• 締切済み

もう手遅れでしょうか

こんにちは。 現在浪人しているんですが、かなり焦っています。 もう7月も終わると言うのに、偏差値が40前後しかありません。 去年はほとんど勉強しておらず、基本すら成っていない状況です。 経済的な理由で予備校には通えません。 正直、これが一番きついです。 高校受験のときは、塾に通っていたお陰で本番の試験で9割弱とれたんですが、今回は自分の力で何とかしなければいけません。 私立の理系(偏差値55くらい)を目指しているんですが、もう間に合いませんか。 勉強法も合っているのか分かりません。 どうすればいいのか分かりません。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

諦めるのはいつでもできますし簡単なことでしょう。 でも、その方向に進まないなら他に良い道があるんでしょうか? エラーしたら逃げるんでしょうか? トライアンドエラーについては説明したばかりですが。 トライしてエラーする分にはしばらくの間は問題ありません。 どんどん失敗を重ねてください。 トライもせずにその日暮らしをするのであれば、世の中それは認めてくれないような気がしますが。 なお、「偏差値55の大学」には間に合うわけがないと思います。 どこにも入れないだろうとは言っていませんし、未来永劫偏差値55程度の大学にも入れないとも言っていません。 あとはあなたの人生ですからよく考えてください。

megalith51
質問者

お礼

自分は馬鹿ですが、無謀なことに挑戦するほど馬鹿ではありません。 それに、一浪してるくせに偏差値の低い大学に行ったところで、後ろ指さされ笑われるのが目に見えています。 自分の能力は自分が一番分かっています。 諦めずにいつまでも醜く食いついているくらいなら、きっぱりと断ち切ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

いえ、偏差値40では予備校に通っても授業についていけません。 高校受験の時は、「易しくて少ない中学校の勉強」くらい学校の時点でどうにかなっていたか、易しくて少ないからカバー可能だったかということです。 大学受験で偏差値40だとおそらく高一の内容から身に付いていませんので、三年分の膨大な量を予備校で一年でカバーしてくださいってのはそもそも無理ですよ。 > 勉強法も合っているのか分かりません。 偏差値40だと、黄色チャートがきついということはないでしょうか? よく判りませんけど。 もっと教科書レベルの易しい教材からやり直さないと、特に独学ならどうにも理解できないということは? なお、私は高二以降高校の授業がクズで、浪人して予備校に行くまでは独学でした。 物理は、教科書や参考書を良く読み、基礎問題を解いてみて、まず問題となっていることが解るのか、次に、それがどういう事象なのか把握できているのか、を確認することでしょう。 問題の解き方を覚えましょう、ということではありません。 教科書や参考書の記述や公式通りに世の中が見えてますか?という科目です。 向心力なんて本当に見えているでしょうか? 見えるまでしつこくしつこく繰り返す科目です。 あ、解らない、放っておけ、という科目では絶対にありません。 で、そもそもなんで物理だったりそれが必要な専攻なのでしょうか? 情報系のような、たぶん物理も要らないだろうという専攻ならまだ解るんですが、電子だ機械だ建築だなんて所なら、物理解りませんじゃ済みませんよ。 英語は、単語は当たり前ですが、文法も要りますよね。 高校で使っていた文法の教材が使えないでしょうか? 使えないならForest等が要るかも要らないかも知れません。 読解の教材も要りますよね。 単語が身に付いていない状況で手を出すべきかどうか判りませんが。 > 間に合いませんか。 間に合うわけがありませんよね。 半年で偏差値15Upなら一年で偏差値30Upでしょうか? 東大に余裕で受かるじゃないですか。 そんなことはあり得ませんから。 一日4時間に至っては、それは高校生の勉強時間でしょう、としか言えません。 今から三年かけますか?バイトしながらならそれもアリだと思いますよ。 トライアンドエラーという言葉があります。 エラーしない、と思っているのが根本的な間違いです。 エラーはするんです。して当たり前です。独学なんだから。 どんどんトライしてどんどんエラーする、そして少しずつ前進していく、これに限ります。 解らないことが出てきたら巨大な書店に行って立ち読みです。 色々な教材の色々な解説を読むんです。 なお、模試はきちんと受けていってください。

megalith51
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり無謀だったと思います。 現実的に考えて、受かるはずもありません。 これから努力しても間に合うこともないでしょう。 3年分をたった5ヶ月で…というのは無理な話。 現実が見えました。 諦めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142902
noname#142902
回答No.4

