• 締切済み

遺産の寄与分と使途不明の出金

昨年末に父が他界いたしました。現在、遺産の分与について兄と協議中です。父は母が他界後、兄夫婦が世話をしておりました。脳出血で倒れ半身麻痺でほぼ寝たきり状態となってしまった父を、母の生前は私たち夫婦が休日や母の事情に応じて父の介護を手伝ってまいりました。母が他界し当然父の介護は私たち夫婦が行うと考えていましたが、突然兄が「長男だから」と父を兄宅に連れて行ってしまいました。父の介護権を家裁で協議することにもなり、家裁での取り決めは1.介護は長男夫婦(兄)が行う。2.介護ではなく医療行為を在宅で行う必要が発生した場合(看護領域)は次男(私達)夫婦が行う。と取り決められました。兄は父を連れて行くとともに父、母の通帳いっさいを持っていきました。父が亡くなり兄に委託された弁護士の方より連絡をいただくまでは、父、母の預貯金、生保の配当金についても知りえない状況でした。 弁護士からの連絡により現在の遺産は母の預金が約200万・父の預金が600万保険金200万・実家については今後売却予定となっております。父が兄と同居後の通帳の出納がわかるよう開示を依頼し内容を確認すると介護利用料金・公共料金等・生保等の引き落とし・墓の購入・父の葬儀費用などを除く出金が1,700万ありました。父のショートステイの利用料や検査入院などにも出金されているとは思いますがあまりに多額のため兄の弁護士に領収書の提出および葬儀・法要における出納状況がわかる資料の送付を依頼しました。それから1ヶ月が経ちますが未だ返答がありません。催促をしてよいものなのでしょうか?また、寄与分として全体の20%残りを1/2づつ分与としたいと申し出がありました。1,700万の中で兄が私的に流用した金があった場合、寄与分および兄の相続分はどのようになるのでしょうか。実家は古家のため土地代程度(多くて1,000万)というところです。

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

その後納得行く回答は得られましたでしょうか。 寄与分が認められるのは  被相続人の事業に関する労務の提供または財産の給付、  被相続人の療養看護その他の方法により  被相続人の財産の維持または増加につき特別に寄与をした共同相続人    (例)   長男としてほとんど無給で父の事業を手伝ってきた。         被相続人の商店兼自宅の増改築に資金を提供した。          娘が勤めをやめて入院中の付き添いをしてきた  ※ 相続人でない者、たとえば子の妻が仕事を手伝ったとしても、寄与にはなりません。また、特別の寄与であったというためには、たとえば妻が夫の療養看護に努めることは夫婦の当然の義務ですので、寄与にあたりません。http://www2.odn.ne.jp/~cjj30630/kiyo.jueki.html 財産の維持、増加がないのに寄与とは? ここを徹底的に質問すべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1

なぜ兄は弁護士に委任したのかを考えましょう。 家裁で決めた内容が真っ当で、金銭について明白に説明がつくなら、相続についての話合いは当事者で可能なはず。 それと委託ですか? 委任された代理人として書面を送ってきているはずなので、相手方として対応しているはずです。 当然、交渉すべき相手なのですから、こちらが弁護士を立てない限りは質問者ご自身が相手弁護士と交渉する事になります。 弁護士と言う肩書きに遠慮しては、最初から話になりません。 依頼人の利益を守る事で得られる、成功報酬のために仕事している人種なのですから、あなたの有利になる事は一切しません。 ここをわかって話をしないと、「天秤のバッジ」は公平更正の象徴と言うのは神話に過ぎません。

mya0125
質問者

お礼

ありがとうございます。早速弁護士に宛て催促の手紙を書いてみます。1,700万の中から私的流用があった場合はその金額は生前贈与分として遺産から差し引いてもらってよいのでしょうか?財政的に余裕がないので、できれば弁護士に依頼せず自身で解決したいと考えています。知恵を授けていただけると助かります。宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分与が進みません。弁護士に依頼すべきでしょうか?また、遺産分割競技について教えてください。

    8年前、母が死亡後から現在まで兄が要介護の父を在宅介護していました。父が亡くなり寄与分20%を請求しております。また、残りの遺産を1/2ずつ分割することを希望しております。寄与分については兄が父を介護するに至るまでのことで色々あり寄与分は認めない旨を伝えたところ兄嫁が介護にあたっていたため兄嫁に対しての寄与分として認めてほしいと代理人である弁護士より連絡がありました。私は兄嫁であればそれは寄与分ではなく介護報酬ではないかと返事をしましたが、寄与分として認めてほしいとの申し出はかわりません。母が亡くなった後、父、母の通帳の管理は兄がしておりました。預貯金の出納がわかるよう通帳に開示を依頼し、その結果判明した、母の死後から父の葬儀が終了するまでに公共料金などの振り替えを除く1,700万の使途を確認できる領収書、葬儀参列者や弔問の人からいただいた香典などの資料の提示を依頼しましたが、届いた資料には日時の記載のない良くわからない金額の書いてあるメモが添付してあり、領収書はありませんでした。葬儀費用については解明中との返事でしたが、この返事をもらうまでに1ヶ月を要しました。スムーズに進めるには当方も弁護士に依頼すべきでしょうか。また遺産分割協議について個人ですすめるのは可能でしょうか? 教えてください。

