- 締切済み
力を貸してください<;;>
証明責任の配分を解りやすく教えてください。。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fu_ji_77
- ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.3
ロースクール生です。 一般的にはある権利について、その発生を主張する者(原告)がその発生原因について証明責任を負います。(証明責任を尽くせなかった場合、原告の請求棄却になります)逆に、その権利が発生していない(厳密には消滅、障害、阻止)を主張する相手方当事者(被告)はその消滅原因について立証責任を負います。(立証責任を尽くせなかった場合、原告の請求認容となります) 具体的には、売買代金支払請求訴訟を起こした場合、原告はその債権の発生原因として「売買契約の成立」について証明責任を負います。これに対して、被告はたとえば、契約は「錯誤無効」だとか、「時効」で消滅しているなどと主張したりしますが、その場合錯誤の要件事実、事項の要件事実の証明責任を負うことになります。 ただこれはあくまで一般的なルールなので、当事者間の立証責任の公平な分担という観点からいくつかの例外がありますので気をつけてください。
- areresouka
- ベストアンサー率33% (253/760)
回答No.2
ノリケットの場合の処理方法のひとつ。 通説は法律要件分類説といわれる。
- 02jp
- ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.1
A→B→C =BC間でのトラブルでAが疑いを持たれた場合 A=証明責任が有る場合