 こんばんは。  今までの皆さんとのやり取りを読み、貴方のことは少し分かりました。まず不思議なのはなぜ浪人しているのに偏差値が40前後しかないのですか? 失礼ですが高校時代にいじめられた……と受け取れるのですが……。(私も高校時代はひどい目に遭って、今の貴方と同じ位の成績でしたよ)  数学と英語と物理を選択しているとありますが、物理はやめましょう。生物の方がはるかに簡単です。偏差値の高い高校へと入った貴方なら生物の参考書(これで分かる生物I・II→理解しやすい生物I・II)を3回読めば基礎は固まり、偏差値は50を超えるはずです。数学は一番簡単な教科書を買い、教科書を覚えきり、(これで分かる数学)だけやりましょう。英語はラーナーズ高校英語で文法を固めればなんとかなるはずです。  貴方は今人生の分かれ道に立っています。人生とは自分で切り開くものです。死ぬ気で勉強して下さい。後悔するのは貴方です。スラムダン●という漫画にもありましたよ。「あきらめたら、そこで試合終了だよ」という名台詞が。とにかく、あきらめずにがんばってください。私は大学へいけませんでした。ですから、貴方へも夢を託します。どうか貴方が大学へ行くことができるように強く願っています。大丈夫です。貴方は必ず合格します。自分を信じてください。神社めぐりをする時、あなたのこともお願いしますので、貴方はやることをしっかりとやって下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

1.昨年はどこを受けましたか、すべて教えてください。 2.受験科目は何ですか。 3.去年はやってなかった、というからには今年はやっていたのでしょうか。  いつから、どれくらいの時間、どんな教材を使っていましたか。 4.その進度と理解度は自己評価でどれくらいですか。 5.偏差値40の内訳を教えてください。またそれは、いつのどんな模試ですか。 6.来年の入試は何校、何回受けるつもりですか。プランはありますか。 7.これから、一日何時間勉強に割けますか。割くつもりがありますか。 以上、補足要求します。

megalith51
質問者

補足

すみません、補足します。 【1】 昨年は偏差値40以下(俗に言うFラン)の大学を1校だけ受け、センター利用で合格しました。 【2】 受験科目は『英語・数学・理科(物理)』です。 【3】 5月頃から、英単語(ターゲット)と、数学のチャート式(センター対策)をやっていました。 物理は何していいか分からず、手付かずです。 【4】 進度・理解度は正直低いです。10段階で言えば、両方2くらいでしょうか。 「これでいいのか…」という思いが常に頭にあり、自信を持って勉強できません。 【5】 去年の10月頃に受けた、センターの模試です。 数学・英語・物理を受けましたが、全て40以下でした。 【6】 経済的に、多くて2校しか受けれません。 プランはまだ具体的に決めてません…。 センターは受け、その後の一般入試を1回だけ受けるつもりです。 これで落ちたら諦めます。 【7】 アルバイトのある日(大体週3~4)は一日4時間程度割くつもりはあります。 アルバイトのない日は5~6時間程で考えています。 かなり考えが甘いのは分かってます。叱って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.2

正直かなり厳しい状況ですね。 今の偏差値が40ということでしたら、自分ひとりで勉強しても埒が明かないでしょう。 誰か勉強を教えてくれる人が必要ですね。 経済的な理由で予備校には通えないのなら、ボランティアで勉強を教えてくれる人を探してはいかがですか? 実際にあなたの状態を見てみないと、勉強方法などアドバイスの仕様がありませんから。 (高1から基礎を勉強し直さないといけない状態であることはわかりますが) 浪人しているということは、同級生で大学1年の友達がいるわけですよね? 夏休みだけでもいいから、と言って、家庭教師を頼んでみてはどうですか? 必死になって、無駄のない勉強をすればまだ間に合います! 1日24時間×6ヶ月あるんですよ! 「大学に入ってからバイトして返す」と約束して、親に少し塾代を工面してもらうことも出来るのではないですか? または、あなた自身がバイトをして家庭教師を雇うとか、 いくらでも方法はあると思います。 そのくらいの根性でやれば絶対合格できますよ! 頑張ってください!

megalith51
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直、誰かに教えてもらうというのは厳しい状況です。 バイトはしていますが、それは大学の学費にあてるつもりです。 塾や家庭教師代に回してしまうと、受かったとしても学費が払えません。 あと、恥ずかしながら友達がいません…。 独学が難しいのは百も承知ですが、これしか方法がないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • balsa0120
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.1

手遅れと思った時点で手遅れです。 受験の前日まであきらめずに努力した人が合格します。 予備校は関係ありません。私立なら3教科なので余裕で間に合います。 勉強法は自分で考えましょう。それが勉強です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もう手遅れ?

