遺産分割調停についての質問

このQ&Aのポイント
  • 遺産分割を調停で話し合い、要求内容と条件をまとめ、兄が調停を申し立てたため、今後の手続きや時間のかかり方を知りたい。
  • 争点は兄の寄与分の申し立てであり、私は兄の父と同居し介護を行った期間に大金が出金されたため、兄の寄与分は相殺されないと考えている。要求内容は領収書の提示ができなければ高額な出金分を差し引いてほしい、相続額は法定相続にのっとり1/2ずつとし、兄の介護による預金の減少で寄与分は発生しないというもの。
  • 兄は要求内容に納得せず、調停を申し立てたため、調停の期間や審判に移行するにはどのくらい時間がかかるのか知りたい。また、妻の進学に必要な金額を未定の遺産から一部使用することは可能かも知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産分割を調停で話し合うことになりました。今後について教えてください。

長文です。内容もまとまりなくわかりにくいかと思いますが、宜しくお願いします。 昨年、父が亡くなり6月より兄の代理人(弁護士)と協議をしてきました。争点は兄の寄与分の申し立てを私が承諾しないことです。私は、兄が父と同居をし、父の介護にあたってきた8年間に父の預金より多額と思える金額(2,500万以上)が兄により出金されていたことで、兄の寄与分は相殺され発生しないと考えております。兄によれば2,500万は父との生活費に消えたとのことです。領収書の提示を求めましたが提示されませんでした。生活費に消えたとのことですが、日に150万以上の出金がある日もありました。(通帳上より)先日、兄の代理人より私の考え(希望額)を申し出るよう連絡がありました。私は、1.領収書の提示ができないのであれば高額な出金分(260万)は兄が生前分与を受けたものとして法定相続額より差し引いてほしい。2.相続額は法定相続にのっとり1/2づつとする。3.父の預金は兄が出金しなければ2,500万は増えていた。兄が介護を行ったことで預金が減額している状況なので寄与分は発生しない。この3点と、この条件で了承できないようであれば調停を起こしてほしいと付記し書面にし提出しました。 (介護利用料、生命保険料、税金ほか公共料金の引き落とし金は2,500万の出金金額には含まれてません)兄はこの条件では納得いかないので調停を申し立てることを代理人より連絡がきたところです。 先ずは調停を起こして協議決定するにはどのくらいの期間、時間がかかるのでしょうか。 一般的な意見として、8年間で2,500万の出金金額は生活費として妥当なものでしょうか?(兄は定職についており、兄嫁もパート収入があるので生活費に父の預金が消えてしまったということが納得いかないのです。ショートステイなどの施設利用に使用したのなら領収書を提示し納得させて欲しいと思ってしまいます) 現状況では調停を行ってもまとまるとは思えないので、速やかに審判に移行し裁判官に双方の遺産額を決定してほしいと思っています。(審判の結果であれば遺産が減額するのも納得できるので)迅速に審判に移行するには最短でどのくらいの期間がかかりますか?また審判の結果はどのくらいの期間ででるのでしょうか。 それから、妻が進学を考えており、その入学金・学費納入に必要な金額をまだ未定のこの遺産から一部用立ててもらうことを兄に依頼すること、確定していない遺産を使うことは可能でしょうか。 教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

遺産分割は相続当事者が纏めようと思わなければ、いくらでも長くなり ます。あなたが、期限を切って解決したいのであれば多少の妥協は必要 でしょう。 あなたの主張はよくわかりますし、財産減らして寄与分なんて理屈に 合わないと思います。 ただし、領収書等全て証拠がなければ生活費も認めないというのもどう かと思います。 審判になっても遺産範囲に争いがあると、遺産範囲を確定させる民事 訴訟を提訴させて、確定するまで審判を中断する等の手続きも予想され ます。 あなたが希望しても、裁判官としては立場もありますからそんなに簡単 に乱暴な結論はだせないのです。 ひとつの案ですが、介護期間については年金受取額は全額を介護・生活 費用として認める。その他特別に高額の支出は証拠があれば認める。 ただし、協議は当事者同士でおこなうこととして、代理人の排除を要求 する。 他人に委ねず、当事者で折り合いが付けられればそれが一番の早道だと 思います。

m1a0m2u6
質問者

お礼

ありがとうございました。私も当事者同士で話し合いたかったです。 何を相談することもなく代理人を立てられたことが残念です。 今後どのような結果になるか、どのくらいの期間と費用を費やすのか検討もつきませんが、ご意見を参考に考えていきます。

その他の回答 (4)

