• ベストアンサー

全国の齋藤さんに聞きたいです。

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

姓はひとつ・・・・使い分け配分を否定することにつながります。

関連するQ&A

  • 斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 でいいですか?

    こちらに質問していいのかわかりませんが・・・ 旧字体に詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。 今度友人に招待状を送付予定なのですが、その子はいつも「斉藤」と書いていて、たまに旧字体でも書いていたのですが、「齋」だったか「齊」だったか思い出せず・・・ でもいろいろ調べていたら、「斉」は「齊」であって、「齋」ではない、という記述が多かったので、 「齊藤」で良いのかな・・・と思っているのですが、 確実に知りたいので、どなたか教えていただけないでしょうか??? 間違えるわけにもいかないし、本人には確認しづらいので・・・ よろしくお願いします。

  • ハンカチ王子とか言われている、斎藤佑樹選手の「斎藤」という字はどの斎藤でしょうか?

    ハンカチ王子と言われている、 早実・斎藤佑樹投手のさ・い・と・う・ゆ・う・きの名前の漢字なのですが、 斎藤という漢字はいくつかあるのですが、 「斎藤」「斉藤」「齋藤」どの漢字でしょうか?? 斎藤祐樹という漢字であっていますか? 野球と関係ないのですが、宜しくお願いします。

  • 斉の異体字について

    齋は斎の旧字体 齊は斉の旧字体 のようですが、斉から見ると斎、齋、齊は異体字になるのでしょうか?

  • 改名

    本名を改名するのは簡単にはできないそうですが、同字体や同発音に改名したい場合でもそれは適用されるのでしょうか。 嶋、嶌→島 斎藤、齋藤→斉藤 宮澤→宮沢 安倍→阿部 などです。

  • 二十、三十、四十 の旧字体の漢字をそれぞれ教えて

    20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字はどんな字だったのでしょうか? 20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字は、それぞれどんな字だったのでしょうか? 20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字は、それぞれどんな漢字だったのかを教えてください。

  • 銀行の届出印と名義人字体について

    住民票や免許証は旧字体(例えば斎藤、渡邊、廣瀬など)なのに、 銀行の届出印は新字体(斉藤、渡辺、広瀬など)で作った印鑑を 届出印としても大丈夫なのでしょうか? 免許証が旧字体なら口座名義も旧字体になると思いますが、名義字体と 届出印鑑の字体は不一致(旧字体と新字体)でもいいのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 姓名判断 旧字体と新字体について

    姓名判断をする場合、漢字の旧字体と新字体があります。 どちらかを選ぶかによって、全く違った結果になることがあります。 旧字体は、わかりやすい字もあれば、図書館に行って調べないとわからない字もあります。 わかりにくい旧字体の方が、新字体よりよい結果が出ている時は、わかりにくい旧字体を使ったほうがよいでしょうか。ただ、他の人が読めなかったり、書けなかったりする場合もあります。

  • 康煕字典を持ってる方へ質問です。

    明治時代の日本の書生は漢字の学習をするときに康熙字典を参考にして旧字体を習ったと聞いています。 最近の漢和辞典でも旧字体を載せている漢和辞典も存在しますが漢字には本字体という字も存在することを最近知りました。 例えば最近の漢和辞典で「原」という字を調べると旧字体が使われていた頃から変わらず今も使われている「原」という字と、がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら(変換不能です)」という本字体の両方が出てきます。 そこで質問なのですが康煕字典には「原」という字をひくと旧字体の「原」が載っているのか本字体である「はら」が載っているのか、どちらが記載されているのかご存知のかた、まだ康煕字典を使いこなすほどには基本の漢字の語彙を沢山記憶していないため康煕字典を買っていない私に教えて下さい。

  • これは旧字体?

    パソコンで表示されない字を出したくて旧字体に出来るソフトを 使ったのですが、表示されません。 私が探している漢字は、 「示」へんに「斤」をくっつけた文字です。 祈りの旧字体だと思っていたのですが、 どうしても表示されません。 この漢字を表示させるにはどうしたらよいでしょうか…。 どうぞ宜しくお願い致します!

  • パソコンの字にだまされてる??

    漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!!