• ベストアンサー

《個人》の概念ないし繭は 物象化の現実に向き合うところから生まれたか

 《個人》というのは 《わたしがわたしである》ときの事態を指してその一人ひとりの存在のことを言うとのみ思っていました。  その後 この個人が《概念》でもあると聞き それは 相対主義と独我論にかかわっているのかなと思いました。つまり   ○ ひとつには 何事をも相対性のもとに捉える見方に立ち   ○ その上で みづからの考えを送信することはおこなうが他者からの意見を受信することはないがしろにするという変形鎖国政策を採る。  ○ ゆえにそこでは 《個人》はあたかもみづからが城壁をめぐらして独りで暮らすかのごとき存在として 君臨している。  ☆ これはなぜか?   いわゆる《物象化》の理論を噛み合わせると 分かりやすいかも知れないとこのたび考えました。こうです。  以前に つぎの問いをしたことがあります。まづそれを掲げます。  ☆☆ 【Q:物象化論の現在は いかに?】 ~~~~~~~~~~~  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4268347.html  ヰキぺディアで《物象化》を参照したら むつかしいものですね。  まづ 最初の定義として こうあります。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  商品経済においては、  社会的分業に基づく人間相互の関係が私的な商品交換を通して取り結ばれるので、  個々人の労働は直接的には社会的なものではなく私的なものとなり、  労働の社会的性格は商品の交換価値として現われる。  労働と労働の関係が商品と商品の関係として現われる。  この機構をマルクスは物象化と呼んだ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E8%B1%A1%E5%8C%96 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ たとえば日本人は 原理原則を信用せず杓子定規では動かないので 資本の論理というようなものについても 物神としてのごとく崇拝するものではないと思っておりました。  人間相互の関係は 《社会的分業に基づく》かぎり 《私的な商品交換を通して取り結ばれる》という情況に入るけれども それでもそれは 社会生活全体のそれぞれの一面なのであって とうぜん互いに結ばれていると思っていました。  ぎゃくに言えば 物象化という現象に対して人びとは もっといい加減である。あるいは そのような資本の論理には いやいやながら 従っているだけであり 回り回ってその《労働が社会的なもの》でもあることを思っている側面を持つだろうと。  現在の情況として《物象化》は 果たしてどうなのでしょうか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 結論としてですが  ○ 《個人という概念》をあたかも繭のごとくひとがかぶるのは 現実の物象化に対する防御であって その意味では 繭というより楯であるかもしれない。  ☆ 批判しつつさらに解明をしてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.30

閉じられる前に、bragelonneさん的課題に、一寸だけ掠る為に、少し復習を書いてみます。 No.24の最後の bragelonne>乱暴に言ってしまえば の内の半分については、同意したいと思うのですが、そこまで行き着くのが大変、と言うか、無理です。 政治ー経済関係を簡単に云ってみますと、経済学の成立史を見ても明らかのように、歴史上純粋経済過程というものは、経済学者の頭の中にしか存在しなかった。或る時期、政治からの干渉が少なければ少ないほどうまくいくのだ、と言う「経済理論」がもてはやされたました。ところがそれでさえ実は、或る階級・或る一味にとって有利になるものとして、持ち上げられたのでしたね。数々の失敗を糧に、政治が、漸く暴れ馬=経済を乗りこなすようになった、と思うと、すぐ足をすくわれる。経済とは、ミクロに見てそうであるのと同じく、マクロ的に見ても、「人間的な、あまりに人間的な」事象なのですね。 この間に、物象化論を挟んで無理に云うなら、 bragelonne>そこで働かせた人間の意志も じつは 物象化に沿った内容でしかなかった。 となってしまいます。 廣松渉的物象化論の見解では、本人にとって自由意志と思っていても、実は物象化した一連の過程に在るものであったりするのです。 では、その廣松渉的物象化論は「決定論」なのか? 勿論、そうではないのですね。そんな話は無駄話であって、ある段階まで掘り下げられた時、そこからの捉え返しとして、物象と化していると見える、と云っているのです。本人にとっては自由意志、他人から見ればロボット、という見解ではないのですね。本人が掘り下げることによっても、自分の行為は自由意志だと思っていたのに、そうとは云えないな、と捉え返すことができる。単に見方を変えるではなく、或る地点までの下降が必要なのですね。そこが「疎外論」と決定的に異なる点ではないかと思うのです。「疎外論」は上からの目線で、他人をロボットだと見る、そのように思うのですが。 では、そんな地点が必ず在ると云えるのか、という問いが生まれるかもしれません。それは問いが間違っていると思うのです。或る過程が、物象的連鎖に見得る、と主張するだけであって、すべての過程がそうであると言った主張ではない。 と言うことで、 bragelonne>物象化の作用に対して …ただの反作用としてだけではなく 云々を、一般的に論ずるとすると、ホリエモンの例で少し触れましたように、上向に転じる得る地点に立った時、何等かの見通しが立つかもしれない、と言えるだけではないか?  我々の目前に与えられた過程を捉え返した所にしか、答えはない。 ??単純すぎる復習で、自分でも苦笑い、という所です。社会科学系の論者が登場するまでのつなぎにもならないでしょう。羞ずかしい次第ですが、悪しからず。