  • skoujin
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

私も相続問題に直面している最中で、お答えするような知識もなく立場でもありません。 この点まずお許し下さい。 ただし、質問内容というか状況説明が混乱してる気がして投稿します。 ■相続財産は何がいくら位なのでしょうか? ■兄が主張されている寄与分はいくら位なのでしょうか? △2500万円は兄が主張している寄与分でも、残った相続財産でもありませんネ 兄が弁護士さんを依頼されたり、母さんの保険金の額等から察すると、相当な相続財産が問題になっているのだろうと思います。 繰り返しますけれど、 ■全部の相続財産、兄が主張する分割分。 これの説明が聞きたいです。

m1a0m2u6
質問者

補足

ありがとうございます。 相続額はたいした金額ではないと思いますがわかっている分を書き出します。保険金100万+配当金×2、預金1,200万、土地家屋40坪程度(古家なので土地代のみと思います。1000万位?) 兄は寄与分として総額の20%、残りを半分に分けた金額を希望しています。 2,500万+αは、あくまで兄が父の口座から引き出した金額です。

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.4

他の方も書かれている様にかなり難しい様に思います。 どちらにせよ8年間介護したのは事実ですし、質問者様の様に計算すれば、お兄様のお嫁さんがヘルパーとして働いた分を計算し、遺産から引けば、遺産はすっかりなくなってしまい、質問者様が受け取る分がなくなってしまうかもしれません。 話し合いで残った遺産を半分に出来るのであれば、我慢した方が無難な気がします。 昔なら長男が全て相続することになっていたのですから。

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.3

現実に面倒を看てきた家族には、それなりに色々ありますよね。 他の回答者様が話す通り、2500万は多少の差額はあるけれども仕方ない部分はあるのではないでしょうか? >それから、妻が進学を考えており、その入学金・学費納入に必要な金額をまだ未定のこの遺産から一部用立ててもらうことを兄に依頼すること、確定していない遺産を使うことは可能でしょうか。 他人の私が言うのもなんですが、そこまでして勉学が身に付きますかね? 面倒看ていない法定相続人の戯言の様に聞こえますが・・・ しっかり弁護士に費用を払って、兄弟犬猿の仲を目指すのなら良いのではないでしょうか? 可能か不可能かは、裁判官の判断に委ねるしかないでしょうね。 裁判官でも、あなたの主張は身勝手で主張通りの判決が出るとは思えないですが・・・

m1a0m2u6
質問者

補足

兄弟が犬猿になったのは兄が父を奪い去った時点で始まっていたと思います。現に兄は会って相談をすることよりも、弁護士に代理を頼むことを選びました。代理人が間に入らなければ、こんなにややこしいことにはならなかったと思います。妻は真剣に進学を考えています。准看護師として働きながら正看護師を目指します。受験も終えました。戯言は心外です。ただ他人のふんどしで相撲をとるような行為とは思いますが。父の介護は第1介護者である兄の許可がないと行えませんでした。父が具合が悪くなっても連絡をしないよう訪問看護師も兄に言われていました。介護を続けたいという私たちの心をここまで無視し、自分からかってでた介護に対して寄与分を了承しかねるということがそんなに身勝手な言い分でしょうか。それこそ戯言に聞こえるかもしれませんが、私が兄の立場であれば自分だけ多くもらおうとは考えなかったでしょう。また、協力して介護を行おうと兄が言ってくれたなら、こんなにもめずとも済んでいたと思えます。兄弟だからこそ助け合い、話し合いたかった。私はそれだけだったのですが・・・。両親が残してくれたお金を無駄に他人(弁護士)に渡さないためには、ここでも私の心を飲み込み、折れるしかないのでしょうかね。

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

「老後の最低日常生活費」の平均が24万程度ですから(夫婦二人で、ですけどね。一人になったら半額ですむというわけではありません)8年であれば2304万、2500万は妥当では。お兄様夫婦が介護に便乗してこの資金だけで暮らしてきたとは思えません。多少はつかってきたと思いますが、8年分も領収書をとっておけ、は無理ですよ。うちにも隣に一人で暮らしている義父がいますが、外食が好きで、親戚づきあいなどもあるらしく毎月30万程度つかっています(生活費のみで固定資産税、公共料金は別です)。8年で3000万ですよ。嫁にいった娘がたまに帰ってくると、もっと出費が増えます。生活しやすいようにと、トイレやらお風呂やらをリフォームするのにも100万単位での出費はありましたしね。 先日ここの相談で「相続問題で裁判をし、三年かかって決着した」という人がいました。もめようと思えば何年でもかかるでしょう(お金もね・・・)確定していない遺産は使えません。相続の代表者をきめ、全員の判子があれば出金はできたと思いますが、お兄様は判子押してくれそうですか?

