• ベストアンサー

着物の着付け

着物の着付けでは、着付けをしてもらう時、最初は裸ですか? それとも、長襦袢(?)か何かを羽織った状態になってから、 着付けてもらうのでしょうか? (女性同士でも、裸は恥ずかしいので…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • new2009
  • ベストアンサー率61% (200/326)
回答No.1

裸じゃないですよ。 足袋、肌襦袢、ショーツを着用したところから始まります。 何度も着付けてもらってますが、いつもこうです。 裸じゃないから恥ずかしくないです。 大丈夫ですよ。

platina-angel
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! 安心しました^^

その他の回答 (1)

  • luna-n
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.2

着付師の方針にもよるでしょうけど、肌着を羽織るのが一般的ではないかと。キモノスリップで済ませることもありますが。 質問者様は、どの程度着付けが出来ますか?浴衣を一人できられるぐらいなら、肌着と裾除けぐらいまで自分で着ておくのもいいですよ。 結婚式に着物で出るときは、わたしは長襦袢まで着てから、着物と帯結びだけやってもらいます。 慣れた人の着付は、やはり手早くて美しいです。 裸は、見る方も恥ずかしいです。きっと。慣れているでしょうけれど。

platina-angel
質問者

お礼

丁寧なアドバイス、ありがとうございます。 本だたみ等はいっそ出来るのですが、自分では着付けらしいものは出来ません。 でも、裸ではないので安心しました^^

関連するQ&A

  • 着物の着付けについて

    友人の結婚式に着物で出席しようかと思っています。 自分では着付けが出来ないので近所の美容室にお願いしようと思っていますが、着付けしてもらうときに注意することはありますか。 できれば2次会まで着物のままで参加したい(着替える時間がない)ので、長時間でも苦しくないように着付けしてもらいたいと思っています。 また、レンタル着物のセット内容に「着物・長襦袢・帯・帯揚げ・帯締め・草履・腰紐・前板・伊達巻・枕帯」とあるのですが、他に自分で用意しなければならないものはどんなものでしょうか。

  • 着物の衿の後ろから長襦袢の衿が見えるのはNG?

    着物の初心者です。 着物の衿のうしろがわ(うなじのほう)で、着物の衿よりも、長襦袢の衿が外側に出ているのは間違った着付けでしょうか? 私は、衿の後ろ側では長襦袢の衿は外側に出ないように、2~3mm内側に長襦袢の衿は隠すみたいに思っていたのですが、この前電車に乗ったら、はみ出ている(ほぼ、重なってる状態)のひとがいたり、「蟲師」というアニメで、キャラクターの女性の多くが、はみ出ている(かなり外側に!)姿で描かれていて、どっちが正しいのか分からなくなってきました。 それとも、はみ出て着ているのは、電車の女性の着付けが間違ってるのか、アニメの原画のひとが描くときの着物の知識がなかっただけなのか・・・とも思ったりして、混乱しています。(時代的なものもあるのでしょうか? 本来の正しい着付けはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします!

  • 柔らかい着物ってやっぱり着付けしにくいですか?

    柔らかい着物ってやっぱり着付けしにくいですか? こんにちは。 着物大好きな主婦です。 紬が着やすくて好きなんですが、小紋などのいわゆる「柔らか物」って 着付けしにくいし、着崩れやすいそうですね。 自分で着てみても、やっぱり小紋は着付けに手間取ることが多いです。 今までに、紬ではお出かけしたことがあるんですが、小紋や付け下げでも お出かけしたいです。 「柔らか物」を着るにあたって、コツなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 着物の着付けができなくてもOkな着物

    着物の着付けが出来なくて困っています。 着付けができなくても着れる着物と帯があれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • はじめての着物&着付け

    着物に挑戦したいのですが、低予算で何着も買えないので・スリーシーズン着られる・カジュアルでありつつ友人とのお出かけに使える・30代位の女性に似合う そんな条件の着物ってあるのでしょうか?(長身なので古着はあまり無いかな?と思ってますが) 東京都内でおすすめの着物の店や着付け教室もご存知でしたらぜひおしえてください。

  • 着物着付け○級

    「着物着付け○級」とある方のプロフィールで見たことが あるのですが、着付けでも資格があるのでしょうか? また、全体で何級あるのでしょうか? どのくらいで取得できますでしょうか? 他にもどんなことでもいいので詳しく着付けの資格について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 着物・着付けに詳しい方、教えてください。