bragelonne
質問者

補足

 old_sho さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  少しわたしなりに分かったように感じています。  ★ では、その廣松渉的物象化論は「決定論」なのか? 勿論、そうではないのですね。  ☆ ここですね。強引に解釈するなら こうです。つまり  ○ われわれはまさにいま――政治革命を経ての・つまりはコミュニスト政党の一党独裁による経済体制を無用とするなら どうしても資本主義の行きつくところまでこの経済制度におつき合いして行かねばならないだろうとき そのいま―― 物象化の現象から自由ではない。その影響をまぬかれることはない。しかも  ○ しかも そのことを見守ることに注意を怠らないし できることは――この現象の思うつぼのことであるとしても 考えられる妥当性を持った対策で出来ることは――おこなっていく。  ○ たぶんこのときわれわれは 物象化がわれわれの心を占領しているようであるが 逆の見方もできるのではないか。わづかに見方をするというだけに過ぎないが それは   ○ それは この物象化の進む姿をわれわれの心の中におさめていてやっているということだ。――さあ 物象化よ 気の済むまで暴れてみよ われわれはどこまでもついて行ってやる。おまえが終焉を迎えるときまで見届けてやろう。  ○ それと どうもこのわれわれの心は 繭や楯というものを欲したり作ったりするのでもなくて そうではなく 物象化なるお客さんに対して 或る種の仕方で歓迎し 心の縁側にまでは上げてもてなしている。のではないか。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そんな話(=決定論)は無駄話であって、ある段階まで掘り下げられた時、そこからの捉え返しとして、物象と化していると見える、と云っているのです。本人にとっては自由意志、他人から見ればロボット、という見解ではないのですね。本人が掘り下げることによっても、自分の行為は自由意志だと思っていたのに、そうとは云えないな、と捉え返すことができる。単に見方を変えるではなく、或る地点までの下降が必要なのですね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ わたしの見立ては 下降も上向の旅も明らかにしていませんが 案外 同じ軌道を進んでいるかに思われます。  どうも能天気の頭は 何事も楽しむに限ると思いこんでいるようです。  物象化の真っただ中できちんと認識するために下降するということが重要であるようなのですが 今回はど素人のよさをむしろ主張するかのように 現実から逃げない ただこれだけであたかも足元直下の問題点を掘り下げそこへ下降していったかのような効果があるかに思えて来ました。どうなんですかねぇ。

その他の回答 (32)