m1a0m2u6
質問者

補足

回答ありがとうございます。 父は寝たきりで一人で動くことはできません。ですから自身で望んでお金を使うことはありません。兄の居宅のリフォームは母の遺産から支出されています。父一人の食費・被服費にそれほどの費用がかかるのでしょうか?おむつ代にしてもしかりです。入浴はデイサービスで受けています。旅行に連れて行ってもらえるわけでもありません。母が亡くなるまでは私たち夫婦が父の介護を手伝っていました。だからといって寄与分を求めたりはしません。母が亡くなった後もそれまでと同様に私たち夫婦が介護を行うことを希望しましたが兄宅へ連れ去ってしまった、このことが寄与分を承諾できない気持ちに拍車をかけているのだと思います。2,500万を返せというのではありません。寄与分は遺産の維持、増加に寄与した者に与えられるものであるとすれば、兄が父と同居を始めた時点より減額しているのでは、維持にもつながらないので寄与分は発生しないとしました。2か月毎に入る約60万の年金、母の保険金だけでも800万、この金額を使い切っても足りず預金額が減額しているのです。自分自身ではお金を使うことはできない人との同居でも8年で2,500万は妥当でしょうか?

関連するQ&A

  • 遺産分割の調停で、調停委員は、寄与分や特別受益の事は、審判で主張してくれといわれたが、納得できない。

    遺産相続で、調停にいっています。  調停委員は、不動産と、預金だけで、調停をしようとしている。 私は、自分の寄与分、相手の特別受益の証拠を、提出しています。  しかし、私は、調停委員から、寄与分の問題、特別受益の件は、審判にいったとき、審判で決めますといわれた。  調停委員は、単純に、不動産、預金だけで、遺産分割案を、私に斡旋してきた。そこが、どうも、納得できないのです。  私は、寄与分、特別受益も、考慮して、調停で、遺産分割をすべきだと、思うのです。そして、調停不調なら、審判で、決めるのが、筋だと、思うのですが、いかがでしょうか。

  • 遺産分割調停不成立後の審判

    現在、遺産分割の調停をおこなっています。 相手の言い分に納得いかない現況です。 調停不成立の場合、審判に移行するとのことですが、土地が結構何ヶ所もあるため、不動産鑑定士にかかる費用がとても心配で、審判はしたくありません。 調停不成立となった後、私が、審判はしたくないと言っても他相続人がすると言えば審判になってしまうのでしょうか。 審判を避ける手段などはありますか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 遺産分割調停についてご教授ください。

    遺産分割調停についてご教授ください。 現在、約1年間近く、調停委員と相続人の間で相続について争いごとがあり、調停を実施しています。 審判について、ご教授ください。 1.どの様な争いごとでも、審判により強制的に遺産分割される   (不服がある場合は、その後訴訟となる) 2.争いごとにより、必ずしも審判により遺産分割されるわけではなく、訴訟に移行される場合もある。 上記2点、争いごとが解決できない場合、どちらになるのでしょうか?

  • 遺産相続をスムーズに進めたいのですが・・・

    母が無くなりまして(父は既に死亡)、その子供である兄と私が遺産相続するのですが、少し揉めております。 遺産は僅かな田舎の土地と母が慎ましく生活して貯めた預金のみです。 兄の主張では預金は兄が全て貰い、土地は兄と私とで半分ずつにしようとの提示なのですが、兄が年老いた母の世話を特にしていたわけでもなく、多く相続するような理由もないため、私としては法律の比率どおり全て半分ずつにして公平に相続したいと考えています。 しかし、母の預金通帳は兄が全て持って行ってしまっており、兄が預金額を教えないため正確な預金額はわかりません(以前私が母の通帳を預かり入出金の管理をしていましたので推定ですが預金は1~2千万円くらいだと思います)。 ちなみに土地の価値は500万円程度です。 私としては遺産がどれだけあるのかを明確にし、法にのっとって公平な相続がしたいと思っていますし、こういうことはいつまでも長引かせずに早く片付けたいことだと考えています。 相続金額も少なく、ごく一般的で単純な相続だと思うのですが、兄のほうがなかなか動かないため話しが進みません。 遺産を明確にし、相続を早く済ませる方法があればご教示下さい。

