って ご自分のこころの中をそのように見たのでしょう。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    >無明( 煩悩 )とは 何なのでしょう?  理屈を捏ねること、理屈を捏ねなければ只それだけの事(さとり)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ぢゃあ そもそも誰かさんがいちいち《煩悩》と言わなければ それなりにすんなりとその――たとえ負の状態であったとしても その――煩悩と呼ぶ前の煩悩の状態をひとは 難なくつねにときの経つとともに切り抜けることができているでしょう。   ★ 理屈を捏ね  ☆ たのは誰でしょう?  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   >さとりとは この生存欲をどうせよと言っているのでしょうか?  生存欲は人間に備わった事実、どうもこうも出来ないだろ、事実の徹底、理屈を捏ねない。理屈を捏ねなくなったら、無明(迷い)から悟へ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ だから《理屈を捏ねたのは誰でしょう?》  その問題にまで触れているなら いい回答だったのではないでしょうか?  というよりも  ★ 理屈を捏ねなくなったら、無明(迷い)から悟へ  ☆ というように《無明》と《明知》とをわざわざ分けてしまうという考え方が人びとに影響を与えているので 世の中はその歩みが滞ってしまうのでしょう。  おそらく  ★ 理屈をこね  ☆ ても捏ねなくても もともと心はやすらかであると言っていればよかった。  そういうことを言いたいのではないですか?

回答No.6

出来る事にはお答えします。 ○ 根本的な生存欲とは 何なのでしょう?>>「命そのものです」 (1) それが無明すなわち煩悩だというのであれば ここに言う《心の矛盾》のことでしょうか?>>無明とは「自分自身が分からない」と云う事にあたります。煩悩とは「自我意識の悶え」と思います。人間の苦しみ、或いは悩みとは「心の矛盾の又の名です」 (2) すなわち 《根本的な》と言っても それがそのまま《無意識》のことではなく また《意識》だけのことでもない。となりましょうか?>>意識をするか?しないのかにもかかわらず人間には根本的な求めているものが有ります。或いは希求するものが有ります、或いは漠然としたあ憧れと云うものが有ります。云い方を替えたなら素朴な疑問、或いは大いなる疑問と言っても良いかも知れませんが、心の奥底から湧き上がってくる疑問が有ります。「自分は誰なのか?」その答えが自我意識に問いかけている問いです。 疑問も悩みも全ては「無意識の根底から湧き上がってくる感情です」自覚できない処から湧き上がってくるものですから、深刻な問題とも云えます。 (3) あるいは ひょっとすると 《無意識》裡において 意識になって現われる無明としての生存欲もあれば つねに無意識にとどまって意識活動に対してその無明つまり煩悩を明知へと転換させるはたらきとしての仏性もある。のでしょうか?>>パス (4) 仏性は 無意識にとどまりつづけるけれども 意識活動に対して働きかけ その作用が心において有効であり実現するときがある。《心の秘密が分かる瞬間》である。という実体験は どのように他人に伝えられるか?>>仏性は言葉を持っていません。従って書いたもので表す事は出来ません。強いて言うならば「仏心宗」「教外別伝」「禅問答」等で伝わっています。誰にもわかりやすくと云うと聖書や仏典となるかも知れません。 説明すればするほど分かりにくくなって、返って長い説明のための説明が必要となっていると思います。伝えられないといった方が「話が早いかも知れません。」 (5) 《神に会って和解が成立した》ことは どのようにして人びとに伝えられるか?>>(4)と同じです。 (6) どうも心の奥のことを究めることは どのように社会の中での行ないとつながっているのかが 分かりにくい。こういう印象を持ちますが どう解き明かしますか?>>見て明らか、聞いて明らかです。 7) つまりそういう心理分析や精神の分析であれば ひとは仏性があり神のもとにあるから だいじょうぶですよと言っているのとほとんど変わりありません。この悪口をどう破りますか?  どうでしょう?>>ほとんどの人は大丈夫と言えます。それが健常者と言う人達です。命そのものの意思と仲たがいした人には「神経症、自律神経失調症、精神疾患」と言うふうになります。是は心の矛盾の別名です。もっとひどい仲たがいになった場合には、心は背中合わせになっています。心が分裂してしまったと云う事です。「自分が何者か?」が本当に分からなくなってしまう事です。