回答No.2

繭にしても卵にしても箱にしても盾にしても、そういった境界概念が形成されうるというところに「個人」があるのでしょう。 境界概念を経由した外部とのやり取りについて、資本的な感覚で捉えるのか、悟り的な感覚で捉えるのか、因果論的な感覚で捉えるのか、情愛的な感覚で捉えるのか、音楽的な感覚で捉えるのか。。。 それぞれの捉え方は、境界概念にも影響するでしょう。資本的な感覚が盾と結びつくのであれば、情愛的には繭かもしれないし、因果論的には箱かもしれない。。。 幼子が抱いて離さない小さく汚れた人形(ないしナウシカにとってのオームの幼生)が大人の勝手な論理で引き離されるとき、そうしてそれらが処分されるとき、幼子の心は深く傷つくことでしょう。幼子にとって「それ」は自身の一部であって、境界概念は、その外側にあるならば、そうなるでしょう。 しかしながら、幼子たちは、非常な執着心でモノに入れ込んでいたと思ったら、次の瞬間には、ポィッと平気で投げ捨ててしまいます。 はたして彼ら・彼女らの《わたし》の境界とは、いったいどこにあるのでしょうか? 幼子の対応をよく見ていると、彼ら・彼女らは、「そのモノ自体」よりも、自身の関心、ないし他者の関心が、「そのモノ」に如何に注がれているかで変化することがわかります。すなわち、柄谷氏のいうところの「諸関係の束」の状態如何によって変化します。 いままで一向に関心のなかった公共のオモチャを、隣に座っていたA君が触りだしたとたん、「○○ちゃんの!」といって、奪い取ろうとします。相互の境界概念がダイナミックに変動した瞬間です。 まさに物象化で引用されている >>> ○○は直接的には社会的なものではなく私的なものとなり、 <<< です。 では、「個人」という概念も、同様のパターンで(相対主義的な観点で)説明可能か? となるでしょう。 たとえば、 === 私以外のものが、ほんの一瞬でも消失したならば、そのとき、私は私として存在可能か? === といった疑問に直結するでしょう。 上記のような疑問を考えているとき、果たして「私以外」とはいったいどこまでを指すのだろうか?といった疑問に変化します。 呼吸している空気や血液中に溶けている酸素・二酸化炭素、常に蒸散している体液、体からの放熱、いま、まさに抜け落ちようとしている髪の毛・・・ さらに突き詰めることができるなら、体の大部分は、人工臓器で置き換えることができます(交換可能---※)。 そうやって突き詰めていったとき、私の体という境界概念を突き抜けて内部深く落ち込んでいく感覚に襲われるかもしれません。。。 「いったい、私とは、何なのだろうか。。。どこかで誤っているにちがいない。。。」と。。。 逆に、「繋がりあっている」という概念にて「わたし」の境界を外側へ向けることもできます。先に示した幼子にとっての汚れた人形の場合や、「盲人にとっての杖」などがそれにあたるでしょう。 さらにいえば、「生きていける環境」そのものもそうでしょう。 そうやって、変化自在に境界概念を揺り動かしてみると、ふと、気づくことがあります。 「私」が境界概念を形成しているのではなく、「外部」が境界概念を形成しているともいえるし、「私」と「外部」との相互作用で「境界概念が形成されている」のでは? いやいや、「私」という概念自身、「外部」と「境界概念」の両方がなければ成立し得ない。 。。。 もしかしたら、「私・境界・外部」の3つは、同時成立的なのではないだろうか? と。。。 どれか一つでも欠ければ、他の二つは存在し得ない。。。 このような考えに至るには、いったん「完全な孤独」という状況に(近い状態に)置かれる必要があるでしょう。 なぜなら、経験し得ないことには、判らないからです。 (ゴータマ・ブッダがどのような「思想」にたどり着いたかは、直接本人に聞くしかないかもしれませんが、個人的には上述のようでは?と勝手に解釈しております。) スッタニパータの最初の部分は、まさに「犀の角の如く独り歩め」です。手探りで探求してきたであろうゴータマ・ブッダが得た境地に至るには、同様の過程を模索せざるをえないという感覚があったのだろうと解釈しております。 たとえば、私が好んで引用する、光厳院の「ともしび」の歌にも(歴史的背景を知れば知るほど)そういった感覚が埋め込まれているように感じられます。 禅宗での座禅は、良くは知りませんが、まさにそういった境地への第一歩なのかもしれません。 ※:人工臓器で置換可能だといっても、本来の私の手足は「かけがえのない私の手足」なのであって、いくら精巧な動きをしても、「交換不可能」な存在だと感じることでしょう。ジャン=リュック ナンシーが心臓移植を受けた後に、感じているであろうことなどに思いを馳せると、「その向こう側」が否定されていたとしても、「その向こう側」への想い・思いまでも否定されることはないと「信じたく」なります。。。 http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/asada/011001.html

