• ベストアンサー

柔らかい着物ってやっぱり着付けしにくいですか?

柔らかい着物ってやっぱり着付けしにくいですか? こんにちは。 着物大好きな主婦です。 紬が着やすくて好きなんですが、小紋などのいわゆる「柔らか物」って 着付けしにくいし、着崩れやすいそうですね。 自分で着てみても、やっぱり小紋は着付けに手間取ることが多いです。 今までに、紬ではお出かけしたことがあるんですが、小紋や付け下げでも お出かけしたいです。 「柔らか物」を着るにあたって、コツなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

こんにちは。 同じく着物大好き、紬好きの主婦です。 紬は本当に着やすいですよね。 私もふだんのお出かけにはたいてい紬です。 でも、場によってはやはり柔らかものを着たい時もあります。 着なければならない(紬ではNG)という場合もありますよね。 柔らかものは着付けにくい…。これは個人の感じ方のちがいもありますよ。 たとえばお茶の先生などは必然的に柔らかものばかりお召しになります。 そういう方は紬が着にくいとおっしゃいますね。 単に慣れという事もありますが、性質が違うのでそれをどう感じるかだと思います。 柔らかものは布落ちがよくすべりも良いのでそれが着やすい、とも言えます。 紬はやはり「かたい」ので体に添いにくいという事は言えると思います。 けれど一度着つけてしまえばぴったりと体に馴染んで着崩れしにくいのは紬です。 柔らかものはすべりが良いぶん着崩れもしやすいのですね。 とくに地厚で重みのあるちりめんの着物などは着ていてどっしりと感じるほど重みがあり、着付けも大変だし着崩れしやすいですね。 でもお好きな方はその重みがたまらない魅力だとおっしゃいます。 要するにシルクのブラウスが好きな人と、麻や木綿のシャツが好きな人との差に似てるのかも知れません。 着物はどちらも正絹でシルクには違いないのですがね。 まあ、一番着にくいのはポリの着物だと思います。まったく体に馴染んでくれませんから。 しかし私が一番着付けが大変と感じるのは実は浴衣を含めた木綿の単衣着物です。 下に木綿の肌着や麻の襦袢などを着ていますと、引っかかってしまって非常に着づらいです。 裾を引きあげてから徐々におろして裾線を決める、という事ができません。 一発でパッと決めないといけないのですね。(笑) 柔らかものを着るコツというのは、腰ひもをいくぶんしっかり締める事ぐらいかな、と思います。 どうしても裾が落ちてきやすいですので。 腰ひもを結ぶ時もずれないようにしっかりと着物を押さえておくという事ですね。 あとは着崩れを紬の時よりはマメに直すという事ですかね。 もしも決めた衿元が帯を結ぶ間にずれてしまうようなら、仮紐で胸元をおさえておくと良いです。 帯を締め終わったら仮紐をはずし、胸元を整えるようにします。 私はかれこれ30年に近い年月を着物に親しんでいます。 着付けの段取りや姿勢、手の運びなど、無意識のうちに体が反応する感じです。 着物の質感による違いものみ込んでいて自然に体が動くような感じです。 やはり習うより慣れろという事しかないんですね。 何度も着るうちに体が覚えて行きますよ。 私の感覚ですと、柔らかものは元気がある時、気合いを入れたい時に着たい着物です。 着物にコシがないから自分の体でしゃっきりと支えなければいけない。 けれど紬は程よい硬さが体を支えてくれる感じがします。 疲れている時もしっかり包み込んでくれるような安心感を感じます。 やっぱりハレの場には柔らかもの、ケの場には紬なんですね。

miho0423
質問者

お礼

こんにちは。 以前にも何度かお世話になりましたね。いただいたアドバイスは着物ライフに生かして頑張っています。 木綿の着物・・・私の場合は浴衣ですが、確かに引っかかって着にくいですね。 ポリエステルの着物がまあまあ着られるようになったら、多少の雨でも着物を楽しめるかと思っているのですが、本当に着にくくて・・・(笑)。 柔らか物は腰紐をしっかり、ですね。ありがとうございます。 それで練習してみます。