bragelonne
質問者

補足

 tumaritou1 さん ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ○ 根本的な生存欲とは 何なのでしょう?     >>「命そのものです」  (1) それが無明すなわち煩悩だというのであれば ここに言う《心の矛盾》のことでしょうか?     >>無明とは「自分自身が分からない」と云う事にあたります。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここは基本的な問題点でしょうね。  (あ) 《根本的な生存欲》とは 「命そのものです」か?  つまり 《欲》と言うのであれば ひとの意志が何らかのかたちでかかわっていると思われます。そうではなく この意志を超えた《命》が問題になっているのでしょうか? なぜなら  (い) ★ 無明とは「自分自身が分からない」と云う事にあたります。  ☆ というところを そのように解釈したのですが? つまりは 《根本的な生存欲》と《無明》とをつなげる見解に立つと見なしてのことですが? もしそれでよければ  (う) 無明とは 命にかんして それが自分の意志のあり方をも超えていて その力のあり方や働きが分からない。みづからの命について分からないし その限りで《自分のことなのに自分自身が分からない》という見解でしょうか?  もしそうであるならば 特にブッダのおしえというほどのことでもないと考えます。  (え) ★ 煩悩とは「自我意識の悶え」と思います。人間の苦しみ、或いは悩みとは「心の矛盾の又の名です」  ☆ この部分につきましては 取り立てて ブッダが説いたかどうかなどは関係ないと考えます。きわめて普通のことです。  (お) ★ 「自分は誰なのか?」  ☆ が根本的な問いなのですか? 誰なのか・何なのかが分からなくても けっこう幸せに一生を送る人びともいると思いますが どうでしょう? ブッダはそんなことを問題にしたのですか? つまり そもそも《自分自身が分からない》ところの無明が その問い求めだったのですか?  (か) でもその答えは 《いのち》なのでしょう? と言いますか これくらいのことは ひとは誰でも分かっているのではありませんか?  (き) ★ 疑問も悩みも全ては「無意識の根底から湧き上がってくる感情です」自覚できない処から湧き上がってくるものですから・・・  ☆ でもわたしの感覚では 悩みませんが・つまり解決へ向けて考えることを悩みと言いますが 疑問は つねに《話しが通じない》ということです。これは あくまで社会性つまり人間どうしの交通関係において起きてくる問題なのですが それが《「無意識の根底から湧き上がってくる感情です」》か? どうもことをむつかしくしようとしていませんか?  (く) ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  >>仏性は言葉を持っていません。従って書いたもので表す事は出来ません。強いて言うならば「仏心宗」「教外別伝」「禅問答」等で伝わっています。誰にもわかりやすくと云うと聖書や仏典となるかも知れません。  説明すればするほど分かりにくくなって、返って長い説明のための説明が必要となっていると思います。伝えられないといった方が「話が早いかも知れません。」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは 明確に述べています。それならすべては 直接の人間どうしの交通にゆだねられるのだし そこでしか伝わらない。これが明らかになりました。あいまいな答えを与えるひとが多いのです。  (け) ★ >>ほとんどの人は大丈夫と言えます。それが健常者と言う人達です。  ☆ これは わたしのブッダ観とは違います。《健常者》についてもとうぜん 《無明》がある。《無明》の中にある。と言ったのではないですか? その後 大乗仏教とやらが すべての人には この無明を明知に転換することのできる仏性があるとも言ったのではないですか?  精神疾患は別の問題だと考えますが どうでしょう?

noname#100496
noname#100496
回答No.5

ブッダは、生存欲が無明だとは言ってません。生存欲だと、動物も該当しますが、動物は自我は無く、元元無我です。ブッダは、自我意識が無明で、悟りの妨げだと言ってます。そして脳の自我を、休ませて、無我になれば救われると言ってます。仏教で、瞑想や座禅として実行されてます。人の心は、不調和世界の脳と、調和世界の自然の心、仏の心が、合体して出来ています。しかし現代人は、脳の思考である自我が、自分だと錯覚しています。脳は不調和な存在だから、科学は自然を破壊し、自我は対立と争いばかりで、また宇宙の主役ではないので迷いばかりです。他方、調和世界の自然の情緒は、人を育て、心を癒し、社会を調和へ導きます。昔の日本人は、生活に脳を休めて、間や情緒を入れる方法を考案してきました。だから本当の自分は、脳の思考が休んだ時現われる、仏の心です。脳の思考が休んだ時や、心が中庸、中道の時、脳波がアルファ波になると、人の心が仏の心、自然の心と交流して癒されます。だから脳の思考を休める事が、無明を無くし、悟りを開く道になります。幸い日本には、脳を休める方法が、たくさんあります。仏教では、座禅、瞑想、伝統文化では、雅楽、文楽、能、歌舞伎、日舞、演歌、民謡、落語、茶道、華道、浮世絵、和歌など、編み物や職人芸など、手先の仕事は、脳が休みます。