  • 同居した場合の寄与分

    長年二世帯住宅ですんでいた父が亡くなりました。 そこへ長男が権利があるからと我々が住んでいる 家に帰ってくると言っています。これはかなり無理があると思うのですが母も認めているので兄夫婦と同居することになりました。それまでの二世帯は我々夫婦と父母が左右に分かれた作りになっていましたのでそれをリフォームして兄夫婦が住むそうです。二世帯とは世帯が別なのだから我々はただ隣にいて父母の面倒は見てないというのです。それでもめるにもめたのですが、結局今から母と「同居」するのは兄夫婦となります。そして兄は更に「同居した場合寄与分がある」と言い出しました。 母(80才)もこれからどれくらい長生きするかわかりませんがこれまで父が亡くなるまでの父の入院生活を支えたのは我々であり、それこそ寄与分を主張したいくらいなのに、今までの「二世帯」での生活は「同居」と認められず、突然やってきた兄夫婦の「寄与分」は認められるものなのでしょうか。

  • 遺産分割を調停で話し合うことになりました。今後について教えてください。

    長文です。内容もまとまりなくわかりにくいかと思いますが、宜しくお願いします。 昨年、父が亡くなり6月より兄の代理人(弁護士)と協議をしてきました。争点は兄の寄与分の申し立てを私が承諾しないことです。私は、兄が父と同居をし、父の介護にあたってきた8年間に父の預金より多額と思える金額(2,500万以上)が兄により出金されていたことで、兄の寄与分は相殺され発生しないと考えております。兄によれば2,500万は父との生活費に消えたとのことです。領収書の提示を求めましたが提示されませんでした。生活費に消えたとのことですが、日に150万以上の出金がある日もありました。(通帳上より)先日、兄の代理人より私の考え(希望額)を申し出るよう連絡がありました。私は、1.領収書の提示ができないのであれば高額な出金分(260万)は兄が生前分与を受けたものとして法定相続額より差し引いてほしい。2.相続額は法定相続にのっとり1/2づつとする。3.父の預金は兄が出金しなければ2,500万は増えていた。兄が介護を行ったことで預金が減額している状況なので寄与分は発生しない。この3点と、この条件で了承できないようであれば調停を起こしてほしいと付記し書面にし提出しました。 (介護利用料、生命保険料、税金ほか公共料金の引き落とし金は2,500万の出金金額には含まれてません)兄はこの条件では納得いかないので調停を申し立てることを代理人より連絡がきたところです。 先ずは調停を起こして協議決定するにはどのくらいの期間、時間がかかるのでしょうか。 一般的な意見として、8年間で2,500万の出金金額は生活費として妥当なものでしょうか?(兄は定職についており、兄嫁もパート収入があるので生活費に父の預金が消えてしまったということが納得いかないのです。ショートステイなどの施設利用に使用したのなら領収書を提示し納得させて欲しいと思ってしまいます) 現状況では調停を行ってもまとまるとは思えないので、速やかに審判に移行し裁判官に双方の遺産額を決定してほしいと思っています。(審判の結果であれば遺産が減額するのも納得できるので)迅速に審判に移行するには最短でどのくらいの期間がかかりますか?また審判の結果はどのくらいの期間ででるのでしょうか。 それから、妻が進学を考えており、その入学金・学費納入に必要な金額をまだ未定のこの遺産から一部用立ててもらうことを兄に依頼すること、確定していない遺産を使うことは可能でしょうか。 教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 遺産相続 介護の寄与分について

    この度遺産相続について質問させていただきます. 先日祖母の妹が亡くなりました.その方には子供がいないので,遺産は本来残った兄弟(祖母,祖母の弟,妹)と,他界した兄の息子で均等にわることになると思います. ただ,他界した兄の息子さん(今回Aさんとさせていただきます)は実子ではなく,後妻さんの連れ子で,亡くなったおばさんの面倒は見れない(痴呆と病気で介護は必要でした)ので,遺産相続は放棄するとゆうことになっておりました. それで,遺産は残った兄弟で3等分しようとゆう話でまとまっていました. ところが,先日Aさんの元の奥さん(今は離婚しています)がその他界した兄の養子になっていることがわかり,その方から「私にも遺産相続の権利があるので4分の1は私に渡してください」とゆう連絡がありました(弁護士さんに相談されているみたいです). 現在Aさんが元の奥さんに連絡を取ろうとしても答えはないそうです. こちら側としては,確かに権利があるので,全然渡さないつもりはないのですが,今まで亡くなったおばさんのことでその方にお世話になったことはありません. うちの祖母は同じマンションに住んでいたこともあり,毎日その痴呆のおばさんの面倒もみておりましたし,病院に行ったり,施設に入る(最後の何ヶ月は施設におりました)時の手続きなど,とても世話をしていたので,その方に4分の1とゆうのはどうかなぁ...とか思ってしますのですが. こういった場合,祖母が叔母の面倒を見ていたとゆう理由で,寄与分として遺産相続を少し多めにもらうとゆうことは可能なのでしょうか?? もしそうゆうことが可能でしたら,具体的にいくらぐらい請求できるものなのでしょうか(叔母の遺産は4000万ぐらいです)? 素人ですので,具体的にどういった対応がいいのか困っております. ぜひ,アドバイスお願いいたします.

  • 法定相続通りに私を捨てた母に遺産を分けたくない!

    法律とは違う遺産相続を経験された方へ聞きたいのです! 3歳の頃に私と兄を置いて出て行った母が30歳の時に突然帰ってきました。兄は28歳の時に他殺か自殺かわからずに死にました。父は会社経営をしていて再婚後子供2人いましたが、なんと!24年連れ添った妻と子を捨て、又私を生んだ母と再婚しました。再婚後4年して父が脳内出血で倒れ6年床にふせ他界いたしました。(78歳)現在、分割協議中ですが、私は、母に法定相続通りの半分を渡したくありませんし、生前から父も(あの女にはおれの金は1円もやらない)と周囲に言ってました。いろいろ弁護士に聞きましたが、配偶者の権利は2分の1と法律に定められているので無理だ!と言います。私個人名義の預貯金や、生前分与分(父から、お前にやるものだ)と言われていた分も分割財産の中に含まれていてどうしても母には渡したくありません。どなたか抜け道を経験されたかたいらっしゃいませんか?

  • 相続におけるハンコ代金と相続寄与分について

    相続におけるハンコ代金と相続寄与分について  (1)父が約12年前に亡くなり、母も約5年前に亡くなりました。   なんと父は亡き母と結婚する前に別の女性と結婚し、2人の実子がいて、約49年目に協議離婚をしています。最近までその実子には父の死を連絡していませんでした。  亡き父の遺産は上場株式時価約150万円、実家の不動産の土地約16坪、固定資産税課税標準額約290万円、評価額約600万円です。なお、実家はできれば手放したくなく、家を建て替え利用したいと考えています。なお、実家をローンで購入しその返済は亡き父と母と私で行ってきました。  先妻の子2人と話し合って相続したいと考えておりますが、妥当なハンコ代金はいくらくらいでしょうか?  また、万が一もめた場合は、裁判所での調停となると思いますが、相続財産寄与分、法定相続分はどのようになるのでしょうか?また、そうなった場合は弁護士費用や決着までにどのくらいの期間がかかるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書について

    こんにちは。 先日 父が他界致しました。 遺産分割協議書を作成するにあたり、記載内容について迷っている事があります。 色々調べてみると、決まった形は無く、突っ込まれる事も少ないと有りますが・・・。 家族構成は、父(故人) 母、兄、弟(私)で、父が社長を務めていた会社で全員が働いております。 私は、遺産相続放棄を致しますので、母、兄が遺産相続の対象者になります。 この場合、それぞれ50%づつの相続度合いになると思いますが、私も兄も 遺産を相続する気はなく、出来るだけ母に残してあげたいと考えております。 父の遺産らしき物は、住宅(母と共同名義で持ち家、ローン中ですが、団信生命で8割がた清算されます) と預貯金(入院費等で父の口座からは、現金はほぼ抜いてしまっております)位しか有りません。 そこで協議書の記載内容についてお聞きしたいのですが、 1、預貯金の金額は細かく書き出す必要は有りますか。 例えば、○○銀行○支店の羅列の後で、預貯金は、母が相続・・・というような感じではダメでしょうか。 2、死亡保険金の受け取り、葬儀代(兄が喪主)の支払い金額を記載する必要は有りますか。 3、持ち家と預金を母に相続させると兄に相続させる分がなくなってしまうのですが、それでも問題ありませんか。 4、会社として借り入れている融資についての保証債務(兄が代表になり引継ぎ予定)も記載するのでしょうか。 以上質問が多くなってしまいましたが、どなたかお教え願えませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 遺産の法定相続分について