その他の回答 (1)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

【「柔らか物」を着るにあたって、コツなどありましたら、教えてください。】 うーん、どっちかというと、私は年齢不詳な柔らかものがすきなんです。 つむぎはそれ相応ということなので。 イメージ、「ドンチャチャ・・・、チャラリラリー♪」という元禄花見おどりな脳内イメージとでも(笑) で、コツ・・・ですかぁ。 腰紐1本、自作の伊達締めを2本でおしまい(長じゅばん、着物含めて) 特に柔らかものは、「面でおさえる」 それと、重ねてずらさない・・・でしょうか? ぱたぱたと重ねる、重ねる。 重ねるとずれないでしょう?それ。 腰紐をぎゅーは当然ですが、長じゅばんと、着物は最初から後ろ中心襟を洗濯バサミで止めたまま、 一緒に羽織って、後ろ決めてから、長じゅばんの胸を合わせて、伊達締めの面で前から抑える。 長じゅばんはこれでおしまい。 着物の腰紐を締めて・・・おはしょりして、伊達締めです。 帯まで締めたら、洗濯バサミをはずす。 秘訣は長じゅばんの襟でしょうか? 半襟部分?が多少とも、分厚いようにしておくことと、長じゅばんの身やつに最初から繰り越し分の ダーツのような余分をとっておいて、胸に無理がこないように、 それと、当然に別襟仕立てです。 長じゅばんが正絹であることは必需です。 つむぎだと、すっきり、スマートなイメージで、襟も襟芯など、プラスチックとか網?のようなもので 後ろ衣文をv字に引っ張って下げて、 シャープに着るのがはやりですが、柔らかものはこれだと、かなり締め付けないと無理がある。 土台をふっくら、余裕をもって、かぶせて、面で抑える。 締め付けない。 あと、表は正絹ですが、裏に化繊を使ってあると最悪です。 古着屋さんなどで振袖を見ると、表はまーまーでも、裏が化繊で これだとすべるので、さぞかし、ぐるぐる巻き仕上げで二度と着物は着たいと思わないだろうなと 想像できる。 結局は正絹の互いの滑りやすさと、生地のなじみを利点として、面でぱたぱたすると、 楽に着られるだけのこと。

miho0423
質問者

お礼

こんにちは。 他の質問でも何度かお世話になりました。その節はありがとうございました。 ポリエステルなどの化繊は着にくいんですね~。確かに正絹の着物の時には 着付けも早く済みます。 面で押さえるのを基本にがんばってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着物の着付けについて

    最近自分で着付けを始めた二十歳の女です。 どうしても綺麗に出来ない部分があり、投稿しました。 おはしょりに、どうしてもシワが入ってしまいます。 シワが入ると言うよりは、極端に余ってしまい、たるんでしまいます。 ネットで調べたら脇に折り込むと良いと書かれていたのですが、これはどう言うことでしょうか? 自分なりに解釈して実践してみても、どうしても上手に出来ません。 手持ちの着物は市販の洗えるプレタ着物の小紋です。 簡単にキレイに着付けられる方法はないものでしょうか? 来週には着物でお出かけしたい用事もあるので毎日練習しているのですが良い練習方法はないものでしょうか? また、着付けに便利な道具などありましたら是非教えて下さい。 どうぞお知恵を拝借下さい。 宜しくお願い致します。

  • 着付け練習用の着物・帯を教えてください!

    このごろ着物に興味が出てきたので、着付け教室に通うことにしました。 先日、近くの公民館で行われる着付け教室に申し込みをしたところです。 教室では着物の貸出がなく「ウール、紬、小紋などの普段着の着物をお持ちください」とのことでした。 そこで自宅の着物ダンスを漁ったところ、練習するのにいいかな?と思う着物が出てきました。 質問1 1.木綿の「おしん」が着てるようなイメージの裏地なしの着物 2.ザラッとしているのでウール?の裏地なしの着物 3.ポリか絹かわからない小紋 上記の3つのうち、まったくの初心者が練習するのに良い着物はどれでしょうか? 質問2 普段着のような着物があるにもかかわらず、普段着用帯が見当たらないので新しく購入しようと思います。 名古屋帯というのを買ったらいいのかとおもっていますが、どのような素材の帯を選んだらよいのでしょうか? 質問3 着物と帯のコーディネートもさっぱりわかりません。 現物をいくつか呉服屋さんに持って行って選ぶのがいいですか? 本来なら先生に聞くのが筋なのでしょうが、申し込みをしたばかりで詳細はこれからわかることになります。 その前に準備をしたいと気持ちが先走っているので、どうかご教授ください。(^-^;) よろしくおねがいします!

  • 着物の着付けを習ってますが下手で困ってます

    着付けを習っている真っ只中の私です。 講習期間は半年、もう4ヶ月終わりました。 今の悩みはクラスで一番下手なこと。 毎週帰って復習しているのに全然上達できません。 一応着れるのですが、見た目がグサグサなんです。 クラスの他のかたは、もうお出かけできるほど綺麗に着れています。 私は相当不器用だと思い知らされています。 いらっしゃれば着付けを習っていて苦労されていたけど今は着物ライフを楽しんでいるという方、上手になるコツを教えてください。