  • 遺産分割調停をしていますが・・・

    現在、遺産分割の調停を行っていますが、相手方の要望が欲張りすぎていてこちらとしても納得できずにいるところです。 相手もおりる様子はありません。 調停が不調となれば審判に移るということを聞いていますが、審判は費用が高いのでしたくありません。 このまま話し合いが平行線ならば審判まで行って決着、裁判まで行って決着ということしかないのでしょうか。 相手方の要望がひどいので、審判をさけてといいますか、審判の前になにか「簡易裁判」みたいなことで決着するなどという方法はないのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 遺産分与が進みません。弁護士に依頼すべきでしょうか?また、遺産分割競技について教えてください。

    8年前、母が死亡後から現在まで兄が要介護の父を在宅介護していました。父が亡くなり寄与分20%を請求しております。また、残りの遺産を1/2ずつ分割することを希望しております。寄与分については兄が父を介護するに至るまでのことで色々あり寄与分は認めない旨を伝えたところ兄嫁が介護にあたっていたため兄嫁に対しての寄与分として認めてほしいと代理人である弁護士より連絡がありました。私は兄嫁であればそれは寄与分ではなく介護報酬ではないかと返事をしましたが、寄与分として認めてほしいとの申し出はかわりません。母が亡くなった後、父、母の通帳の管理は兄がしておりました。預貯金の出納がわかるよう通帳に開示を依頼し、その結果判明した、母の死後から父の葬儀が終了するまでに公共料金などの振り替えを除く1,700万の使途を確認できる領収書、葬儀参列者や弔問の人からいただいた香典などの資料の提示を依頼しましたが、届いた資料には日時の記載のない良くわからない金額の書いてあるメモが添付してあり、領収書はありませんでした。葬儀費用については解明中との返事でしたが、この返事をもらうまでに1ヶ月を要しました。スムーズに進めるには当方も弁護士に依頼すべきでしょうか。また遺産分割協議について個人ですすめるのは可能でしょうか? 教えてください。

  • 遺産相続分割調停

    私が申立て人で、相手方3人と遺産相続分割調停中ですが、調停不調に終わりそうです。即時、審判に移るものと思いますが、その後に申立て人が取り下げをすることはできるのでしょうか?

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 調停遺産分割で書記官が勝手に分割していいのか?

    相続財産で、もめていて相続人の一人が調停を起こしました。 2012年11月に神戸家庭裁判所姫路支部に行きました。 調停委員が2人いて被相続人の預貯金の○/4(相続人が4人います)ほしいことを述べました。 私は、仕事をしているので2012年12月の調停に行けませんでした。 後日、裁判所から次回欠席するとあなたの本件遺産の範囲について主張を持たないとし手続きをすすめる。 遺産申し立てについては、申立人提出のものを認めたものとし手続きをすすめると通知がきました。 私と他の相続人とでは、希望する預貯金の額が違います。 調停に出席し希望や主張をしたのにもかかわらず裁判官と調停委員が このように欠席したことを理由に遺産分割する権利があるのでしょうか? 仕事があるので必ず出席できないので困っています。 脅迫とも思える裁判所の言動についてどう対処すればいいのでしょうか? 下記事項については、弁護士に相談しなければいけないと思っていますが。 大変困っています。 相続人の一人が自分の口座に被相続人の預貯金口座のお金を入金したり(保護額1000万円超えるため) 被相続人が死亡後、すぐに被相続人の預貯金口座を停止せず出金したりもしています。 何に使ったか分からず、どうしたらいいか困っているのですが、

  • 遺産分割調停

    遺産分割調停についておたずねします。 祖父の遺産相続に関して、父が遺産分割調停を申し立てられました。 調停で解決を図ることに異存はないのですが、家庭裁判所の管轄に不満があります。申立人は新潟、こちらは埼玉です。原則として申し立ては相手方の居住地を管轄する家庭裁判所にするはずですが、今回の調停は新潟家庭裁判所に申し立てられました。 各相続人の居住地ですが、 長男(申立人)と三男が新潟居住 次男(父・被申立人)と長女、次女は埼玉居住になります。 申し立ては、他の相続人が居住する管轄の家裁でも行えるとのことなので、法令上は問題ないのかもしれません。ですが、三男と長女、次女はすでに相続放棄を表明し、遺産分割協議書に署名捺印をしています。つまり、現実に調停で話し合わなければならないのは、申立人本人と、遺産分割協議に同意していない父の二人だけと思います。 このような状況でも、調停は新潟家裁で行わなければならないのでしょうか? 当方としては、埼玉家裁での調停を希望しています。