bragelonne
質問者

補足

 eyasi2012 さん ご回答をありがとうございます。  そうですね。  正直に申せば 今回のご回答に不満です。  まるで縄文時代のさとりなら かくもあらんと思うのですが たとえば  ★ 脳は不調和な存在だから、科学は自然を破壊し、自我は対立と争いばかりで、また宇宙の主役ではないので迷いばかりです。  ☆ と言っても いまこのようにインターネットで対話をしているのも 《脳と科学とそれなりの自我》によって出来ている部分が大きいのではないですか?  ★ ブッダは、自我意識が無明で、悟りの妨げだと言ってます。そして脳の自我を、休ませて、無我になれば救われると言ってます。  ☆ だそうですが 《無我になれば》は 《なろうとする》のかそれとも放っておけばそのようになる時が来るのか どちらでしょう? eyasi2012 さんは  ★ 脳の自我を、休ませて、無我になれ  ☆ ましたか? つねに なれていますか? 悟りを得たのですか?  あるいはこれまでに一体何人のひとが悟りを得ましたか? どういうふうに伝えられていますか? eyasi2012 さん あなたはその伝承に納得がいきましたか?   ★ 昔の日本人は、生活に脳を休めて、間や情緒を入れる方法を考案してきました。 / 幸い日本には、脳を休める方法が、たくさんあります。・・・伝統文化では、雅楽、文楽、能、歌舞伎、日舞、演歌、民謡、落語、茶道、華道、浮世絵、和歌など、編み物や職人芸など、手先の仕事は、脳が休みます。  ☆ さぞ多くの人びとが悟りを得たことでしょうね。こうであるなら 何も仏教という方法は要らないのではないでしょうか? 何でわざわざ修行をしなければならないのでしょう? なぜブッダのおしえが消えないのでしょう?   けっきょく気休めか金儲けだけなのではないですか?  なんでいつまでも月並みの文句をならべて ブッダださとりだと言い続けるでしょう?  eyasi2012 さんは 無我になったのですか? 無我とは一体何であるのか知っているのですか? ただただそういう文句があるから これを鸚鵡返しにしゃべっているだけなのではないですか?  こうやって 人生の大半を使い尽くすのでしょうか? 人びとをもその《修行》に巻き込むのでしょうか?   日本人はもっと賢いのではないでしょうか? ブッダという名前に頭がやられているだけではないでしょうか? 少なくとも ブッダなどの言うことは分からんとまでは はっきりと言うべきではないでしょうか? 何で遠慮しなければならないのでしょう? 要らんものは葬ってしまったほうがいいでしょう。  と考えているのですが まちがっているでしょうか?

回答No.4

無明( 煩悩 )とは業と云うものかと思います。それは人間の営みそのものを言っていると思います。人間の営みそのものが業であり、罪であり、或いは悩みと云う事になります。 それは自分自身と環境との対立と矛盾と云う事になります。何故ならば自分自身の中に、環境と一つになっているものが存在しているからです。まさに厳然たる事実と一つになっている真人が自分の心に存在しているという事です。それが仏性と云うものですが、自分にはつかみにくく出来ています。 人間の心には動物と同じに今まで生きてきた歴史や感覚や感情などが、生まれた時から誰にも教えられなくとも備わっています。あの小さな蜘蛛や、蟻でさえ学校に行かなくても巣を作る事が出来ます。力学的には完璧と言うほどのものを作る能力が有ります。まして人間にはそれ以上の能力が備わっています。体の細胞の数も格段と多くまた複雑になっています。 命を長らえる、或いは保ってゆく事は、又その保つための機構が備わっています。その命そのものにも意思が有ります。その意志の事を「仏性」と言っています。その意志は自我意識には分からないように作られています。その意志が強くて、自我意識が強い事が人間の業と悩みと罪を作っています。 それが、どうして悩みになるかと云うと、矛盾が在るからです。二つの関係がどうしても両立していかない処に人間は悩みを覚えます。仏性は永遠そのもので出来ているからです。自我意識は有限しか理解出来ないからです。その有限と永遠の対立が人間の心に悩みと苦しみを作り出しています。 その解決が悟りと云う事になります。自我意識は説明する必要はないと思います。仏性は無意識界を司っています。人間の悩みとは意識と無意識との考え方の相違の事です。心の矛盾と云う事になります。心の矛盾の解決が悟りと云う事です。 自分自身を悩ませていたものが自分自身の心で在ったという事を知る事が悟り、という事になります。神に会って和解が成立した、という言い方でも良いかと思います。心自身の争いが集結するという意味になります。是が絶対の安心「涅槃」と云う事です。 その為には心が動き出す以前、心が発動する瞬間、つまり、意識と無意識が分かれる瞬間に、二つの心が出会う時が有ります。是が悟りと云う事です。どんな書物からでも教えてもらえ無いものです。心の秘密が分かる瞬間の事です。