  • 身幅の大きな着物の着付け

    着付けを初めて数ヶ月の初心者です。 リサイクルで小紋を入手しウキウキなのですが、身幅が少々大きいのです。  自分で色々試してみて、 1.下前をぐ~んと左側に持っていく 2.サイズがあっている着物のように着付けて余った部分を後ろに持っていく 3.2.と同様にし余った部分を脇に隠す 上記3つをやってみましたがイマイチです。 どなたか身幅が多い場合の着付けポイントを教えていただけないでしょうか。

  • はじめての着物&着付け

    着物に挑戦したいのですが、低予算で何着も買えないので・スリーシーズン着られる・カジュアルでありつつ友人とのお出かけに使える・30代位の女性に似合う そんな条件の着物ってあるのでしょうか?(長身なので古着はあまり無いかな?と思ってますが) 東京都内でおすすめの着物の店や着付け教室もご存知でしたらぜひおしえてください。

  • 七五三の母親の着物の種類について

    娘の七五三に着物を着てゆこうと思っていますが、小紋と紬はダメな事を知っているのですが、それ以外だと、付け下げと色留袖しか持っていません。その二つは七五三で着られますか?それとそれに合う帯が、銀色の辻が花と、佐賀錦です。それはどうでしょうか?良くなくて、買う場合、この色はやめたほうが良い、というような事を知っておきたいのですが。お願いいたします。

  • ★着物 ★   どこで買いますか?

    最近着物を着るようになりました。 着付けを習ってどうにか一人で着られるようになってきました。 自分の着物が欲しくなり、B反市などで少しずつ購入してきましたが、ここに来てやはり職人さんが作ったちゃんとした伝統的な着物が欲しくなってきました。 でもどこで買えばいいのか、わかりません。 デパートは高いので東京から遠く京都まで買いに行くという人の話もきいたこともあります。 リサイクルも構わないのですが、身長があるのでサイズ探しだけで大変です。 箪笥の肥やしではなく、気軽に着ていけて、なおかつ目利きに見られても恥ずかしくないような、紬か小紋が欲しいのですが・・・・ 私自身が見る目が無いので、どう動いていいのかわかりません。呉服屋さんは、無理に買わされそうで入りにくいですし・・・ 予算は2~30万くらいを予定してます。 そんなに急いではおりませんので、どんな風に探したらよいか、アドバイス頂けたら嬉しいです・

  • 初めての単着物

    着物初心者です。 毎年5月と9月に、それぞれ3回づつ行われる小さなパーティーがあり、出来る限り着物で参加したいと考えてます。 今まではレンタル(小紋、紬、たまに付け下げ)で済ませてきましたが、毎年必ず5月と9月に着ますので、購入した方が良い気がしてきました。 とはいえ、袷の着物しか持っておりませんので、イチから揃えなければなりません。 (5月に関しては、下旬以外は袷+袖無双の襦袢でしのいでます。) という事で、単の小紋か色無地、又は紬を一から揃えるつもりですが、何が必要なのかを教えて下さい。 例えば・・・ 帯は普通の名古屋帯でも可でしょうか? 帯揚げ/帯締めなども、単用と袷用で違うのでしょうか?(盛夏の薄物は明らかに違いますよね) 襦袢は二部式?単仕立て?生地は? 草履は? ・・・などなど。 本当に全く解かりません。 コーディネートの指南(紬が良いのか、柔らか物が良いのか、等)も頂けますと、助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。 PS. 紗袷も範囲に入れたかったのですが、やはり襦袢などから揃える事を考えますと、5月末と9月末しか着れそうにないのは勿体ない気がしております。

  • 着物を買いたいのですが

     最近着物を着てみたいと思い始め、着付教室に通おうと思っているのですが、着物、帯、小物と何も持っていません。  私は結婚していて子供がいるのですが、これから入学式などの学校行事にも着て行けて、結婚式等にも着ていける着物をと考えています。年齢は28歳です。  自分なりに調べた結果、訪問着か付け下げをと考えているのですが、  (1)着付教室で習うのには訪問着か付け下げで良いのでしょうか?また、紬は比較的普段着として着られるみたいですが、紬で習う人もいるのですか?  (2)家紋はつける?つけない?  (3)帯、小物はどのようなものをそろえれば良いのでしょうか?  (4)冬用、夏用の着物があるそうですが、最初はどのような物を買ったらよいでしょうか?  着物についての知識はほとんど無いので詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • お花の初活けには何を着ていけばよいのですか?

    お花の初活けに始めて御呼ばれしましたが、なにぶん初めてなもので、何を着て行けばよいのかわかりません・・・。 友達に聞くと、着物が多いから、と教えてくれましたけど着物も小紋、付け下げと種類が多いためどれを着て行けばよいのかわかりません。詳しい方教えてください! ちなみに、母の着物ですが小紋(クリーム色沖縄風の柄)付け下げ(つむぎ地のピンクで花柄)があります。

専門家に質問してみよう