bragelonne
質問者

補足

 k_jinen さん ご回答をありがとうございます。  今回は ご議論に対してわたしは批判的です。真っ向からです。  ひとことで言えば 物象化の影響を受けて ものが見えていない。しどろもどろで 物象化の波をかぶらないようにと繭を楯をあたかも磨いている。ただそれだけだ。――これがわたしの偽りのない批評です。言いかえると そういう批評を与えなければならない言論活動――ここではブッダと浅田でしょうか――に向き合って おおむね k_jinen さんもそれらを受け容れておられる。これです。  えらそうに身も蓋もないことを抜かしましたが 当たっているかもしれません。  ★ もしかしたら、「私・境界・外部」の3つは、同時成立的なのではないだろうか?  ☆ 境界はどうでもよいと考えます。現象とその認識およびみづからの評価 このことがそのつど確定していけばいいのです。それだけで生きています。いちいちこんな細かいことを議論しなければならないとしたら それこそが物象化の影響なのではないでしょうか?  朝がやがて昼を迎え夕になり またあくる朝になる。これだけです。その余の哲学はすべて灰色です。汝の精神の緑野を見よです。  ★ ブッダ  ☆ はスッタニパータにおいてもすでに目覚めた後なのですよ。すでにブッダなのですよ。まだ大目に見てくれと言うのなら 成道していないということです。  ▲ (浅田彰:共同体の否定神学を超えて?) ~~~~~~~~~~~  人間はばらばらに分割されているが、まさしくそのように分割されているということを共有する、というわけだ。これはいわば不在の共同体/共同体の不在をもって実質的な共同体に代える、共同体の否定神学とでも言うべきものではないか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これほどくだらない議論はないでしょう。物象化によって頭が行かれています。言葉をいじくっているだけです。  あなたがわたしの代わりに食事して排泄をするわけにはいきません。しかもこうやって話ができています。個人と共同体とです。  その余は 物象化の波をかぶってそれに対処するありさまです。  そのとき 言葉のあそびとしての無駄が多いようです。以下はその例です。  ▲ 「性関係は存在しない」というあまりにも有名なテーゼ  ▲ 自己差異化するプロセス同士の相互差異化する関係  ▲ 「享楽は不可能である」  ▲ 「性関係の<有り>」と題されたこの小さな書物は、次に展開すべきものとして「性的なものは関係の<有り>である」というテーゼを提示して締めくくられる。  ☆ ああぢゃこうぢゃ いじくっているだけです。性行為は人間どうしとして致すかそうでないかがあるだけです。  ▲ (浅田) しかし――もういちど大澤真幸の書評に戻れば――「死において互いにどうしようもなく分離されているという『限界』こそが、人々の間で分有されているのだ。」これこそナンシーの考える「無為の共同体」の根拠である。  ☆ こんなことは どうでもよろしい。根拠にしたければ言ってみるでしょうし そうでなければ反対するでしょうし。どうとでも言えることです。死にかんしてはです。輪廻転生説と同じです。  それが証拠に浅田とやらは 反対論もつけ加えている。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  もちろん、この「無為の共同体」は脆いものであり、つねに「営為の共同体」へと実体化される危険を孕んでいる。他者の死をわがものとして、その上に共同体を創設・強化し、その名の下に共同体に属さない他者を攻撃する、その攻撃に際して共同体の成員の自己犠牲を要求しさえするというのは、この実体化のプロセスの典型である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《死を境界とする》説に反対というのではないけれど 同じようなものです。けっきょくは 《死を境界とする》説をとらなければよいのですから。  どうでしょう?

  • ri_rong
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.1

 どうも問われたような気がして、答えてみようと思いました。  しかし、あれですね? どうも、絡む内容が多いような気がする。気のせいかな。  石ころを数えるように、ひとつふたつと人間を数えるようになったのは、あながち資本の問題ばかりでもないだろうと思うんですが――その理由のひとつに、労働に対して、生まれつき縁のない人々が生まれたからだろうと思います。「資本の論理には いやいやながら 従っているだけであり 回り回ってその《労働が社会的なもの》でもあることを」ちっとも思っていない人々のことです。  近頃では「ニート」って呼ぶようですが、芥川竜之介はこんなふうに書いてますね。  ――「振っている」「高等遊民」「露悪家」「月並み」等の言葉の文壇に行われるようになったのは夏目先生から始まっている。こう言う作家所生の言葉は夏目先生以後にもない訣ではない。久米正雄君所生の「微苦笑」「強気弱気」などはその最たるものであろう。なお又「等、等、等」と書いたりするのも宇野浩二君所生のものである。我我は常に意識して帽子を脱いでいるものではない。のみならず時には意識的には敵とし、怪物とし、犬となすものにもいつか帽子を脱いでいるものである。或作家を罵る文章の中にもその作家の作った言葉の出るのは必ずしも偶然ではないかも知れない。(作家所生の言葉より『侏儒の言葉』)  世の中に「高等遊民」なんてのが出てくると、そりゃもう、労働なんてものは体を成さない。  けれどもそういう漱石みたいな輩は、資本や労働に対して、勤めて慇懃に帽子を脱ぐのではなく、鼻を鳴らしながらも、むしろ「それって何だろうな」という知らぬものへの関心こそが、すなわち帽子を脱いでいることになるのだと――芥川はこんなふうに思っていたのではないかと思います。  こういう感覚ってのは、どうにもならない。    暇つぶしのために読書をしようとすれば、家の書棚には世界文学全集しかなく、父親を訪ねてきた外人と会話するうちに英語が話せるようになっており、家族と食事に出かけた先でオペラを聴く――というような暮らしをしてきた少年と、ブックオフの100円コーナーに並ぶ本しか読まず、休日返上で日曜学校へ通って語学を学び、学校を休んでバイトで貯めたなけなしのお金をオペラの切符につぎ込む――という少年では、おのずと身につくものが違います。  例えば前者の少年に「資本と労働」について訊いてみれば、おそらく「大切なものだね」と答えるでしょうけれど、後者の少年に同じ質問をすると、それが大切かどうかではなく、如何に役立つかを答えるでしょう。教養ってのは、それが自分にとってどう役立つかを考えた時点で、自分にはそれが無かったのだとはっきりわかるものです。  この手の「高等遊民」ってのは――もちろん前者の少年ですが――、たちが悪いんですよ。繭のなかには、何も入っていないんですから。そのくせ、「繭は大事だね」なんて、言ったりするわけです。むしろ、繭は大事だよなんて口が裂けても言わないような人々にとって、それは強固な楯となるのだろうと思いました。どうでしょうか。

bragelonne
質問者

補足

 ri_rong さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ どうも問われたような気がして  ☆ ではなく そうではなく おもしろそうだだったらよかったとはまづ思いました。  でもはりきってお応えしてまいりましょう。  今回 批判的なご見解 でしょうか それはありがたいのですが 全体としてどうもピンと来ていません。特には芥川の文章ではないかとは感じています。  さらにわたしにとって致命的な箇所は 次の文章です。最後のところで  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この手の「高等遊民」ってのは――もちろん前者の少年ですが――、たちが悪いんですよ。繭のなかには、何も入っていないんですから。そのくせ、「繭は大事だね」なんて、言ったりするわけです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ひとつには 《高等遊民》も自分たちなりに生きていくだろうと思われるとき それを  ★ たちが悪いんですよ。  ☆ と評するまでに 少年の二区分のもとに悪いほうに分類するのはなぜか。これが分からないです。  そして次の一文です。  ★ 繭のなかには、何も入っていないんですから。  ☆ こう言っても それでも  ★ 「繭は大事だね」なんて、言ったりする  ☆ 限りでは 《中に何かが入っている》と思っているのではないでしょうか? 区分において違うほうの《繭を大事にする》少年にとっては その自分が《中に入る》のでしょうから そしてそのことを高等遊民少年のほうも知っているのではないでしょうか?    そう考えて芥川を読んでみると  ★ 帽子を脱ぐ  ☆ という比喩が何を言おうとしているのか。これがつかめません。  ★ 資本や労働に対して、勤めて慇懃に帽子を脱ぐ  ☆ というのは 《大事であると見なす》ことでしょうか? そうしてじっさいに働くという生活をいとなむことでしょうか? ただし  ★ 鼻を鳴らしながらも、むしろ「それって何だろうな」という知らぬものへの関心こそが、すなわち帽子を脱いでいることになる  ☆ という場合にも けっきょくのところは 働くことが大事だと思って 実際にも働くのではないでしょうか?  言いかえると 少年の区分は 実際の行動においては・そして特にその外面においては 互いに違わないけれども その心の持ち方において違うというふうになるのでしょうか?  もしこのようなわたしの推測のままに 全体をどう受け取ったかと言いますと こうです。  ★ 繭は大事だよなんて口が裂けても言わないような人々にとって、〔そして〕それは強固な楯とな〔ってい〕るのだろうと思〔われる人々にとって〕  ☆ さえ けっきょくのところ  ○ 資本の論理のつらぬかれるその物象化という社会的な現象は そもそも 外面としての事態である。  ○ 言いかえると 物象化と言うならば その現象はすでに人の内面に入って来て あたかも心と結合しているという状態を言うのであるから 物象化までは行っていない。せいぜいが疎外という現象止まりである。  ○ しかもこの物象化が成り立ったかに見えるほど経済行動における疎外がそのひとの内面に入り込んでいるかどうか このもんだいは 必ずしも 少年の二区分――高等遊民かそうでないか――とは連動していないようである。  ☆ と推し進めていきますが 待ったがかかるでしょうね。ただその待ったが どこからどのようにかかるのかは分からない状態です。  こんなふうに受けとめ考えました。どうでしょう?

関連するQ&A

  • 物象化論の現在は いかに?