    高2の冬過ぎまでMARCH位の大学に行きたいと思っていたのですが、高3になる春休みに”どうしても早稲田”(欲を言うなら政経)に行きたいと思い始めました。 今の偏差値は高2の3学期の最後の模試で英語は河合塾マーク50、代ゼミマーク60でした。(理系から文転をし政経で受験する事を決めたので、この時期の国語・政経の偏差値は出ていません。ちなみに今年も理系クラスです。) この事を周りの人や担任に相談した所、「無理」しか言われませんでした。合格体験記などを読んで同じような状況の中、合格を手にした人もいらっしゃいますが、体験記にあるような人は一握りでそこに私が入れるわけが無いと言われ、文転した傷が大きいと言われました。 やっぱりこの偏差値で今も理系クラスに居て文系科目は今の時点で無勉強に近い状況では無理なのでしょうか・・・。(浪人は出来ません。)

  • 予備校について

    私は国公立看護(できれば私立医大)を目指しています。 去年までは短大生で、やりたい事が変わったため今年から浪人することになりました。 自分の今の偏差値はわかりませんが、50以下なのは確実です(汗) 静岡に住んでいます。 四谷学院(名古屋)、河合塾(浜松)、東進衛星、駿台で私にオススメの予備校を教えて下さい。 理系に強く、私はサボりがちになってしまうんじゃないか不安なところがあるので面倒見の良いところが良いかなと思っているのですが。。

  • 予備校選び

    福岡県の高校生です。 国立大学前期試験、後期試験ともに落ち 私立は東京理科大薬学部に合格していましたが 経済的な面から断念し、浪人が決定しました。 そこで、どの予備校にしようか迷っています。 候補は以下五つ。 駿台 (自宅から一時間) 河合塾 (50分) 代ゼミ (45分) 北予備 (同上) 東進 (一時間) 個人的には教師が充実している駿台にしようかなと思っています。 ちなみに、 ・理系 ・志望校は国立で東工大以上  もしくは医学部医学科 (これも迷ってます。) ・成績はベネッセ・駿台で偏差値70前後  河合で67くらい  今年のセンター試験は794点 (センターは基準点だったので軽視) ぜひ回答お願いします。

  • 浪人しそうなのですが来年は早慶も受けたいです。

    今日国公立前期の発表で落ちた高3生です。 まだ後期試験が残っているのですが、正直倍率もかなり高く厳しい感じで、落ちたら浪人するつもりだったので私立の滑り止めも受けていません。2次試験はそんなにできなかったわけでもないのですが・・今年は稀な高倍率ということもあってやはり厳しかったようです。 そこで、質問なのですが、自分は国立文型で3年間勉強してきたのですが、来年、2浪はキツいので私立もたくさん受けるつもりで早稲田(商・法・政経)と慶応(商・法・経済)と上智等の難関私立を受けたいと思っています。しかし、国公立文系も今年落ちた学校を受けるつもりです。 早慶等の私立文系の勉強はしたことがないのですが、一応予備校では難関国公立文系コースに所属し、私立の勉強は自分で衛星授業などで対策しようと思っています。 そこで、国公立と早慶を両方受けた方、早慶を受験した浪人の方がいられるなら勉強のアドバイスをお願いしたいです。 やはり国公立とは勉強の仕方や質も変わってくるのでしょうか?またお勧めの教材等あればお願いします。 なお、今年の自分の学力は模試では一応常に九州大学BかC判定で、本番のセンターリサーチでもBに近いCでした。(偏差値ではよく覚えていませんが65前後だと思います) よろしくお願いします。

  • 予備校選び(大学受験)

