• ベストアンサー

質問です

Ameringoの回答

  • Ameringo
  • ベストアンサー率40% (30/75)
回答No.5

こんばんは、sarasinaさん。 2進法は、0と1の2つの数字を使って数をあらわす方法です。 10進法は、私たちが普段使っている数字の数え方です。 例えば、2進法で10進法の数をあらわしてみると、 0→0 1→1 2→10(0と1しか使えないので、1の位から繰り上がって次の位に1。9から1繰り上がって10になるのと同じ原理) 3→11 4→100(2と同じように1の位と10の位から繰り上がって100の位に1。99から100になるのと同じような原理。) 5→101 6→110(1の位から繰り上がった。) 7→111 8→1000               .             .                         . と、こんな感じで進んでいきます。 こうやって考えていくと、 1→1 2→10 4→100 8→1000 16→10000 と、1から始まって2からどんどん倍になっていきます。 よって11110は、10000と1000と100と10なので、 1×0+2×1+4×1+8×1000+16×10000=30(1) ポイントは各位が1・2・4・8・16とどんどん倍になっていくことです。 (2)は、簡単な数であれば、16+4と考えられますが、もっと難しくなると、大変なので、このページを参考にしてみてください。 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9701/10_2.html その他 http://bi-lingual.com/es_GH/es_002.htm これも参考にしてみてください。 ~進法は他の回答者の方のほうをみていただけるとわかりやすいと思います。 お役に立てたでしょうか? がんばってください☆

noname#6768
質問者

お礼

0から8まで詳しく解説してくださり、助かりました。 1・2・4・8・16が倍になっていることに気づくこのがポイントなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の附属高校に入学する新高1です!!高校ライフについて少し悩みがあるので、相談お願いします!!

    僕は、男子校で大学附属の慶応高校に入学することになったのですが、そこは中学2校からの持ち上がりがあります。 生徒の割合としては、中等部からの内進:普通部からの内進:高校から入学が1:1:1くらいです。 男子校なので、だいぶオープンになれると思うのですが、中学から持ち上がってきた人たちのグループとかとも積極的に関わっていく自信が、正直あまりありません。 そこで、まず1つ目の質問なのですが、高校から入学してきた人とも、持ち上がってきた人とも、分け隔てなく打ち解けられるようになりたいのですが、そのためには、初対面の人(おそらくほぼ全員初対面)にどんな感じで話しかけ、話を広げ、打ち解けていったらいいでしょうか? あと、持ち上がりの人たちにもしグループ的なものがあったら、どんな感じでそれと打ち解け、それと関わっていったらいいでしょうか? 二つ目の質問なのですが、附属校は、体育などの実技教科もおろそかにできないらしいので、僕はあまり得意でない体育を克服したいです。 これから入学まで、体育を少しでも強化するには、どんな感じで運動していったらいいでしょうか? 以上の二つの質問を、両方は無理なら片方でもいいので、回答お願いします!!

  • 『進法』って何ですか??

    授業中きいてなかったのか・・・?初めて見ました。 問題『13進法の900は10進法でいくつか?』 「進法」の意味もわからなければ、問題の解き方もわかりません。この問題はなにをどうしろと言っているのでしょうか? どうかアホな私に手を差し伸べてください。ちなみに学校ではいつ頃習うものなのでしょうかσ(^_^;

  • 相洋高等学校について

    こんばんは、神奈川県在住の中学3年生です。 僕は、第1志望校は、ある県立高校なのですが、絶対入学できるというわけではないので、併願をするつもりです。そこで、相洋高等学校の進学特進(以下、特進)か進学理科(以下、進理)にしようと思いました。(第2志望、特進、第3志望進理です。) 入試のシステムでよく分からないのが、もし、特進にすべったら、進理→総合進学→・・・になるのか、そのまま相洋高校不合格なのか、という点です。 過去問題集を見たところ、どのコースも同じ試験だと思うのですが・・・。 どなたか回答お願いします。

  • 本庄東高校 説明会の日に行われる英語テストについて

    今年本庄東高校に入学する中学3年です。 早速ですが、東高校の職員の方から説明会の日に英語のテストが 実施されると伺いました。どのようなテストでどのような問題が出題されるのかなど 詳しく把握しておきたいのです。どんなことでもいいので教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 高校の内申

    僕は今中学3年生で4月から高校へ入学します。そこで質問なのですが、 僕は推薦で大学へ行きたいと思っています。なので定期テストなどは頑張らなくてはなりません。なので定期テストはどのような勉強をしたらいいでしょうか?また推薦をもらうにはどのくらいの成績が必要でしょうか?(高校は進学校ではなく、普通の高校です。) おしえてください。

  • アホな質問ですが…

    40代の女です。 すごくアホな質問をさせていただきます。 例えば高校入試、中学の教科書すべてを理解し、記憶すれば、入試は満点なのでしょうか? 私は勉強というものをほとんどせずに10代を過ごしました。 転校を繰り返したせいで授業についていけず、親も教育に関心のない人だったので…。 中3の時は完全に授業は聞かず、授業中は手紙を書いたりウォークマンで音楽を聞いてるだけでした。 そんな私も中学に入学したばかりの1学期と、高校に入学したばかりの1学期は、なぜか新しい気分で普通に授業を聞いていました。 中1の1学期はどの程度か忘れましたがテストの点数は良く、高1の1学期は数学は90点以上を取っていた覚えがあります。 あと、中3の時に社会の先生に「1度でいいから勉強して小テストを受けてみてくれ」と言われ、1晩勉強し、小テストを受けたら満点でした(範囲はとても狭いですが)。 それから車の免許の仮免も本免も満点でした。 勉強のやり方は至って単純、出来なかったところを繰り返し勉強しただけです。 どれも勉強した期間は短く、私は勉強というものが分かっていないからなのだろうけど、単純に考えてしまうのです。 もし教科書に書いてあることがすべてなら、教科書をすべて理解して記憶すれば満点を取れるという単純なものではないのでしょうか? しかも教科書は何十冊もあるわけではない…。 参考書や問題集や塾や家庭教師は必要なのでしょうか? 真面目に勉強してる人から反感を買う質問かもしれませんが、勉強を知らない馬鹿がアホな質問をしていると思ってお許しください。 よろしければ「勉強の難しさ」というものをお教えください。 実は息子が高校受験で…塾には通わせていますが、希望の高校は無理だろうとの事…。 どうすればいいのか分からないのです(汗) 願書提出もありますし…もうさすがに変えるしかないですよね…?

  • 進法について

    「3進法で表された20212は、10進法では□と表される。」という問題があったのですが、僕は今高校一年生で、数1・Aは終わったのですがこのような問題は見たことがありません。この進法についての問題は数2・Bか数3・Cの教科書の範囲で学習するものなのですか、それともそれらの教科書に書いてはいない補足的な問題なのでしょうか。もし後者の場合であったら数1・Aの知識で解ける問題なのでしょうか。

  • 高校の勉強法について・・

    高校受験が無事終わり、もうすぐ高校一年生になります☆ ですが中学時代、まったく勉強してなかった私なので 高校の勉強についていけるかすごく不安です(・ω・`) テスト前は丸暗記をしていましたが 高校の勉強は丸暗記が通用しないことを塾の先生から聞き、今からすごく焦っています;0; 高校入学後は、部活動と両立していきたいと思っているのですが 丸暗記の勉強法を大学入試に向けての勉強法へ変えることはできるでしょうか? 中学時代通っていた塾は辞め、最近からチャレンジを始めましたが そちらの方も溜めずに続けられるかすごく不安です。。 両親にたくさん迷惑をかけてきたので 少しでも親孝行と思い、高校生になったら頑張って勉強したいと思っています(`・ω・´) 人生の先輩としてアドバイスや良い勉強法などありましたら 是非教えてください;0; また入学前の春休みに 高校の勉強に備えられることがあったら教えてほしいです☆

  • 時間がない高校生の勉強法!!!!

    私は今年の春から高校生になった者です。そこの科はデザイン科で、課題などがほぼ毎日出されて勉強なんてできずにあっという間に入学から1ヶ月ちょい経ってしまいました。一番初めにあった英語と数学だけの中学の勉強が範囲になっているテストではクラスでど真ん中の順位でした。こんどまたテストがあるときにどうやって備えればいいでしょうか?時間が無い私に高校の5教科の勉強法を教えてください!!!! 回答お願いします。

  • 情報公開について質問です

    今日、ニュースを見ていましたら私立中学の定期テストの問題と回答を情報公開請求をかけたとのくだりがありましたが、公立の中学や高校であれば、過去の定期テストの情報公開を請求できるのでしょうか。教えて下さい。