• 締切済み

ノイズに関する推定計算と根拠

電動機の回転検出器のケーブル(1KHzの励磁をかけており、回転体の位相角度により速度検出しているレゾルバ)が、外部からの電磁誘導により(AC200Vの電磁接触器から)ノイズを拾っていました。そこで、検出器ケーブルに、0.01μFのコンデンサを挿入しました。 とある人に、その根拠は?といわれ悩んでいます。なにかよい回答があるでしょうか?

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2242/5112)
回答No.1

>外部からの電磁誘導により(AC200Vの電磁接触器から)ノイズを拾っていました。 どのようにノイズの影響と断定したのでしょうか? ・回転検出器の回路を[オシロスコープ]により波形を観測した。 ・その結果、電磁接触器を入切した時、発生するサージ電圧が回転検出器の回路に 誘導されて異常波形となっていたことが判明した。 これにより開閉時に発生するサージ電圧が誘導され影響したと断定したのでしょうか? >検出器ケーブルに、0.01μFのコンデンサを挿入しました。 ・コンデンサ挿入により異常波形が吸収され正常波形となり、コンデンサの効果 があることが判った。 ・このことがオシロスコープで確認できた。 であれば、電磁接触器を入切して回転検出器の回路に発生する異常電圧波形を [(1)コンデンサなし時]と[(2)コンデンサあり時]のオシロスコープの[画面]を出力し、 この2枚を比較した図表を提出すれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノイズ対策について

    パルス発生器を製作しています。発振回路(TLC555)で発振させた500[kHz]の信号をシュミットトリガインバータ(TC4584)を通してさらにトランジスタで増幅させています。各ICの電源(12[V])はモジュールタイプのスイッチング電源から取っています。最終的に500[kHz]の矩形波を作成したいのですが、実際にはかなりリンギングを含んだ波形となっています。前段を確認したところGNDにかなりのノイズが重畳していました。同様に電源ラインにもノイズが重畳していることを確認しました。各ICの電源-グランド間にタンタルコンデンサ(47[μF])とセラミックコンデンサ(0.1[μF])を追加してみましたが全く効果はありませんでした。さらにスイッチング電源は商用100[V]から12[V]に変換しているため一次側にノイズフィルタを追加しましたが効果ありませんでした。GNDはケーブルで渡り配線していますがそれなりに太い線を使用しており可能な限り短くしています。また、元々1本で配線していたものを2本にして変化を確認しましたが効果ありませんでした。何か良い対策案がございましたら回答頂けます様お願いいたします。

  • 回転角度を検出する、レゾルバのRDC参考書

    回転軸の角度位置を検出するレゾルバの、レゾルバ/デジタル・コンバータ(RDC)を試作したいと思っています。 試作に役立つ技術参考書や情報を探しているのですが見つかりません。 ご存知の方、お教えいただければ幸いです。

  • 誘導電動機の励磁突入電流

    誘導電動機は起動時に大きな電流が流れると言われていますが、その説明を見ると大半が滑り1での定常状態における回路定数で説明されています。しかし電源投入直後は必ずしも定常状態と同じ扱いはできないはずで、投入時の電圧位相により変圧器の励磁突入電流のような現象が起きても不思議は無いと思います。実際のところ変圧器の励磁突入電流と同じ様な現象は起きるのか?もし起きたとしてなぜ重視されないのか(回転子がすぐ回転を始め逆起電力で早く収束する?etc.)? その辺の事情を知りたいのですが。

  • 単相誘導電動機用コンデンサーの代替品

    単相誘導電動機用コンデンサーについて 下記マルコン電子(株)のコンデンサーが破損しました。代替品を教えてください。 ”marcon, MP capacitor, M22 ALL 306 WI, 30μF, 220WV AC, 04S"

  • 保全 三相誘導電動機

    【問題】三相誘導電動機は、三相交流によって生じる回転磁界と2次巻線を流れる電流の電磁誘導作用によって回転する。 この問題は正しい事を述べているか?(○か×か?) 教えて下さい!

  • 電磁波と光の位相の概念について

    電磁波と光は波というとらえ方としては基本的には同じものだと考えているのですが、その位相の概念も同じ考えでいいのでしょうか? 波の性質としては同じものと考えなければ説明がつかないと思うのですが、現実的に電磁波と光では位相がずれると異なる現象が見られるのでしょうか? 具体的に可視範囲での光で位相がずれると目に見える違いがあるのか、光の波の角度(時間軸は同じで回転軸の角度)の違いでの原理原則が電磁波とどう違うのかが良く分かりません。 電磁波については少し理解できていると思っている者です。 漠然とした質問だと思われる方もいらっしゃると思いますが、質問の内容を理解できる範囲で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 誘導発電機について

    お世話になります。以前文献で三相誘導発電機というものを目にしました。詳しくは書かれておりませんでしたが、誘導電動機を外力で回転させ同期速度を越えてすべりがマイナスになれば発電するというものでした、三相かご型ゆう同電動機などは外力を加え同期速度以上になれば発電するのでしょうか??やはり同期電動機のように励磁しなければ発電はできないのでしょうか教えてください。

  • 単相誘導電動機は三相誘導電動機よりもうるさいのはなぜ?

    三相誘導電動機と単相誘導電動機を比べると、単相誘導電動機の方が動作中の騒音がうるさいのはなぜでしょうか? 容量・大きさを比較すると単相電動誘導機の方が大きな音がするように感じます。 100V用の電動工具などかなり大きな音がすると思うのですがどうでしょう? 三相だとそのままで容易に回転磁界を作り出せるのに対して、 単相は位相の進んだ(遅れた)磁界を作り出す機構が必要だという構造上の違いなのでしょうか? 単純に単相交流と三相交流の電源の違いに秘密があるのでしょうか?

  • 低圧コンデンサーに使用する電線サイズについて

    750µF低圧三相三線200V50Hz 750µFコンデンサーに使用している電線サイズについて疑問があります。 メーカー仕様書によると電流は、27.2Aですが、ケーブルが結構太いもの(38sq位?)が、現状使われております。 電流だけでいけば、5.5sq程度で十分だと思うのですが、コンデンサーに使用する電線は、 何か特別な計算方法があるのでしょうか? それとも、電動機起動時に定格よりも多い電流がコンデンサーに流れる可能性があるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 誘導電動機の一次側トルク電流について

    かご型誘導電動機のベクトル制御では、電動機の一次電流を励磁電流とトルク電流に分けて制御するとありますが、このトルク電流についていまいち理解ができません。 トルク電流は、回転子側の二次電流だと理解しているのですが、なぜ、回転子側の二次電流が一次側に影響するのかが理解できません。 かなりの初心者ですので、簡単に説明してください。

年金受取人の年金額について
このQ&Aのポイント
  • 上司の満額25万円とはどういう意味ですか?
  • 親戚のおじいさんは2ヶ月に1回貰える2ヶ月分の年金受給額が50万円で、上司の年金満額受け取れる発言の25万円は1ヶ月分ってことなのでしょうか?
  • 厚生年金ってどれだけ高給取りの月100万円以上の月給がある人でも年金満額は2ヶ月分50万円、1ヶ月25万円までしか貰えないのですか?
回答を見る