bragelonne
質問者

補足

 tumaritou1 さん ご回答をありがとうございます。  率直にわるくちを並べますので よろしければお答えください。  ★ 無明( 煩悩 )とは業と云うものかと思います。それは人間の営みそのものを言っていると思います。  ☆ 《業》は 《おこない》のことですよね。《根本的な生存欲にもとづくおこない》 これが無明である。という意味ですよね。  あっ わづかにこの《おこない》が積み重なりその後のおこないの原因となるといった見方が そこに伴なわれているということでしょうか?  ★ それは人間の営みそのものを言っていると思います。  ☆ まづはこの見解そのものですね。    一気に飛びますが  ★ 人間の悩みとは意識と無意識との考え方の相違の事です。心の矛盾と云う事になります。心の矛盾の解決が悟りと云う事です。  ☆ としますと  ○ 根本的な生存欲とは 何なのでしょう?  (1) それが無明すなわち煩悩だというのであれば ここに言う《心の矛盾》のことでしょうか?  (2) すなわち 《根本的な》と言っても それがそのまま《無意識》のことではなく また《意識》だけのことでもない。となりましょうか?  (3) あるいは ひょっとすると 《無意識》裡において 意識になって現われる無明としての生存欲もあれば つねに無意識にとどまって意識活動に対してその無明つまり煩悩を明知へと転換させるはたらきとしての仏性もある。のでしょうか?  ★ その為には心が動き出す以前、心が発動する瞬間、つまり、意識と無意識が分かれる瞬間に、二つの心が出会う時が有ります。是が悟りと云う事です。  ☆ おそらく もしこの《悟り》が経験現実であるとすれば それはひとりの他者に伝わるということだとわたしは考えます。社会性があって初めて 明知だと考えます。  (4) 仏性は 無意識にとどまりつづけるけれども 意識活動に対して働きかけ その作用が心において有効であり実現するときがある。《心の秘密が分かる瞬間》である。という実体験は どのように他人に伝えられるか?  (5) 《神に会って和解が成立した》ことは どのようにして人びとに伝えられるか?  (6) どうも心の奥のことを究めることは どのように社会の中での行ないとつながっているのかが 分かりにくい。こういう印象を持ちますが どう解き明かしますか?  (7) つまりそういう心理分析や精神の分析であれば ひとは仏性があり神のもとにあるから だいじょうぶですよと言っているのとほとんど変わりありません。この悪口をどう破りますか?  どうでしょう?

noname#117439
noname#117439
回答No.3

オコリザルです。 No2のご返事をまたづに息抜き回答です。 疑うべきもない実存の起点たる現在と、過去や将来を展望するに当たって私は輪廻の概念を応用しません。 ESP用語として未来予知は私にとって普通のことです。 輪廻でなくこれは「時わたり」と表現します。 人知の怠慢によりそこには往来する感覚が必要なので、この「時わたり」は聖霊魔法です。 ポケモンになぞらえるとゼッケン251番セレビィの得意技です。 現実を超越するには聖霊の力をかります。 ポケモンには1番から番号が振ってありますが0番のポケモンを表明したいところです。 個人的な話でした。

bragelonne
質問者

お礼

 primeape さん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  昨夜は久しぶりに二時を過ぎて起きていたわけで このご回答を残しつつも睡眠のほうへ靡きました。  ううーん。  ★ 「時わたり」  ☆ これは どうでしょう どこまでも煮詰めて捉えようとすれば どうでしょう その未来なり過去なりのことがらを見とおすこと つまりは 行動を伴なわない認識の問題に帰着しませんか?  どうもけちをつけるようでいけませんが   ○ わが《根本的な生存欲》の過去から未来への遍歴を見とおすと言いましょうか そういう認識ではなく 現在のおこないにとってどういう意義があるか これが分かればしめたものなのですが どうでしょう?  ★ ポケモン  ☆ につきましては 相変わらず知らないので残念です。  ★ 個人的な話でした。  ☆ なのにこのように楯ついたのは そこから突破口が開かれるかも分からないからです。どうですかねぇ。ま 気長にまいりましょうか。

noname#117439
noname#117439
回答No.2

オコリザルです。 それでは ブッダのさとりとは何だったのか こちらに参加しそこなったので輪廻についての考えです。 前世、現世、、来世、「世」が問われていますね。 この異なる世の行き来に、死は仲介しません。 死を仲介するならばそれらは前生、現生、来生、と表現するのがしかるべき言葉です。 洋の東西を問わないで、ありがたいお坊さんの説法でも実際には「世」でなく「生」を問うています。解釈違いでなく聖典が所詮その程度だからです。 世は心とかかわりがあります。 唯脳的表現から抜け出していませんが、たたき台として以下の論理を提示します。 個人的に写真が趣味なんで、見るという行いを接点にして「世」に関する認識まで発展させた論理です。 眼球の構造は医学的に解明されています。 眼球から脳につながる神経は約200万本。 多いようですが200万画素のチョー古臭いデジカメと同じ粗い情報しか伝達していないことを意味します。 人間は色を認識していることが生命として自慢なのですが、神経組織として色を認識する範疇は極めて狭いです。ところが視野いっぱいに色が付いています。このオールカラーは神経構造に基づくと脳に情報として伝達されていません。したがって脳の空間を認識する能力と視野を認識する能力は密接にかかわっています。以前は唯脳的認識により脳にコンピューターグラフィックのような演算能力により脳内に構成された世界こそが「この世」であると表明しましたが、実際は世という言葉を離れた「現実」たる表現と重なっているのがこの世です。 その「現実」「実在」は愛ですね。それはさておき、、、。 世の行き来にわざわざ命がけの往来はありません。 現実イコールこの世、またはズバリ世界であれば、時系列的に存在する現在を離れた過去は前世です。将来展望は来世です。存在に備わる脳の能力に認識できる範疇はそんな感じです。わざわざ世になぞらえて問うのは大袈裟すぎるかもしれませんが、「縁起」かかわりであれば過去を我と言う一つの個のみで問うても仕方ないので、過去なり将来なりを問うに当たって「世」を含めて占うのはごく自然です。あくまでも孤独な「個」としてそれをしても意味がありません。 現実がシャバ世界に見えていたお釈迦様は真実をつかみ損ねたのかもしれませんね。 その程度のかつては偉人であっても大袈裟に騒ぐほどではない哲学者です。

bragelonne
質問者

お礼

 primeape さん ご回答をありがとうございます。  【Q:それでは ブッダのさとりとは何だったのか】  ☆ これは 二つの主題があって 論点が分散するようだと思いました。一つひとつ掲げるのがよいと。  さて どうなんでしょう  ・ 現実を見よ。  ・ いま・ここに立て。  ・ 過去を必要に応じて現在に寄せ集めて。  ・ いまその現在において・この現在のもとに 未来を捉えよ。  ・ わたしとして。  ・ そしてそれだけではなく わたしが世界としても 世界に向かえ。  ・ 過去を集めて未来に向かう現在の世界と向き合え。    ★ 現実がシャバ世界に見えていたお釈迦様は真実をつかみ損ねたのかもしれませんね。  ▲ (仏教辞典:娑婆=しゃば) ~~~~~~~~~~~~~~~~~  サンスクリット語 Sahaa に相当する音写。  われわれが住んでいる世界のこと。  sahaa は《忍耐》と意味する。西方極楽世界や東方浄瑠璃世界と違って 娑婆世界は汚辱と苦しみに満ちた穢土であるとされたため 《忍土》などとも漢訳されている。  なお 仏滅から弥勒菩薩の56億7千万年後の下生(げしょう)に至るまで 娑婆世界は無仏で 地蔵菩薩などがその間の導師であるとされる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ このようでしたら  ★ その程度のかつては偉人であっても大袈裟に騒ぐほどではない哲学者です。  ☆ と言われますが 果たして  ★ かつては偉人で・・・哲学者で  ☆ あったのでしょうか?   いったい無明とはどういうことで そこからのさとりとは何だったのでしょう?

回答No.1

ぽこぺろぽです。ご無沙汰しておりました。浅学の身の私としましては、これまでのご質問には回答が難しかったので、遠慮をさせていただいておりました。  さて、煩悩とは私自身を示しているようにも感じます。特に欲するところもないのですが、《根本的な生存欲》には、抗えずにいます。ゴータマ君は、生存欲を棄てろと言っているのではなく、これを横に置いておけと言っているのではないでしょうか?こう申しますのも、生理的欲求は棄てるべきものではなく、中庸に抑制すべきものだと考えるからです。生き長らえる義務はないとしても、いつ死んでいいというわけではない、すなわち天寿があるのです。  拙答における曖昧性や錯誤をご指摘願うとともに、考察を深めてまいりたいと存じます。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  わたしの考えを述べて お礼に代えます。  ★ 生存欲を棄てろと言っているのではなく、これを横に置いておけと言っている  ☆ 《横においておけ》とは  ★ 中庸に抑制すべきものだと考えるから  ☆ ですか。この質問の前身である【Q:ブッダの性愛観は間違っていませんか】でも論点と見たのですが   ★ 中庸  ☆ という徳は・つまりその説は ふつうに世間の人びとの知恵のひとつである。こう考えるのです。  ○ さとり  ☆ の中に含まれるとしても そのまま等しいものとして置き換えてもいいのだろうか。置き換えただけでいいのだろうか。こういう疑問が残ります。    それに  ★ 生き長らえる義務はないとしても、いつ死んでいいというわけではない、すなわち天寿があるのです。  ☆ ということであれば   ○ 根本的な生存欲:とは それを失くすとわれわれ人間は生きていないというもの  ☆ ということになりますが そういう解釈なのでしょうか? つまりそれだったら この生存欲としての《無明》を 《明知》に転換するという空観も縁起共生の説も さとりとしては 無駄であり無益であり絵に画いた餅となります。  わたしが分かっていてこう言っているのではなく いったい無明とはどういうことであり そこからのさとりとは何を言っているのか。探究せねばならない。こう真剣に考えます。  このように考えます。