    今年浪人を考えていて、予備校をどこにするか考えています。 いろいろ考えてホームページを見て、四谷学院がいいかなと思ったのですが、「55段階の個別指導がとても良かった」という意見がある一方で「四谷学院に入って失敗したから薦めない」という意見もあるようです。 実際に通われた方、どうでしたか? また、私は私立大薬学部志望であり、基礎に少し不安があるのですが…四谷学院のような少人数の予備校と河合塾、駿台、代ゼミといった大手の予備校どちらがよいでしょうか? どんな予備校に行っても最善を尽くして勉強するつもりです。 ちなみに、今年のマーク模試・記述模試の偏差値は約60程度で、センター試験は英語・数学・化学の3科目受験で8割弱の得点でした。化学は9割程度でしたが、数学に不安があります。 もう一年勉強するからには、偏差値65ぐらいの大学を狙いたいです。 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験、生物I、IIについてです。

    大学受験、生物I、IIについてです。 浪人生(大手予備校の単科生)で国立大の看護学科志望です。 ずっと英語と数学(ときどき古文)を基礎からひたすら勉強しているんですが、そろそろ生物も勉強を始めないとまずいと思い始めています。 しかし去年は生物を全く勉強していないので生物の知識がほぼゼロなのですが、今からでも基礎から始めてセンターで七割、また私立の看護大(河合で偏差値50~55)も受けたいのですが、そのくらいまで偏差値を上げることは可能でしょうか(>_<) また一つだけ私立で生物IIIが必要な大学(河合で偏差値50)があるのですが、生物Iも今から始めるのにIIも勉強して偏差値をあげることはできるでしょうか(>_<) 甘い考えかもしれませんが、回答もらえると嬉しいです。

  • 中堅私立高校から都立進学校へ転入

    yahoo知恵袋にも同じ質問をさせて頂いてます。 今偏差値50前後の私立高校に通ってる高1です。経済的な理由等で転入がしたいです。それと今更バカな自分が超難関大を目指しています。そこで学校のカリキュラムが良い偏差値65の都立進学校に転入したいです。出来れば来年の三月に転入試験を受けます。相当難しいと思うんですが、何の参考書で勉強すれば良いですか?塾へはいけません。 転入試験の日が違うようなら偏差値55から60の都立も受けたいです。その前にこんな事するのって可能ですか?

  • 予備校選びに迷っています。

    4月から浪人生になるものです。自分に合った予備校を探しています。私立大学(駒沢・明治大学など)の経済学部合格を目指しています。今の自分の実力は偏差値30~35ぐらいで、どの科目も基礎学力がないと自負しています。河合塾、四谷学院、一橋学院、増田塾などのパンフレットを読みましたが、それぞれ特徴がありなかなか決まることができません。 各教科の基礎学力をしっかり身に付けてくれる予備校を教えてくれませんか。 また、それぞれの予備校の評判を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法。

    私は全統模試で偏差値50前後なのですが、センター試験(ⅠAⅡB)で8割はとりたいんです。 本番まであと約1年、どんな勉強をしたら良いでしょうか? 具体的な参考書や問題集の名前も挙げてくださるとありがたいです。 回答待ってます。

  • 今年浪人します。予備校は河合塾か駿台か迷ってます。

    今年浪人することになったんですが、予備校を河合塾か駿台予備校のどちらにするかで迷ってます。 僕は理系で志望校は名古屋大学理学部です。名古屋に住んでます。 今年は名古屋工業大学を滑ってしまったので実力はまだまだなんですが、去年はまともに勉強していなかったので、頑張ればまだ伸びると信じています。 それぞれの予備校の認定についてですが、河合塾は名大理系コースまではありますがEXはありません。駿台はスーパー名大理系集中コースまであります。 そこで、予備校について調べると 「名古屋大学なら地元の河合塾だ」という評判をよくみるんですが、「理系なら駿台」「実績と伸びなら駿台」「河合の名大理系コースでは全体の1~2割程度の人しか名大にいけない」という評判もよく目にします。 確かにパンフレットなどを見ると、学力の伸びは圧倒的に駿台の方が上かなぁと思うんですが、「名大なら河合だ」という意見がどうしても気になってしまいます。 結局のところ、どちらがいいのか教えてください。 また、河合塾は伸びが少ないのに名大に受かるといういうことなのでしょうか。やっぱり合格率は駿台の上なのでしょうか。 どうかご意見をください!

ブロック解除方法
このQ&Aのポイント
  • サイトがブロックされた。保護者に確認する手順
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズについての質問です。
  • ブロックされたサイトの解除方法や、保護者への確認手順について教えてください。
回答を見る