• 締切済み

毛細管現象を起こしている2枚の板に作用する力(水圧など)は?

(1)満タンお風呂に親水性の平面剛板を2枚立てる (2)2枚の板のスキマを3mmあけて固定する (3)毛細管現象でスキマの水位が上がる (4)水位が安定する (5) (4)の状態で、固定していた板を解放する(板は水平方向に自由に動く。回転はしない) このとき、スキマは広がるのでしょうか?

みんなの回答

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

広がりません 水位の上昇がそのまま圧力の上昇にはならないのですよ 毛細管現象というのは引っ張られる現象です ずっと引っ張られているんですから、毛細管現象で水位が上がってもそれは 下方向に作用する圧力にはなりません

806_meiko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 追加で質問させて頂きたいのですが、 (5)の状態において、スキマは狭まるんでしょうか? それとも水圧(自重)と分子間力が釣り合って、スキマはそのままの状態なのでしょうか? 宜しければご回答お願いします。

関連するQ&A

  • 毛細管現象を起こしている2枚の板に作用する力は?

    (1)満タンお風呂に親水性の平面剛板を2枚立てる (2)2枚の板のスキマを3mmあけて固定する (3)毛細管現象でスキマの水位が上がる (4)水位が安定する (5) (4)の状態で、固定していた板を解放する(板は水平方向に自由に動く。回転はしない) このとき、スキマは広がるのでしょうか?

  • 毛細管現象で風呂の水が全部屋根に上がる?

    ふと思ったのですが、毛細管現象さえうまく使えば冷えたお風呂の水を再び屋根上の太陽熱吸収パネル等へ全部戻せるのではないかと考えました。しかしほんとかなとも思い質問させていただきました。 親水性に優れた材料で細い管を作ればかなりの高さまで水は上昇させることができると思います。仮にその高さを10mとします。屋根の高さがそれより低く5mぐらいとしてその屋根の高さで水平面内でぐるぐる巻きにして管内の体積がお風呂の水の量を超えるまで延長します。さらにその先を上の方向に向け、こぼれないようにしておきます。 このとき垂直に上昇して曲がりながら水平方向に運ばれる水はどこまで行くのでしょうか? 私は次のように考えました。毛細管は5mまで水を運んだ後、今度は向きを変えて水平面に巻かれた毛細管をさらにどんどん進みます。お風呂の水を全部吸い込んだところで毛細管の水は止まります。お風呂に接している水はこれ以上は上昇しませんが、最初お風呂にあったほとんどの水は屋根の上にあがっています。 お風呂の水がほとんど全部屋根にあがっています。これって正しい考察でしょうか。位置エネルギーのバランスはきちんととれているのでしょうか。よろしくご指導お願いします。

  • これは毛細管現象でしょうか?

    これは毛細管現象でしょうか? 直径19センチの円筒形容器に45℃程度の水を満たし、中に直径25mm程度のアクリルのパイプをできるだけ最密に充填します。円に円なので最密充填は無理ですが、出来るだけ。 パイプは水面から上に出ておらず、パイプの上端から水面までは10センチ程度あります。 パイプは均一の径で、同じ長さです。 そこへ、上から墨汁を水(5℃くらい)に溶いた物を入れました。 すると、上部のパイプの無い空間で分散し、その後、パイプのエリアを下りてきたのですが、 パイプとパイプの隙間(幅5mmくらい?)を、パイプ内部よりもかなり速い速度で墨汁液が降下して来ました。 これは、パイプとパイプの接触する部分が、段々狭くなることから毛細管に近い状態となって起こっているのでしょうか。 液-液での、しかも上から下へ向かうという事例がなかなか見つからず、 毛細管現象においては密度も関係することから、温度差があるとこのようになるのかなぁと予測したのですがどうにも確証が得られません。 どうか助けてください。

  • 疎水性材料で毛細管現象は起こりますか?

