• ベストアンサー

結局のところ、皆さんがマンションに住む理由は何でしょう?

comon-sukiの回答

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.1

田舎で初めて持った戸建住宅の庭の手入れで懲りました。 私は土いじり園芸に興味がありません。 庭はいらない。 これが一番の理由です。 2番目がセキュリティー。 田舎でさえも安心でなくなり始めましたので、 都会では尚更。 ですから、都会への転居が必要になった時は 迷わずマンション購入でした、 住んでみて御質問者様が書かれた条件は当てはまります。 住民との付き合い・・これはむしろ大切でした、 これからも住むか? 住み替えは絶対そうすると思います。 2世帯住宅などは考えませんね。 同じマンションにと、考える事はあります。 マンションの資産価値の維持は大変難しいと感じます。 更新の心配がない 今が便利・・その程度の考えで購入していると楽です。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、逆に庭いじりが好きで一戸建てという人もいますね。 セキュリティで考えれば、「マンション>一戸建て」でしょうかね。 ただよほどしっかりしたマンションでないと、単にオートロックだけだと続いて入ってきてしまう人がいますから、心配です。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 皆さんが、一戸建てに住まない理由・・・

    マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方・・・ 一戸建てに住まない理由は何ですか? 例えば、経済的な理由以外に、“あえて”マンションやアパートにしている理由はありますか? いざという時に、引越ししやすいということを言う人がいますが、そういう感じですか? 大都市圏で交通の便や生活の利便性を考えたら、自然とそうなりますか?

  • 一戸建てかマンションどちらに住みたいですか。

    関西圏の都心部に住むとしたら、 新築一戸建てか、新築マンション、どちらに住みたいですか。 新築一戸建ては2階建ての注文住宅です。 郊外ではないので、駐車場は1台、庭もありません。 寝室のみ2階で、あとは1階で生活できます。  マンションはワンフロアで生活できますが、 延べ床面積は戸建ての方が広いです。 また、駐車場は立体駐車場で手間がかかりそうです。 コストや立地の条件は同等とすれば、 どちらに住みたいですか。 私は、狭い3階建は嫌ですが、2階建てが可能なら、 注文住宅なので自由度が高いこと、 マンションのエレベーターが苦手なこともあり、 戸建てに憧れます。 ご意見をお聞かせください。

  • 戸建てvsマンション

    住まいに関しての悩みです。宜しくお願いします。 次の住まいをマンションにするか一戸建てにするかで悩んでいます(現在一戸建て) まだ数年先ですが、いずれ子供達も大きくなり、行く末何年後かには巣立つ事を考えると「広さも庭も部屋数も不要かな・・」と思う様になりマンションも検討しています。しかしながら、管理費・修繕費や駐車場代の維持費が掛かる上、固定資産税も一軒家と変わらず払う事や月々の維持費を考えるとマンションを買うメリットはあるのか?と悩みます。 マンションは管理会社が住まいの管理や修繕をやってくれるともいいますが、実際一軒家に20年近く住んでいて掛かったメンテナンスは「給湯器の修理と蛇口交換や網戸の張替え。数年に一度、芝生や植木を業者に頼む」くらいの程度でした。 仮に、自分が高齢になった時の事を想像したとします。年金生活やパート、あるいは蓄えで生活を賄わなければならない高齢期に管理費などのマンションの維持費に毎月数万要するのは大きい出費になるのではないかと不安があります。 マンションvs一軒家について検討していので皆様の意見を参考にお待ちしています。

  • マンションか一戸建てか(23区内)

    最大4000万代、基本は4500万までの予算で住宅購入を考えています。 一戸建て、および、マンションのメリット、デメリットはどういうものがありますでしょうか。 結局自分が何を家に求めるかでしょうが・・・ 練馬区など郊外エリアで一戸建てを買うより、 都心部のマンション(ある程度人気のエリア)の ほうが値下がりが少ないというような話しを聞きました。 練馬区などの場合は、4000万台で最大30坪くらいの土地付き、 注文住宅の物件(築10ー15年位)が、買えるようです(西武池袋線沿線など)。 しかし、それくらいの予算で多少狭くても、新宿とか文京あたりのエリアでは 同じくらいの年数で60平米くらいまでの物件(最上階とか?)ならあるようです。 最近のマンションは気密性がたかく静か、というような声も聞きますが どの程度なのでしょうか。 現在、古い団地にいるためか、上階の人間の騒音に悩まされたりした経験があり、 どうしても一戸建て(密集エリアではない)に目がいきがちです。 マンションの場合は最上階とかですね。

  • 貸しやすい、売りやすい、高く売れるマンションとは

    家族状況は夫婦2人、3年~5年以内に第一子を計画しています。 現在は賃貸で、フルローンで新築マンションor中古マンションの購入を検討しています。 約10年後くらい、第一子が小学校入学くらいのタイミングで実家へ帰ろうというライフプランがあり、 そのことから、その時には購入したマンションは手放す事になります。 その手放すときに、貸しやすい、売りやすい、高く売れるマンション選びのコツが知りたいです。 購入理由は、現在の賃貸ではペットが飼えないので、ペット可の賃貸に引っ越すよりは初期費用など含めても購入してもいいかも?と考え始めたからです。 マンションは立地が命とは聞きますが、実際の所どうなんでしょう? 中古マンションだと、売るときの築年数など気になります。 新築マンションだと買ってから15年以内で急激に価格が下がるとも聞きます。 今こんなかんじで検討中です。 ・郊外 3LDK2000万中古 築6年 ・都心 2LDK2500万新築 予算的に車なし どちらも徒歩10分以内。 贅沢かもしれませんが、売るときに残債を抱えたくありません。 郊外の中古だと、売るときになかなか売れないのでは?と思います。 都心だと、車を手放さなければならないのでそこが気になります。(東京ではない) 購入エリアで、自分たちが売ることを想定して同じような物件はどの位の値段で取引されているか、 中古マンションのサイトでシミュレーションしていますが、こんな感じで想定していれば大丈夫でしょうか? アドバイスお願いします。 宜しくお願いします。

  • 30代で家を買うメリットとは?

    30代に突入しました。 結婚もしており、そろそろ賃貸ではなく、 自分の住まいを持つ暮らしを考えています。 持ち家(一戸建て&マンション)のメリットは分かるのですが、 特に「30代で住まいを持つメリット」には どのようなものがありますか? 一戸建て・分譲マンション どちらでも結構です。 些細なことでもよいので、ぜひ教えてください。

  • マンションか一戸建てのどちらが住みやすいでしょうか?

    40代男性です。 現在60代の母親と二人暮らしですが、生活に不便な所に住んでおり、家の老朽化もあって、今後を考えてより便利な駅周辺に引っ越そうかと考えています。 中古のマンションか一戸建てを考えていますが、最初は、周囲との人間関係を考えると、マンションの方が気軽に住めそうだと思っていましたが、都心の方と違い、マンションの方が割高で、管理費等を考えると、一戸建ての方がいいのではと思うようになりました。 ただ、一戸建ての場合、マンションに比べて、私のような家族構成では、なじみの無い地域での近所付き合いなどの人間関係が難しい気がします。 そこでお聞きしたいのですが、私のような家族構成で引越しをする場合、どちらが住みやすいと思われますでしょうか? どなたか良いアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • マンション建設による立ち退き料

    都心に近い一戸建て住宅(持ち家)に母親と妻子合計5人で住んでいます。最近自宅周辺はマンションが次々に建設され、ついに自分にも大手不動産会社から大型マンションを建設したいので立ち退いてもらえないかという話が来ました。土地代以外に立退料とか迷惑料のようなものが請求できると思いますが、料金設定の根拠・相場のようなものはあるのでしょうか。取壊し費用・引越し費用・新住居取得費用などが関係すると思いますが。ちなみに現住居は二世帯住宅で玄関共有、バス・キッチン・トイレは別々です。相応する出来合いの住居は容易に見つからないと思うので、一から立て直さねばならないと思います。

  • 仮住まい時の住所変更について

    現在マンションに住んでいまして、 マンション売却&一戸建新築しています。 マンションが早く売れた為、実家に1ヶ月弱仮住まいする事になりました。 一ヶ月以内に仮住まい&新居への2回引越しをする事になります。 この場合、住所変更を行うべきでしょうか? 郵便物などもあるので、やはりする必要があるのかと・・・ ただ、一ヶ月で2回も変更という事になってしまうのです。。。 このような事を経験された方いらっしゃいますか? ちなみに現在のマンション、仮住まい、新居は同一市内です。 新居のローン実行等もあり、1ヶ月以内に (1)新居への住民票移転 (2)マンションから実家への引越し (3)実家から新居への引越し の順番でこなす必要があります。 申し訳ありませんが、良い方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 東京の地名が少ない理由

    大阪圏と東京圏の地図を同じ縮尺で見比べると、東京圏の方が圧倒的に町名が少ないですよね。比較的都心に近いところ、近郊の旧来からの市街地、近年開発されたところ問わずにその傾向があるようです。これは何か理由があるのでしょうか。東京圏の方が歴史が浅いというのもあるでしょうが、地名の統合広域化みたいなことを意図的にやったりしたのでしょうか。宜しくお願いします。