     ヰキぺディアで《物象化》を参照したら むつかしいものですね。  まづ 最初の定義として こうあります。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  商品経済においては、  社会的分業に基づく人間相互の関係が私的な商品交換を通して取り結ばれるので、  個々人の労働は直接的には社会的なものではなく私的なものとなり、  労働の社会的性格は商品の交換価値として現われる。  労働と労働の関係が商品と商品の関係として現われる。  この機構をマルクスは物象化と呼んだ。  (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E8%B1%A1%E5%8C%96) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ たとえば日本人は 原理原則を信用せず 杓子定規では動かないので 資本の論理というようなものについても 物神としてのごとく 崇拝するものではないと思っておりました。  人間相互の関係は 《社会的分業に基づく》かぎり 《私的な商品交換を通して取り結ばれる》という情況に入るけれども それは 社会生活全体の一面なのであって それだけではないと思っていました。  もっと いい加減である。あるいは そのような資本の論理には いやいやながら 従っているだけであり その《労働が社会的なもの》でもあることを思っている側面を持つと。  現在の情況として 《物象化》は 当たっているのでしょうか?  ご教授をお願いいたします。

  • アートディレクタは人格が物象(お金)化しているか?

     ▲ 【五輪エンブレム撤回】佐野氏 賠償金回避か ~~~~~   東スポWeb 9月3日(木)5時58分配信  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150903-00000003-tospoweb-spo  (あ) 大阪芸術大学の純丘曜彰教授もアートディレクターを名乗る佐野氏について     「彼はイラストレーターだ。アートディレクターは権利関係から予算、納期、イメージ管理まで行う。それができないのだから名乗ってはダメ。彼は事務所を構えているが、騒動になっても窓口は顧問弁護士ではなく奥さん。STAP問題の小保方晴子さんですら、すぐに弁護士を付けた。ある意味、佐野氏は小保方さん以下ですよ」   と手厳しい。  (い)  「そもそも彼はデザインが嫌いなのだろう。個人ブログから盗用したパンや空港の画像は、自力で何とかできたはず。彼は職人ではなく商売人。名声を高めて金儲けするアーティストセレブを目指していたのではないか」(純丘氏)  (う) 「選考過程も大問題だ。まず審査委員に、盗用が発覚した場合の危機意識が欠如している。この業界にはなれ合いが横行していて、審査員の顔ぶれが一緒だったり、いわゆるデキレースのようなものもある。組織委員会が幕引きを急ぐのも当たり前で、選考過程がバレたらシャレにならないからだろう」(同)  (え) 前出の平野氏(著作権法に詳しい「ファーイースト国際特許事務所」の平野泰弘弁理士)は佐野氏の唯一の功績は「デザイン業界のあしき慣習を表に出したこと」と断言。続けてこう述べる。   「昭和時代は才能のない者でも有名になれたし、ちょっとパクってもバレなかった。そうした先輩を見て後輩も育ってきた。ネットが普及した現代はガラス張りで、悪事は必ずバレる。佐野氏のおかげで本当の才能、オリジナリティーが求められるようになった」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (お) こういう話を聞いてみると――議論としては 極論をわざと好んでおこないますが―― マネー(資本)が滞りなく自己増殖をしつつまわっている限り・そして問題は闇から闇へ葬り去ってしまいうる限りで 資本主義の申し子の世の中である となるのでしょうか。  (か) つまり 資本主義市場経済のもとでは いわゆる人格の物象化(つまり マネーの流通し膨れ上がって行く過程を方程式化したかたちと動きを人格がそっくりそのまま体得する)が起こるというその申し子か。    (き) これだと あんがい分かりやすいと思ってみたのですが 次の本で そこから《物象の人格化》もが起きるのだとかを知りました。   ○ 佐々木 隆治:『マルクスの物象化論―資本主義批判としての素材の思想』 2012 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%B1%A1%E5%8C%96%E8%AB%96%E2%80%95%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%81%AE%E6%80%9D%E6%83%B3-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E9%9A%86%E6%B2%BB/dp/4784518096/ref=asap_bc?ie=UTF8   ○ 佐々木 隆治:マルクス物象化論の核心――素材の思想家としてのマルクス――  http://www.zenkokuyuiken.jp/contents/taikai/33taikai/sasakisanyoushi.pdf  (く) すなわち 《人格の物象化 Versachlichung 》として ミスター・マネー(ミスター資本)となった人格は じつはそのあと別の人格を獲得する。  こんどは 《物象の人格化》が起きる。と言う。(――このあたりは わたしは佐々木を《盗用》しています。解釈内容はわたしの勝手なしわざです。――)。  資本主義システムの中でしかるべき位置づけを得たら その物象を体現するような人格(?)に変身すると。   投資家・株主そして専門化した経営者。   政治家・官僚そしてマスコミ。それに乗る文化人・知識人・評論家そしてさまざまなタレント。   これらに対して アンチテーゼの役割りをになうアマテラス(公民)予備軍〔症候群に罹った大衆〕も けっきょく同じく《物象が 裏返しに人格化したすがた》かどうなのか。  (け) そう言えば アート・ディレクターと言えばいかにも Mr キャピタルというような匂いがします。かも知れません。  (こ) 分かりやすいと思うのですが いささか一面に片寄り過ぎているかもと思い自由なご批判をあおぎたいと考えます。