関連するQ&A

  • それでは ブッダのさとりとは何だったのか

     以前に次の質問を立てたとき おそわったことがあります。それについて問います。    【Q:《我れ》はある?ない? どちらですか(仏教)】     http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3454478.html  わたしがおそわった内容の出だしは こうなると述べました。  ☆☆ (ブッディスム=常識論)~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ゴータマ・シッダルタなる人が 真理についての見方として 空観=縁起説に到達し 目覚めた(ブッダとなった)。  空の覚りは 世界を 四方サンガ(縁起共生体)と名づけて捉え 関係性(相依相即性)のもとに見る。この空の覚りは世界をつらぬいており ブッダはそのことを見通している。  みづからの存在が社会的に孤独であってその意味で独立していると捉えているが それでいて他者の存在と孤独関係をもかたちづくりその社会的な関係性としても存在するわれわれ人間――このような人は 空の覚りとともに 大悲の実践を はからずしておこなう。  慈悲は この世のあらゆる対立を超えているので その空観のもとに 人は互いにみな対等であると見えているからには 人それぞれの持ち前の能力や特徴を発揮することができるように ほんの少し他人に対しても 声をかけたりするのだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち ブッディスムとは 常識のことであり その判断力を言うと知りました。  そのようにおしえてくれた人は ただしそのほかに輪廻転生説もしくは不死永生説に立つというようでした。こちらの問題(課題)などがあるので ふたたび問います。  【Q1:《ブッディスム=常識論》にご見解をしめしてください。  ここで 無我とは この空観=縁起説に立つことだというものです。これを焦点にするかたちでおしえを乞います。】  【Q2: 次の議論においては さとりを妨げる無明とは 《根本的な生存欲》だとブッダは発見したと言います。では 生きるちからをそのままに現わしていくためには 《さとりを得ようという意欲をあきらめればよい》のだろうか?】  次です。この議論についても 最初にかかげた質問でおそわったものです。   ○ 宮元啓一:苦楽中道----ゴータマ・ブッダは何を発見したか   http://homepage1.nifty.com/manikana/m.p/articles/kuraku.html  ☆ さとりを得ようとするはからいから自由になれば 常識なる判断力としてのさとりに到る――こういうことなのでしょうか?

  • 縁起はサーリプッタが説いた?

    縁起をゴータマは説いておらず、 サーリプッタが説いたのでしょうか? 一応、縁起の話をサーリプッタは、アッサジから聞いていますが…。 宮元啓一の「仏教誕生」講談社学術文庫によると 129ページ 「サーリプッタはその後、仏教教団の上首として、仏教を各地に伝えるのに多大の功績を挙げた。また釈尊がごく簡潔にしか説かなかった縁起説をより精密に整備展開するのに熱心であった。ある学者たちはのちにかなり形而上学的となる縁起説の基礎を築いたのはサーリプッタであり、その意味で、仏教は、かなりの程度、サーリプッタ教といっても過言ではないという。現に、ジャイナ教の古い経典で、往年の聖者たちを列挙した『イシバーシヤーイム』によれば、ブッダと呼ばれる多くの聖者たちを率いていたのは、サーリプッタであった。」 185ページ 「縁起説は、釈尊よりも、むしろサーリプッタによって大きく育まれたものらしいことが最近の研究で明らかになりつつあること、縁起説は非常に形而上学的なものに転じていったこと、これらが、ここで縁起説に特に触れない理由である。」 引用ここまで。 それからどうやらジャイナ教のイシバーシヤーイムによると サーリプッタはブッダとも呼ばれたらしいです。 このジャイナ教の経典を私は読んでいません。 ゴータマの代わりに説法もしていたようですが、 ブッダであるサーリプッタの思想とは何だったのでしょうか?

  • ゴータマが生は苦だと言ったのは悪魔の使いである。

     生が苦だと言ったことについて たとえば人間には《根本的な生存欲》があって・あるから これが無明≒煩悩≒渇愛となって どうしても目覚めることを妨げているといった見方もあります。《苦》というのは そういう意味なのだと。  ところが もし道をゆづってそこまでを認めたとしても そのときには 目覚めが けっきょくゴータマの編み出した方法によるしか無いのだということを認めたことにほかなりません。どういうことか?  つまり ひとびとよ この世に生きるには 誰もに難病が俟っている。それを治す薬は わたしが説く目覚め方式によるよりほかに無い。と言ったことになる。  これは ただのマッチポンプ商法にほかならない。蝦蟇の油売りである。まさに 天上天下唯我独尊なる論理のグローバリズムである。  苦を説くゴータマは 悪魔の権化である。なぜなら その《唯一の目覚めの方法》は ついに明らかにならなかった。そのアタマの中は空っぽであった。ゆえに。  足場だけを組んだ。家本体は築けなかった。ゆえに。    《生は 苦なり》の部分を取り外せば まだ ブディズムには多少なりとも 見るべき思想はあるかも知れない。ただし ゴータマは ゼロであるだけでなく マイナスである。百害あって一利無し。ではないか。  これを問います。

  • ゴータマ・ア‐ブッダのいんちきについて問います。

     §1. 《無明》をすべてのものごとの下敷きにした。  (1) その無明(=煩悩=渇愛=無知)を みづからのトレードマークなるブッダとは 別の世界だとした。自分はシガラミから足を洗っているというわけである。  (2) あるいはつまり 世の中のものごとをすべて《苦》に還元する見方を――ブッダであるからこそそのように見るのだという言い方で――打ち出した。  (3) なぜ人びとは このイカサマにやられてしまったのか? 《人間の根本的生存欲》としての無明およびそれから自由になれないことの苦 これを押し出されて人びとは そのペテンについて行くまでに どうしてあたまがイカレてしまったのか?  §2. ブラフマニズムにおけるアートマンに対して 《アン‐アートマン》(アン‐は 語源として アン‐インストールのアン‐と同じ)と言って否定したが これの意味があいまいであり あいまいなままに終えてしまった。  (4) 好意的に解釈することはできる。ブラフマン神との一体性としてのアートマンつまり梵我一如を否定し 言わば《無梵無我一如》としてのけっきょく信仰を言ったのだとすれば それは 《無い神(無梵))》を信じる《非思考の庭》のことである。  (5) あるいはまた アートマンを他に拠らずみづからにのみ拠って存在する霊なる実体と捉えてこれを否定し アン‐アートマン(無我)と言ったとすれば これは――やはり前項の無神論に通じるとともに―― けっきょくのところモノゴトはみなその《実体》がないととなえた。すなわち 色即是空としての《空》観である。  (6) ところが §1の《無明》観がブッダでない人間(凡夫)には一生にも二生にもあてはまるというのであれば (4)の信仰は持ち得ないと見たし (5)の空観も きわめてあいまいであり あいまいのままに終わった。  (7) 空観についての誤解は 色即是空としてこの経験世界は 何一つ確かなものはないと見たそのあと 反転して空即是色というように それでも世界は仮象としては現象しているのだという見方を伴なわなくなっているそのことだ。  (8) だから 人びとは《煩悩を消す・無くす》とか《私利私欲を離れ 無私になるのだよ》だとか 《ただの精神論》に片向き そこにブディズム研究という《観念の大伽藍》をきづいて来ている。  §3. けれども 称号=商号なる《ブッダ》にけっきょく中身がなかった。   (9) 観念の大伽藍が築かれて行くのと 玉ねぎの皮むきが延々とつづけられるのとは 同じひとつのコトである。    【Q:ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう】    http://okwave.jp/qa/q8314264.html  (10) 《無明》が下敷きになっているからには ものごとを善(広義のプラス)と悪とに分けて おおきくは善因善果か悪因悪果かのどちらか一本線でのみ 人びとの歴史的ないとなみを捉えることしか出来ない。  (11) そういう解釈をこそみちびいた。無明の一元論(または 明知との二元論)ゆえ。または 世界の《苦》視ゆえ。   【Q:《因果の道理》は 道理ではない。】    http://okwave.jp/qa/q8329251.html  (11) 無明・煩悩が インチキなのである。だから われわれの意志行為は つねに こうである。   ○ われらが因果論:     人間因(善悪・仏性煩悩をふくむ)⇒ 人間果(善と悪をふくむ)  ここに無明をも《わたし》が 活用するのだ。善用するにまで到れば 鬼に金棒 孫悟空に如意棒である。     (12) あるいは それとも    【Q:われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか】    http://okwave.jp/qa/q7526932.html

  • われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか

     次のような議論をめぐって ことの実態を明らかにしていただきたい。こういう問いです。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いです。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りている何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それだけではなく すでに初めにそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) とは言うものの もしさとりのすべてが 相対性の世界に従うのであるなら 何をもって《自灯明》なり《法灯明》なりと そのオシエは言うのか? つまりは やはり それら両者をそれぞれ《アートマン》なりおよび《ブラフマン》なりと同一だと言っていなくては 話はまとまりがつかないのではないか?  (9) ブッダは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか?

  • われわれは各々が ブッダであると何故言わないか

     あらためて問います。  資料を検討しつつ 表題の問いに 最終的に行き着きます。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 2 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 1 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いのかたちで考えてまいります。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(霊我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《有る神》と呼んでもまた《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りているナゾの何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら――ただの程度問題なのだから――余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それも中途半端に触れたりするのではなく すでに初めに大前提としてそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) しかもおそらくは 《非思考の庭》にあって そういう前提ないし想定の理論が成り立っているのであろうか。 つまり そのようなナゾとそしてナゾではなく認識しうる経験世界との――ヒラメキなどをとおしての――切り結びの問題か?  (9) ブッダということは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか?)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないのか? なぜゴータマの代化城なるマボロシから卒業しないのか?

  • 無我説と輪廻及び仏の存在

    仏教では万物は縁によって諸要素が仮に結びついて成り立っているに過ぎず、 永久不変の実体は存在しないと説きます。 しかし一方で輪廻も説かれますが、では不変の実体が 無いなら何が輪廻しているのでしょうか? また悟りを開いてブッダになれば輪廻から解脱すると説かれますが、 仏の存在は諸行無常の外にあるのでしょうか? 歴史的人物のゴータマ・シッダールタは何千年も前に亡くなったのに、 釈迦如来と呼ばれて信仰されているというのは、仏は永劫の実体を持っているということでしょうか? まして密教では大日如来がこの宇宙の根本の実体であるとされますが、 大日如来と無我説の関係はどうなるのでしょうか? はたまた浄土宗等では阿弥陀如来や極楽浄土が信仰されていますが、 阿弥陀如来は縁によって生じた仮の存在ではないのでしょうか? この質問に特定の宗派を非難したり、仏教を否定する意図はありません。 純粋なる疑問です。

  • やっぱしゴータマ・ブッダは 阿呆である。

     『ブッダ最後の旅――大パリニッバーナ経――』(中村元訳 1980)から次の主題を取り上げ問います。  § 1 ブッダが実際の死より長生きできなかったのは アーナンダの不明の所為か?  ▲ (アーナンダにおける悪魔憑き) ~~~    ――・・・アーナンダよ修行を完成した人(如来)は・・・もし望むならば 寿命のある限りこの世に留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まり得るであろう。  と〔ブッダが言った〕。こういうわけであったけれども 若き人アーナンダは 尊師がこのようにあらわにほのめかされ あらわに明示されたのに 洞察することができなくて 尊師に対して《・・・寿命のある限り この世に留まってください。――多くの人びとの利益のために・・・幸福のために》といって尊師に懇請することをしなかった。  それは かれの心が悪魔にとりつかれていたからである。・・・  (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕五)   ~~~~~~~~~~~  【Q‐1】 悪魔に取り憑かれていたゆえに アーナンダが悪いのか?  【Q‐2】 鍛冶工チュンダが差し出した毒キノコ(?)を食べて体調をくづしたとき ブッダはチュンダを咎めなかった。そういう気遣いをしているのに このアーナンダの悪魔憑きについては どう振る舞ったのか?  § 2 人生の四苦説は 最後まで取り消されることはなかったのか?  ▲(苦か楽か。涅槃?) ~~~~  ・・・尊師はこのように言われた。   ――アーナンダよ。ヱ゛ーサーリーは楽しい。ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴータマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。・・・     修行を完成した人(如来)は 四つの不思議な霊力(四神足)を修し・・・かれは もし望むならば 一つの劫のあいだでも留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まることができるであろう。・・・  (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕一)  ~~~~~~~~~~~  【Q‐3】 生老病死なる苦 とりわけ生なる苦――《根本的な生存欲》(?)なる苦――を言い続けたのではなかったか? けれども 死を前にして 《楽しい》と言っている。  (つぎの【Q‐4】をも合わせて捉えるなら おかしいと考えられる。つまり 苦は楽に変えることが出来ると明言しなければいけない。あるいは 楽が地であって 苦は図であるのだと。逆ではないのだと)。  【Q‐4】 輪廻からの解脱 つまり二度と再生しないことが ブッダのあり方ではなかったか? けれども 《一つの劫のあいだでも留まるであろう》と言っている。  § 3 《われ》としてのアートマンを否定したのではなかったか?  ▲(自灯明・法灯明) ~~~~    ――・・・この世で自らを島とし 自らをたよりとして 他人をたよりとせず 法を島とし 法をよりどころとして 他のものをよりどころとせずにあれ。  (中村訳 前掲書 第二章〔九、旅に病む〕二六)  ~~~~~~  【Q‐5】 《島》を 灯明として解される説を採らないにせよ ここで《たよりとする自ら》とは 《アートマン》とは別なのであろうか? 《無我(アン‐アートマン)》を説いているのだから その区別を明らかにすべきではないか?  【Q‐6】 けれども 《自灯明・法灯明》説にもとづいて問うとすれば 《自らを頼りとし 〈灯明〉とする》ことは その《わたし》なる自己をただそのときその場での《明かり あるいは 光》とするだけではないのか?  つまり 医学などの科学としての光明や思いやり・愛情としての温かみやは 何も《さとり》を得なくとも 人間の能力と心において得られるものである。  ゆえに 問題は 《みづからの心の燈心を灯す》ことなのではないか? そうでなければ《自己のチカラ》は かなり発揮され得るであろうが やはり程度問題であるにとどまる。こういう主題ないし問題意識が 欠けているのではあるまいか?   みづからが 泉のごとく水の湧き出るチカラとなるのが ブッダなのではないか?    《わが心の燈心をともす》ことと《人間の能力や愛情によって一隅を照らす》こととは 微妙に違うのではないか? 後者は 一時的・暫定的であり無常にしたがう。前者は あたかもこの無常から自由である夢(まぼろし)に臨んでいる。    これらの問いをくつがえし得ないとすれば ゴータマ・ブッダは 阿呆である。  以上について よろしくご教授ください。

  • 煩悩とは。

    煩悩とは、悟りたいとか迷いを脱したいという求めでさえもそれにあたるのでしょうか? 悟りたいとか救われたいというのは煩悩にあたるのでしょうか。

  • 煩悩(ぼんのう)

    >(国語)ぼんのう ―なう0 3【煩悩】 (三省堂「大辞林 第二版」より) 〔仏〕 人間の身心の苦しみを生みだす精神のはたらき。肉体や心の欲望、他者への怒り、仮の実在への執着など。「三毒」「九十八随眠」「百八煩悩」「八万四千煩悩」などと分類され、これらを仏道の修行によって消滅させることによって悟りを開く。染(ぜん)。漏。結。暴流(ぼる)。使。塵労。随眠。垢。 と有りますが、貴方の煩悩とは何ですか? 教えて下さい、お願いします