    タイトル通りの基本的な質問です。親水性物質で細管を作らないと ダメなような気がするのですが毛細管現象の理解度が低く困っています。よろしくお願いします。

  • 水圧と表面張力の関係と毛細管現象について

    例えばガラス板2枚の間に0.1mmの隙間をあけたものを水に沈めるときに、 何cmの深さでガラス内に水が入るのでしょうか? 感覚的に1cm程度では入らないと思うのです。 色々調べてみて、ラプラス圧と水圧の比較で求められるかと思いましたが、 接触角が90°を超えると何cmであっても水が浸入してしまうことになり、分かりませんでした。 どうも毛細管現象が関係しているみたいですが、全く分かりません。 求めることは不可能なのでしょうか。粘度や摩擦係数が関係してくるのでしょうか? 誰か教えてください。 必要かは分からないのですが、一応条件を提示致します。 <条件> ガラスの大きさ10cm×10cm 接触角:60° 表面張力:0.073(N/m) 水圧:1mの時に9800(N/m2) よろしくお願いします。

  • 毛細管力による液面の上昇について

    ウィキペディアで毛細管現象を調べると 毛細管現象によって引き上げられる水の高さは 直径0.1ミリのガラス管で28センチとのことでした。 ストローのようなガラス管の長さが28センチもない場合は どのような現象が起きるのでしょうか? また、下の面が水に接しているガラス板に穴が開いている場合でも 同じように毛細管現象が起こると思うのですが、 同じく厚さが28センチない場合にはどのような現象が起きますか? 全く根拠のない直感としては、 ストローの場合は溢れ出ることはなく、 板の場合はもしかしたら溢れるのではないか、 と思っているのですが。。。

  • 毛細管現象による水の量について

    半径r(0.1mm)、長さL(2000mm)の銅管(下部に容器が付いている)に、 上部から水を流した場合、容器に溜まる水の量は満水になりますか? 容器内のもともとの空気は、管を通してでしか逃げれないとします。 この時の式がさっぱりわかりません。 毛細管現象自体素人です。宜しくお願いします。

  • 毛細管現象?表面張力?

    こんばんわ。 コーティング剤(主成分:ポリオレフィン、粘度20cps程度)の中にプラスティックの棒(φ10mm程度)を漬けると、漬けてある高さ以上に液体が上ってくると聞きました。 これは、毛細管現象なんでしょうか?それとも表面張力なのでしょうか? それと液体の上昇高さを決める要素は何でしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。

  • サイフォン原理と毛細管現象

    A容器とB容器の二つの容器があるとします。 A容器の側面中心より上部に排水用の穴を開け、容器にたまった水がその穴から 出ていき容器Bに流れるようにします。 さらにその容器Bに流れてきた水を元の容器Aに戻すような装置を作りたいんですが やっぱりポンプ(電気の)が必要でしょうか? 容器Aは常に一定の水位にして(排水穴から常にあふれてる)さらに水は循環し、電気を使わずに作るなんて無理でしょうか? 自分なりに調べたらサイフォンの原理とか毛細管現象?というのがなんかそれっぽいかんじなんですがなんせ学力がなく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 基礎モルタルでの毛細管現象防止対策について

    初めまして。新築戸建てに住んでおります。 基礎コンクリート直打ちではなくモルタルで表面を覆っている状態なのですが、毛細管現象が出て雨天時及び後日に渡ってシミが全体に出ている状態となっています。 シミの程度としては基礎モルタルの最下部より15cm程度の高さで家周囲全体に出ています。 雨天だけでは無く翌日の晴天の日にもしっかりとシミが出ていて、今後カビやコケの掃除等を行っていかないといけないと考えております。 土についてはやや粘土質で、どちらかと言えば水捌けは悪い方だと思います。 素朴な疑問点が数点在り、調べては居ますが私の状況に近い情報もあまり無く専門的な知識も無い点から、施工者または経験者の皆様からのご意見を頂ければと思っています。 HMとしてはあくまで構造的に問題無いとの一点張りで他返答は得られそうに無い為、なんとか自力で出来る限り頑張りたいと思っています。 わかる範囲でも結構ですのでご助言お願いします。 【質問事項】 1.今後の基礎モルタル毛細管現象での影響について(カビ・コケ・ヘアクラック等) 2.今後の基礎モルタルメンテナンスはどの様にすれば良いか?(カビ・コケ等の掃除方法等 ヘアクラック発生時においての対策等) 3.今後毛細管現象及び白華現象防止の為、塗装または補修においてお勧め品があるかどうか(例えばモルタル配合について、またはモルタルを使用しない方法について等) 4.発生原因となりますが、私の認識では基礎モルタルと基礎コンクリート間での下地ミスによる隙間が原因と考えております。これが合っているかどうか 5.上記の点が合っている場合環境的に仕方ない、又は施工側のミスとなるのか(正直半分HMへの意見としては諦めていますが、皆様の経験より現実を知りたいだけです)