  • 資本主義が貧困を生むメカニズムについて教えていただきたいです。

    資本主義社会において、貧困が生じるメカニズムを教えていただきたいです。 そこで、労働力の商品化、労働力の再生産、共同体的相互扶助とはどういう意味なのか関連づけて教えていただきたいです。 難しい言葉ばかりでごめんなさい・・・ よろしくお願いします!

  • ホリエモンは 物象化人間か?

     公共の場で活動する場合には 有名税としてのごとく 批評の対象にされるものだと考えます。つまりは例に取り上げられると考えます。  物象とは モノがコトである( e = mc^2 )ように モノゴトの現象を言いますが この場合は特に 貨幣としてのモノつまり商品を言います。あるいは 商品経済におけるおカネを言うのだと思います。  つまりは おカネを銀行に預けると 子を生むそうで そういった自己増殖の運動であり 物象です。  おカネを資金として投下して 事業をいとなめば うまく行けば やはり子を生むでしょうし さらにその子がまた孫を生む。  最少の費用で最大の利益を得ようとしてこの物象が うごく。  このおカネないし商品の物象と 人間が・その生活が 化す。このことを物象化と言うのだと思います。  ホリエモンは――つまりあるいは 現代日本人はどれだけかの割り合いで―― 物象化人間ですか?    昔は 公式(?)の答えがあったみたいで 味気ない話でした。  いまは 経済の水準が社会的に成熟して来ていると思われるので 物象化に片向かなくてもよいと思われるのですが いったいどうなのか? どう――むしろ―― 感じられているのか?  そしてまた 若い人びとは 何を考え どういう方向を向いているのか?  ご見解をどうぞ。  * 日本人は 世界の中でも割り合いにおいて 拝金主義は少ないか または あってもそれを社会の指導原理だとは思ってもいないとわたしは思って来たのですが どうでしょう?

  • マルクスの労働価値説がなんやかんやで支持された理由って・・・?

     マルクス資本論の体系において、異なる使用価値を持つ諸商品同士が商品として――貨幣を媒介にするか否かにかかわらず――交換されうるのは、それらの商品それぞれが唯一の同質的なもの、すなわち抽象的人間的労働を含んでいるからだ、と説明されます。  しかしながら、現実の交換の領域では、ある人が手に入れる商品の中に、交換で手離す商品と同質的なものが含まれていようがいまいが、それぞれの人間の利己心と必要にしたがって交換は行なわれるわけですよね。その結果として、大量生産され、競争に晒される商品に関しては、ごくごく当然のこととして、非常に手間のかかった(大量に労働が投下された)商品の価値が相対的に手間のかかっていない商品の価値に比べて高くなります。このことは労働価値説を用いるまでもなく、事実である上に誰でも出来る推論です。  当然のことながら土地その他の資産やブランド品の取引きでは成立しない原理であるし、労働生産物に限ってもすでに出来上がった平均的な価格体系を後付で大雑把に説明する原理にしかなりえません。げんに多くの批判がされてきたとは思うのですが、これほど批判のしやすい理屈があれほどまでに支持された理由は何なのでしょうか?。「交換されあうもの同士が共通の尺度で測られなければならない」理由の妥当性が突き詰められて議論されたことはあったのでしょうか?。  マルクス経済学は労働者の視点に立った体系であることを自認する学問だとはいえ、労働全収権論を主張するために労働価値説を採用したなどと言えばマルクスは激怒するわけですよね。でも労働全収権論以外に理由がないのではないかと思えるほどに論理的な弱さがあります。労働価値説など用いなくとも、階級社会の弊害や資本主義の暴力性を批判することは可能です。労働力の価値と労働生産物の価値の乖離(剰余労働)というマルクスの専売特許を披露するため・・・だとしたら悲しすぎる理由です。  正解がはっきりする質問ではないかもしれませんが、これほどまでに破綻した理屈を学者や活動家が必死に守りぬいた理由の真髄部分は何だったのか?・・・ということが疑問になっています。マル系をガチでやっている方に面と向かって聞くと怒鳴られるか煙にまかれるかしそうなので、この場をお借りして、ガチの方もそうでない方も、見解をお聞かせいただければと思います。

  • 個人、社会において幸福になるために重要なものとは?

