• 締切済み

数列について 教えて

fuji1の回答

  • fuji1
  • ベストアンサー率29% (109/371)
回答No.2

数列の問題としては変だと思いますが、規則性を見つけることが必要なんだと思います。 問一では、20から24に増えているから、ここで切り離します。 前の部分は19で切れるか次のカッコの数字で切れるか考えましょう。 19の次に入るのは22,21,20のかたまりから考えて、18か23ですね。 選択肢にはそのうちの18しかないので、ここは18が正解です。 問二は、15,13,11の3つの数字のかたまりがあるので、正解は4です。 二乗の加算とかの数学的な数列ではないものは、規則性を探し出す能力を調べるのがこの適性試験の目的なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 数列の問題

    事務能力検査の問題の一つです。 数列の規則を発見し、空欄に入る数字を書くものです。 問い:1,8,27,□,125,□ 答え:64,216 誰か分かるかた、規則を教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • 数列Cの行列の問題がわかりません。

    数列Cの行列の問題がわかりません。 関数f(x)=(ax+b)e^(-3x)について次の問いに答えよ。 (1)導関数f'(x)をf'(x)=(cx+d)e^(-3x)と表すとき、[[c],[d]]=A[[a],[b]]となる2×2行列Aを 求めよ。 (2)全問の行列Aの逆行列を求めよ。 (3)不定積分∫x•e^(-3x)dxを求めよ。 わかりません。 お願いします!

  • 数列Cの行列の問題がわかりません。

    数列Cの行列の問題がわかりません。 関数f(x)=(ax+b)e^(-3x)について次の問いに答えよ。 (1)導関数f'(x)をf'(x)=(cx+d)e^(-3x)と表すとき、[[c],[d]]=A[[a],[b]]となる2×2行列Aを 求めよ。 (2)全問の行列Aの逆行列を求めよ。 (3)不定積分∫x•e^(-3x)dxを求めよ。 わかりません。 お願いします!

  • 数列の問題です。

    数列{an}=|sin6分のπ|で表されるとき、以下の問いに答えよ。 (1)すべての自然数nに対して、an+p=anとなる最小の自然数pを求めよ。 (2)Σakの値を求めよ。 (Σの上には100、下にはk=1と書いてありました)   よろしくお願いします。

  • 数列みたいな関数

    関数Fn(x)(n=0,1,2,...)をF0(x)=e^x、F1(x)=1+xe^(x/2)、 Fn(x)=1+x^n・e^{x/(n+1)}/(n!)+Σ{k=1→n-1}x^k/(k!) (n=2,3,....)で定めるとき、 x>0なら、 (1)Fn'(x)<Fn-1(x) (n=1,2,...) (2)Fn(x)<e^x の示し方がわかりません。どなたか解説お願いします。 ちなみに、Fのあとの数字は数列の番号(みたいなやつ)です

  • エクセルで複数列に共通した項目の抽出方法

    エクセルで複数列で重複したセルを抽出する方法がわかりません。 具体的には、ABC各列にランダムな6桁の数字がそれぞれ500行づつあり、AとB列で重複(同じ)数字があれば、D列に列挙(重複した個数ではなく、たとえば310257などと重複していた数字)し、またABCの3列ともに重複している数字をE列に列挙するなど、複数列で重複したセルを抽出するにはどういう方法があるんでしょうか?

  • 【Excel】定形文から文字列抽出&問題集【VBA

    問題集を作るための定形文があり、データが入力されています。 例) 問題 これはなんでしょうか。 A.りんご B.ばなな C.みかん D.いちご 正解:C 解説 みかんでしたー。 行数や、選択肢の数が違ったり、 「解説」や「問題」が記入されていなかったりしますが、 問題文と選択肢、 正解、解説をExcelにまとめていきたいです。 上の例をExcelにまとめるとしたら A B C D E F G H 1 これはなんでしょうか A.りんご B.ばなな C.みかん D.いちご みかんでしたー。 F、G列は、選択肢E、Fがあるかもしれないため、保留です。 選択肢のところには必ず A.B.C.D.E.F.などの文字列が入っています。 正解:のところの定形文も必ず入っています。 上の表のようにまとめられるかの回答を よろしくお願い致します。

  • 数列

    問1 数列{A(n)}を A(n):=Σ1/k=1+1/2+1/3+…+1/n で定める。このとき次式が成り立つことを証明せよ。 (1)|A(2n)-A(n)|≧1/2 (∀n∈N) (2)lim(n→∞)A(n)=+∞ 問2 lim(x→a)f(x)=αならば、ある整数δが存在して0<|x-a|<δを満たす任意の実数xに対して1/2|α|≦|f(x)|≦|α|+1となることを示せ。 問3  次の定理を証明せよ lim(x→a)f(X)=α、lim(x→a)=βとすると、 (1) lim(x→a)(f(x)+g(x))=α+β(=lim(x→a)f(x)+lim(x→a)g(x)) (2) lim(x→a)f(x)g(x)=αβ(=lim(x→a)f(x)×lim(x→a)g(x)) g(x)≠0 β≠0とする (3) lim(x→a)f(x)/g(x)=α/β(=lim(x→a)f(x)/lim(x→a)g(x)) 上の定理において極限x→aをx→a±0あるいはx→±∞に変えてもよい 大学の数学が全然ついていけません。明日出さなければならないレポートが出来なくて困っています。どなたか解法を教えてはいただけないでしょうか?

  • 動画が見れるのでしょうか?

    e3e663f51172781301c25898d8c4fbe8 上のような文字、数列は何なのでしょうか?動画に関係があるようなのですが。。。

  • エクセル2000で・・・

    仮にD、E、Fそれぞれの列に数値が入っています。 例としてD5に140、E5に130、F5に150と 入っているとします。 D6に40%、E6に50%F6に55%と入っているとします。 その中で一番低い数字が入っているセルを赤に表示させたいのです。 その該当する数字を赤文字で表示するのでもかまいません。 上のように数字だ入っている場合もあればパーセントで表示 されている場合もあります。 但し、同じ行で数字とパーセントが入っている事はありません。 上記の例で言えばE5とD6のセルを赤く表示させるあるいは その中の文字のみを赤文字にすると言う事です。 行数にして500くらいあるのでいちいち選択するのが面倒で 簡単に表示させる方法があれば教えて下さい。