    法定相続について、以下に挙げるパターンの場合を教えていただけますでしょうか。 まず、以下にまとめた理解で正しいでしょうか? “○”部分の数字がわかりません。 <血縁の状況> 本人(配偶者・子どもなし)、母、兄とその配偶者(兄夫婦に子どもなし)です。 1)現状況で、自分が他界した場合。   母:○分の1、兄:○分の1(但、遺留分なし)、兄の配偶者:権利なし 2)母が他界し、その後自分が他界した場合。   兄:全額(但、遺留分なし)、兄の配偶者:権利なし 3)母と兄が他界し、自分が他界した場合。   兄の配偶者:権利なし、よって自分の財産は国庫へいく。 ※1:遺産の規模は、相続税がかかる金額ではありません。 ※2:2)と3)のパターンでは、経費を差し引いた全額をNPO等への寄付を遺書にて指定予定です。 ちなみに、兄が自分より先に他界した場合、妹(傍系)である自分は権利なしでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について 

    私の母が他界する数年前に(父は更に以前に既に他界) 私の兄が私の母の通帳の名義を 私の兄の名義に名義変更しました。 理由は「母は痴呆が進んでいる為長男である自分(私の兄)が通帳を管理する」 というものです。 (その際先に母が兄に打診したのか先に兄が母に承諾を得て行ったのかは定かではありません) そして先日母が他界した現在。 兄:「数年前に母の通帳の名義を自分(私の兄)に変更したので    自分以外にこの通帳を管理する権限はない」 弟:「そうなん?。ということは母の遺産は全て兄が相続したことになるの?    だとしたら僕ら(私の弟と私)には相続する権限は無いの?」 私:「いやいやいやそれは単に母の通帳の名義を兄に変更したというだけで    母の遺産を兄が相続したことにはならないんじゃない?」 兄:「いやいや名義変更するときにおまえら兄弟に言ったはずだぞ!」 私:「いやいや相続というのは大まかには    ・法定相続  ・遺言による相続 ・分割協議による相続    のどれかになるはずで「言った」事は相続とはなんら関係ないと思うのだが」 弟:「遺言状はあるの?」 兄:「・・・無い。でも母は生前オレに遺産を託すと言ってたぞ」 私:「でも書面としての遺言状は無いんよね?」 兄:「・・・無い。でも母は生前・・」 私・弟:「ということはこれから法定相続か分割協議による相続をすればいい」 兄:「なにを言うか!オレの名義になったからオレにしか権限はないんじゃ!!」 以上をまとめますと (1):母他界前に母の通帳の名義を兄に変更 (2):遺言状は無い(但し口頭で遺言的なものはあったかもしれない) (3):オレに通帳の名義が移った時点でオレのものだと主張する兄 (4):(3)はおかしい。法定相続か分割協議による相続をしろと主張する私と弟。 で、質問ですが 私と弟及び兄のどちらが法的に正しいでしょうか? ちなみにこのまま兄が法的に(3)を主張しつづけられるかどうかは別として 少なくとも母が他界した1年以内に「遺留分減殺請求(法的相続分の半分しかもらえないが)」を兄に対して 行おうかと考えております。できれば「遺留分減殺請求」をせずとも 解決できればよいと思っております。

  • 遺産相続をさせない方法

    父ー他界 母ー現時点病気 子供ー男、女、女(母と同居) 父が他界した際、父からの遺言(誰も聞いてない)、母の面倒を見ると言う条件で財産の半分を長男が相続、半分を母が相続し、後の二人は放棄させられました。 昨年、母が難病になりましたが長男夫婦はめったに面倒を見ることをしません。(忙しいという理由で) 24時間介護がいる母を女二人とその配偶者で面倒をみています。金銭の援助を頼んでも取り合いません。しまいには他の者がいない時に半分脅しで母から借りるだけという名目で大金を取上げていきました。さすがに母も切れたようで一切長男には財産を渡さない手段を考え始めた次第です。以上の背景からの質問です。 (1)父と母とでの財産分与は別物だと思うのですが母が亡くなった後、長男に財産を分与しない方法はあるのでしょうか? (2)父の遺産分与の時、母がもし亡くなった際は母の遺産は「お前にはあげないよ」みたいな念書を長男に渡してあるのですがそれは有効になるのでしょうか? (3)母は身体が動くうちに公正証書を書いて長男には渡さないと言っているのですがそんなことをしても有効でしょうか? (4)もし上記全てが無効で長男にも遺留分の権利があるとしたらどのような対策をすればいいのでしょうか?