    ブータンなど幸福を追求する国や幸福度ランキングなどが近年注目を集めているので個人的に幸福に関して興味を持つようになりました。 そして個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何か考え始めました。 人それぞれそれは異なるのかもしれませんが、私は最近まで「やりがいのある労働」が幸福度を上げるために最も重要なものであると考えていました。それは労働時間が今の私の生活の中で多くの時間を占めるためです。 しかし、高齢化が進み退職後の人生も長くなったことから、「やりがいのある労働」が最も重要なものだとも限らなくなっているのかなと思いました。 皆様は個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何だと思いますか? 楽しい趣味?やりがいのある労働?良い人間関係?良い家族関係?良い社会政策?それともそれらすべてが重要なのでしょうか? 抽象的で難しい質問かもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 またこのことに関連する文献などもご存知でしたら教えてください。

  • 資本主義 vs 社会主義 vs 共産主義

    (A)資本主義  文字通り、あなたの身体、頭脳、精神(魂)が、資本。 (B)社会主義  作られた「社会」という枠の中で虚しい日々。 労働、国の概念が加われば、国家社会主義労働者党=ナチス   日本社会主義労働者党=ナチス日本 (C)共産主義  中央集権の集団的独裁。 奴隷か死を迫られる、恐怖の世界。   どれがいいですか? では、どうぞ。

  • マルクス経済学の「労働力の商品化」について

    労働力の商品化ということは、資本主義の独自のものでしょうか。ローマ帝国にも、封建社会にも、主とした生産関係が奴隷制、後者は領主と農民であったとは思いますが、部分的には労働 、サービスなどの売買関係はあったものともみられます。 もちろん、完全な意味での、二重の意味で自由な(1.人格的自由2.生産手段からの自由)産業労働者、商業労働者の成立は資本主義の成立を待たなければ、あり得ないと思いますが。この点はどうなのでしょうか。

  • 搾取について

    1.搾取というのは、労働力を1000円で買って、1300円のものを作り出し、その300円を企業が着服することをいうのでしょうか? これが利潤でしょうか? 2.資本家と労働者は対立していますか? 労働者同士は対立していますか? 3.資本主義社会では、労働者同士は対立し、資本家とは嫌々ながら従っている関係ですか? 4.目覚めた労働者は、労働者同士力を合わせて、労働組合などを作って、資本家と交渉するのでしょうか?

  • 《〈自律〉教》に意味はあるか?

     資本主義社会に 社会行為として 自律的な行動はあるか?  あたかも満員電車で急停止するとき皆が片寄り 中にはたおれることもあるというかのように 人びとは 他律的に・または《社会律的・相互他律的》に 行動せざるを得ないと考えられる。  ただし その仕組みの中では 何を職業とするかは 自由である。また 他者との交通において 経済価値の問題としては 等価交換である。  理論上は 民主制が敷かれており 共同自治のための資金供与(つまり税金)にしても 社会の経営を任せているお二階さんたちが決めるのではなく 市民のわれわれが決めていることになっている。  この社会の中で自律を説くことに 意義があるのか? という問いですが さらに一歩そこから進み入ってみたい。  まづ 一般にどの時代どの社会にあっても 生活の糧をかせぐという意味で・ということは 社会律に従属しつつもという意味で経済的に《自立》するということは ありうる。と確認した上でですが:    いったい人間は 社会行動として《自律》して生きるということが出来るか? つまり資本主義社会であるか否かに関係なくという問いにすすみたい。  せいぜい歯磨きと目が覚めるまで眠っていることくらいではないだろうか? それが 自律的行動だというのならば。  資本主義のもとでは 《社会律》にしたがい《相互他律》だと言ったけれど 一般に人間社会にあっては もし自律がありうるのならば それは 《相互自律を目指すこと》であり 《自律共同にむかって互いに歩み寄ること》でしかないのではないか?  《自律》を説くことに 意義はあるか? これを問います。