    こんにちは。お世話になります。 近々、御呼ばれで訪問着を着る予定があります。 あまり着物を着る機会はありませんが、今まで着用する際は 「着物用ブラジャー」とパンツのラインが出ないよう「ヒップハング」で「ロングタイプのショーツ」を着用していました。 今回は、着付けから披露宴までが長時間(着付け開始昼過ぎ、披露宴17時~のナイトウェディング)のため、「又割れパンツ」を母からすすめられ、購入しました。 実際手にして見ると、お尻と太ももの境にあたる部分(いわゆるパンツの線が出る部分)の縫い目の生地も厚いし、布の重なり(用を足す時に 割れる部分)の縫い目も厚くラインの出にくい工夫などはされていません。 これではかえって、下着のラインが日常使用しているノーラインショーツより出るのではないかと不安になります。 パンツの上げ下げをしなくて良いだけ、帯や全体の着崩れが防げる利点もありますが、実際はどうなのでしょうか? 着物用に考えられているのですから、「又割れショーツ」の方が おすすめでしょうか? 着物の下には、着物ブラジャー・着物スリップ・長襦袢を着用します。 ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 着物の着付けのコツについて教えて下さい

    着物歴は3年程度です。着付け教室に3ヶ月ほど通い、その後は独力で着物を着ています。年に5-6回ほど着物を着る機会がありますが、いつもうまくできません。特に帯びと襟元について教えて下さい。 ■帯 まだ20代なので高めの位置に巻いています。しかし時間が経つとずり落ちてきてしまいます。ずりおちた帯を上にひっぱって、帯留めをきつく結び直しますが、そうすることによって、襟元と衣紋が崩れるような感じがします。 ■えりもと 衣紋がうまく抜けないので、長じゅばんを着るときには後ろにきつく引張ります。それでも時間が経つと衣紋が上がってきてしまいます。えりもとというのは基本的にキツク着付けたほうがいいのでしょうか?緩く着付けたほうがいいのでしょうか?又、えりもとを整えた後、伊達締めはどのあたりに巻くのがいいのでしょうか?いつも胸のあたりにまきますが、だんだん下がってきます。 全体的に、着付けた時の襟元のVの角度、最初は大きくクロスですが、だんだん角度が落ちてきてしまいます。 襟元全体について、安定させるコツはあるのでしょうか? 着崩れの原因は、体型の補正がうまくいっていないのしょうか?補正は長いタオルをウェストに一周と、腰に四つおりのタオルを乗せています。

  • 今の着物の着付けと昔の着付けは違うのですか。

    お世話になります。 以前からずっと思っていたのですが、今の着物着付けと昔の着付けでは だいぶ感じが違うように見えるんです。 ゆかたにしても、着物にしても。 明治~昭和初期の着物姿の女性の写真を見ると、着付けがゆったりというか、全体に柔らかい印象があるんです。帯の位置も今より上で、胸の下では なくて、胸の上に乗っかる感じで。(でも、全く苦しそうではない。) 芸者さんだけではなく、町の人やお嬢様でもゆったりと着ています。 しかし現代では何というか「シャキーン!」とした感じで着付けされている ように感じます。 新聞の着物屋さんの折り込み広告や、着物誌を見ても、 固いといか、四角いものにキリキリ巻き付けた感じがして。 昔の女性の写真と比べると、どうも綺麗に見えないんです。 きりりとして見えて良いのかもしれませんが。 今でも電車やバス、或いは町中で80代以上のご婦人は、柔らかくゆったりと着ていらっしゃって、「ああ、いいな」と思います。 しかし、50代くらいの方になると「シャキーン!」になっています。 私自身も友人の結婚式等で振り袖を着ることがありますが「シャキーン」になります。 なぜでしょう。今と昔では絹の質も違うし、体型も違うせいでしょうか。 でもやっぱり着方が違うように思えるんです。 今広まっている着付けは昔と変わっいるのでは。 ご意見お待ちしております。

  • 着物の長襦袢について教えてください。

    どなたかよろしくお願いします。 もう25年ほど前に、娘のお嫁に有名デパートで 桐のタンス3竿他荷だしをして、外商さんにてすべて揃えましたが 現在油単をかけてそのままです。娘も年頃になって 色々と高級な着物をいざ着せてやりたいと思いましたら 長襦袢が少なく、又どの着物の時にどの長襦袢などと きちんとしていたつもりが分からなくなりました。 そこで着付けも何もかもこれまでホテルでお願いしていたので 私も詳しくなく何をどのようにもっていけばいいのかわかりません。 当時仕立てをして頂いたものばかりで採寸したので しつけもしたままのものが多く 既製の長襦袢は合うのでしょうか? その採寸した着物の大きさに合わさないと長襦袢は合わないのでしょうか? ということは、しつけをしたままの着物を広げて採寸して いただかないとその着物にあった長襦袢を作らないといけないと言う事でしょうか? 一番はこの長襦袢が一枚あればどんな着物でも着られるという ものはないのでしょうか? とりあえず、今回娘が留めそでを着るのですが、帯他全てそろっているのに 長襦袢が一緒にくるんでなかったのでどれがどれか分からなくなりました。 何かいい方法はないでしょうか? どなたか着物にお詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。 (デパートの外商の方がきちんと順番にしてくださったのですが もう忘れてしまいました)よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう