• ベストアンサー

会費1万円で社長の誕生会とは???

小さい会社で働いているのですが、今会社で、会費1万円で社長の誕生祝いをやろうという声が出ています?。 会費1万円とはいくら何でも高すぎると思うのですが(せめて5000円ぐらいならばともかく)、皆さんはどう思いますか? ちなみに小さい会社なので、全員参加しなければならないような雰囲気です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3690
noname#3690
回答No.4

ちょっとヘンですよ~、それ。 誰か社長に気に入られたい取り巻き社員が言い出したんじゃないんですか? で、面白そうだったから、いくつか事情を考えてみました。 まずは最初に書いた「ゴマスリ」説。または「次は自分もして欲しい」説。 案外そんな寂しい人がいるんだったりして。 次は少し良く解釈して「純粋に誕生日を祝ってやりたいんだけど、一人じゃちょっと」説。 小さな会社(そう書いてあったから…)だから、一人だけ目立つのもイヤだし でも祝ってやりたいから、どうせなら会社行事にしちゃえ!みたいな…。 次は実際の話で「カゲで??」説。 例えば、社長とAさんが“いい仲”で、 それも“あまり人前では言えない仲”で、それでも “たまには明るい場所で楽しく飲んだり食べたりしたいね”という話になって “じゃああ、誕生会ってことにすればコソコソしないでいいし、 そのあと二次会が~、って言えば帰りが遅くなっても言い訳になるし、 みんなで祝ってくれたって言えば怪しまれないし~” みたいな理由で(その時は受賞祝いでしたけど)実際にありました。 二次会にあまり触れたがらない時は注意(気遣い?)が必要です。 って、まあ、人の不幸(“自分の不幸は他人の幸福”って、このこと?)をネタに 好き勝手を書きましたけど、実際のトコロ、会費1万円は高いと思います。 誕生日を祝うわけだから安い祝宴じゃ意味がないのも分かりますが せめて半額負担くらいにして欲しいですね。 もう話が出ちゃったのなら今回はしょうがないとしても 半強制みたいになるのは明らかだし、 次回はそういう話が出る前に阻止する(ブッシュ並み?)ようにしましょう。 きっと反対意見と言うか、抵抗のある人も多いと思いますよ。

odaibakko
質問者

お礼

言い出した人は、仕事の能力がない人ですね。やはり、それで、リストラになるのを避けたいみたいですね。回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

「申し訳ありません。私事なのですが、今家庭の事情でいっぱいいっぱいで、会費が払えないんです。お恥ずかしいのですが、不参加にさせていただけますか?」 と言ってお断りしても良いような気がします… 社長にはきちんと不参加の旨お詫びを申し上げて、あとでお花でも差し上げるとか。 「貸して上げるから」と言われても、「ほんとうにカツカツで、お借りしてもお返しできるかどうか…」とでも言えば良いんじゃないですかねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meikai
  • ベストアンサー率25% (23/92)
回答No.2

それが慰安旅行のように毎年恒例かどうかにもよります。 もし恒例行事なら「仕方ないかな」という感じですが。 突発的に今年から、というのなら・・・「何かあるの?」と勘ぐりたくなりますね。 私個人の経験では、 二十歳そこそこの女の子ならともかく、 大人になってからわざわざ誕生日会を開く人にはお目にかかったことがないですし。 (芸能人のようにパフォーマンスを生業とする人を除く) 何があるのかは・・・すいません。ちょっと想像つかないです。

odaibakko
質問者

お礼

単発の行事なんです。ちょうどきりのいい年齢なんですが。回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.1

とりあえず現金が必要になったとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1.5次会の会費と二次会について

    来年、会費制の披露宴(1.5次会)を開催する予定です。 招待客は親戚、会社関係、友人など入り乱れてますが、きちんと着席コース料理で引き出物も用意します。会場はレストランですが、ケーキカットや挙式の上映、両親への花束贈呈など、ほぼ披露宴と同じランクをしたいと思っています。会費としては1万3千円前後を考えていますが、まだ友人などには会費は伝えていません。 そこで質問なのですが、招待状で会費をお知らせする前にメールか電話で伝えておいたほうが良いのでしょうか?親戚、会社関係はともかく、ご祝儀制の披露宴ならちょっと呼ばないかな?という方も、会費制ならと思い声をかけています。 当初は8000円くらいのビュッフェを考えていたのですが、彼の会社の上司の方や親戚も呼びますし、それでは少しカジュアルすぎるかな、と考え料理のランクを上げてコース料理にし、引き出物も用意する事にしました。形としてはきちんとした披露宴だけど堅苦しすぎないもののつもりですが、友達には「会費制のパーティー」と気軽に(?)伝わっているかもしれません。 なので、みんなぜひ行くよ、と快くOKしてくれたのですが、いざ会費を見て「参加できない」と言われないか心配です。 「会費が…」と言ってくれれば二次会の案内もできますが、断りにくいから「都合が悪くなった」と言われてしまうと二次会の案内もできません。 まして、こちらからお金の事を心配して「会費高すぎませんか?大丈夫?二次会にしときます?」なんていうのはとっても失礼な気がします。 そして二次会も開催するか悩んでいます。 披露宴はお昼からの予定なので、参加してない人も交えて夕方からの二次会も考えているのですが、何人くらい参加してくれるのかどうやって把握したらよいかわかりません。 二次会にしか呼ばない人には声かけれますが、人数そんなに多いわけではありません。 そして披露宴に来てくれる人にはどれくらいのタイミングで声をかければいいのでしょうか? 友人の中には「二次会もやるなら一緒に言ってもらった方がいい」という人もいました。 お昼間の披露宴の後、そのまま解散も寂しいですし、気軽な二次会もぜひしたいと思うんですが…。 私は自分が招待されたら、少々高いかな?と思う会費でも1度行きます、と言ったらお祝いしたいですし必ず参加するんですが…。 もしくは会費が負担かな?と思う友人には会社関係、親戚も参加の披露宴という事を伝えて、それならみんなで二次会するか選んでもらった方が良いでしょうか? せっかく来てくれると言ってくれてるみんなになるべく不快な思いをさせたくありません。 良いアドバイス、意見お願いします。

  • 二次会の会費について

    今年結婚式を控え、二次会も計画しています。 二次会幹事さんと打ちあわせをして 会費男性¥8,000、女性7,000 と言うことになりました。 参加者は20代後半~30代前半、披露宴から・二次会のみ参加組がいます。 場所は新宿の炭火焼レストラン ちょっと雰囲気のいいお店で立食形式(参加者全員分の席はなくても50名分くらいの椅子は用意する予定) 食事8品 飲み放題付き 景品は食事券などのチケットものなど、男女どちらに当たっても良い物をセレクト(iPodなどの家電ものはもう皆さん、持ってる方も多いかと思うので・・・)するとのことです。 もちろんプチギフトも用意します。 私はこれまでさまざまな二次会に参加してきましたが、新郎新婦のお祝いに駆けつけられること、他のたくさんの友人にも会えることがうれしかったりして、正直会費について覚えていない、つまり比較対象の記憶がないのです(汗)たぶん¥6,000~7,000位は払ってると思うのですが。 この値段での設定は高いでしょうか? 私はあと¥500安くても良いかとも思ったり・・・。 それから、披露宴から来てくれた人には割引は必要ですか? 「高い」と思われるのがイヤで、あまり負担もかけたくないし・・・。 正直、普段はあまり仲良くなくて、でも声をかけないと気を悪くしてしまうかな、という人たちもいるのです。 (そんな人たちに申し訳ないかな?と心配してしまったり。もちろん、お世話になったし来てほしい!会いたいし!) でもしょぼいパーティにはしたくない・・・。 先日、「会費は安かったけど、ゲームの景品とかがしょぼかった!」と愚痴を耳に入れたり・・・。 色々な意見がありすぎて悩んでいます。 どなたかご意見をよろしくお願いします。

  • 社長に60歳の誕生日プレゼント

    もうすぐ私の勤めている会社の社長の誕生日で、今年60歳になります。私は今週で退職するし、今まですごくかわいがっていただいたので、還暦祝いも兼ねて誕生日プレゼントを贈りたいと思っています。植物や自然が大好きな人で、小さな会社なので職員がとても仲のよい雰囲気です。いつも冗談ばかり言う人なので真っ赤なパンツでも喜んでくれるとも考えたのですが、相手が社長なので失礼かとも思います。皆さんだったら何をプレゼントしますか?教えてください。

  • 子ども会の会費について

    子ども会の会費について 今年、こどもが小学生になったので、地元の子供会からお誘いがあり、全員入っているからと言われ口頭で入会すると伝えました。 入会してみると、会費が月2500円で、年間3万円なんです! 6年間で18万円にもなり、あまりにも高額だと思うので、もう辞めたいのですが、いきなり辞めるのは可能でしょうか? 年間行事は4回で、特に高額になりそうなイベントはないように思われます。 もう少しお金の使い道を追求した方がいいでしょうか? 1回、子供会総会というのに参加して、会費額を知りました。1回でも参加しているので今月分の2500円だけ払って辞めるのが妥当でしょうか? みなさんの意見を聞かせてもらえると、ありがたいです。

  • 誕生日を祝ってほしがる社長

     現在の社長が就任して数年たちますが、社員に自分の誕生日を祝ってほしいようで、自分の誕生日の話題をかなり頻繁にします。 自分の娘の誕生日も強調し、 「社員皆で誕生日祝いを選んで持ってきてくるのもいいかもな」 などと言ってました。 しかし、元々誕生日を祝う風習はない会社。 社員の誕生日にも何かある訳ではないですし、最初は皆、何となく流していました。 社長の娘への誕生日を祝うなども、さらに考えにありませんでした。 しかし、あまりに毎年誕生日を強調され、「これは何かした方がいいかも…」とついに社員がお金をだしあい花やお菓子など用意するようになりました。 社長は、前職で「上の人に尽くしこびてのしあがった(社長談)」らしく、社長は普段社員に給料を払ってるのだから、それ以上は何もしないが、社員は社長の誕生日やなんや祝って取り入るべき。 という考えがあるようです。寸志をだす前は、特に社長会長への誕生日など祝いの品を求めていました。 社長としては、サプライズパーティをしてほしいぐらいなのかもしれません。 一般社員としては、ちょっと厳しく感じられます。お中元やお歳暮も管理職の人以外はしていないですし…。 社員が、社長(または会長)の誕生日だけ祝う、というのは一般的なことでしょうか??

  • 二次会の会費

    4月に結婚式を行い、披露宴後に同式場で友人のみの二次会(お披露目パーティー)を行う予定です。 だいたい30~40名程度になるかと思うのですが、その中で披露宴から参加してくれる友人は7、8名です。 ほぼ二次会からの参加者が多いので、なるべく料理なども充実していた方がいいかと思い、料理+ドリンクで1人6500円のコースで頼む予定です。(他と比べると高いかもしれませんが・・・) そこで会費設定なのですが、(ビンゴの景品+ハズレの人が出ないよう景品が当たらなかった人に600円程度のお菓子セットをあげる)代金を入れて 男9000円 女8000円 で進めようかと思っています。 披露宴から参加してくれる友人は-3000円程度割り引こうかと思っているのですが、この会費設定は高いでしょうか? それとも全員に景品を渡さず会費をもう少し安くした方がいいのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 二次会の会費。

    先日職場で花見をしました。 会費は1人一万円。 ところが今日、会計内訳を見たところ、一部の希望者だけが参加した二次会の費用まで、一次会である花見の会費から出していることが解りました。 一次会の費用として集めた会費から、希望者だけが参加した二次会の費用まで出すのは、おかしいと思ったのですが、不満を言う人は1人もいなかったんです。 いままで私がいた職場で、そんな会費の使い方をした幹事さんはいなかったので疑問に思いました。 希望者だけが参加の二次会となると、参加した人だけが、また新たに二次会の費用を出すという形だったので…。 私が細かいことを言い過ぎるのでしょうか? みなさんの意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 社長名義で10万円の結婚祝いを貰いましたお返しは

    (1)私の会社はごく少人数の会社です。この度社長名義で結婚祝いを10万円頂きました。しかし会社経費なのか社長のポケットマネーなのかわかりません。結婚式はまだ予定も立っていませんがいずれ挙げるつもりです。この場合、お返しはどのようにしたら良いのでしょうか?ちなみに社員には社長から「君達はお祝いあげなくても大丈夫だからね」と一言あったそうです。新婚旅行も今のところ計画していません。 (2)関係会社の人たちが結婚祝いということで飲み会を開いてくれました。私を入れて計7人だったのですが、かなりの高額になりました。あと一人は参加できないからということで1万円のお祝い金をくれました。この飲み会に参加した方しなかった方の対応にも困ってます。 どうぞお教えください。

  • 二次会は会費を払えばお祝い品はいらない??

    こんばんは。 来月、学生時代の友達から二次会に誘われました(披露宴には誘われていないので二次会のみです) 会費は5千円ほどなのですが、お祝い品も渡したほうが良いのでしょうか? 私は会費を払えばokだと思っていたのですが、一緒に行く友達がお祝い品を渡した方がいいのかなと言うので質問させて頂きました。 ちなみに十数年、会うこともなかった関係です。

  • 祝賀会の会費について

    閲覧ありがとうございます。分からない点がありましたので 質問させていただきます。宜しくお願いします。 私の所属している部署で、ある仕事が成功したために 部の祝賀会を会社の一室で行うことになりました。私が幹事です。 (会社は100名程度の小さな会社で、私の部署は15名程度です) 普段、部で行う歓迎会などは、皆で費用を負担するのですが、 今回は祝賀会ということですので、社長と副社長のお二人が 会費を出すから、その予算内で行ったら?と言われました。 (社長、副社長もその会にお誘いしました。会費は計7万です) そこで質問なのですが、当日の司会で、会費についてはどのように 皆さんにお知らせすればよいでしょうか?当然皆さんからお金を 頂いていないので、お金がどこから出ているか言い、お礼をする必要が あると思うのですが、どうしたらいいのか分かりません。 当日、会の費用については、○○社長と○○副社長に出していただき 行わせていただいたといってもよいものでしょうか? すみませんが教えてください。 あと何か他にもお金の面で気を配ることなどありましたら、アドバイス いただきたく思います。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 給料前に欲しいものを買ってしまった後、なぜ待てなかったのか後悔することがあります。買う時は給料まで後何日だし、これくらい買っても大丈夫だろうと思ってしまいます。しかし、後悔した場合、どのように解消するべきか考える必要があります。
  • 給料前に買い物をする際、欲しいものがあると誘惑に負けて購入してしまうことがあります。しかし、後から「待てなかった」と後悔することも多いです。そんな時は、冷静に自分の財布の中身を確認し、無理のない範囲での購入を心掛けることが大切です。
  • 給料前に欲しいものを我慢せずに買ってしまうことで後悔することがあります。買う時は給料日までまだ時間があるし、買っても大丈夫だろうと思ってしまいます。しかし、後悔した場合は、自己反省をし、次回同じような状況になった際は我慢することを心掛けると良いでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう