• ベストアンサー

疎水性材料で毛細管現象は起こりますか?

タイトル通りの基本的な質問です。親水性物質で細管を作らないと ダメなような気がするのですが毛細管現象の理解度が低く困っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

毛管現象は、壁面と液の接触角が決まるとき、管が細いので液面が曲率を持った面になることにより発生します。曲がった面の内側の圧力をP0外側をPとし、曲率半径をrとすれば、 P0-P=2σ/r...(1) となります。σは液面の表面張力です。もし水が壁面を完全に濡らすなら接触角はゼロですから、界面は半球を管にはめ込んだ形になります。よって曲率半径は管の半径に丁度一致します。界面を挟んで水の側の圧Pは、空気の側の圧P0より(1)の値だけ圧力が小さいのですから、その分水面が上がって補償します。これがいわゆる毛細管現象です。 さてより一般的に接触角がθならば、界面の曲率半径はr/cosθになり、(1)は P0-P=2σcosθ/r...(2) となります。θがπ/2(90度)で界面が平面になりますからP0-P=0になります。 テフロンなどは撥水性で接触角はπ/2より大きいです。よって(2)の符号が逆転します。即ち水の側が界面の曲面(球面)の内側になり、空気の側よりも圧が高くなります。ですから水に差し込めば、界面は水面よりも下がります。これも毛細管現象です。

yyz1974
質問者

お礼

ありがとうございました。よく理解できました。逆も毛細管現象というのですね。誤解していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

逆方向の毛管現象がおこりますね. 接触角の問題です. http://ja.wikipedia.org/wiki/毛細管現象

yyz1974
質問者

お礼

ありがとうございました。逆のことは考えませんでした。反省しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 毛細管現象

    毛細管現象について質問です。水にガラス棒をつけるとあるところまで毛細管現象で上昇し、液面が凹状になると思います。もし上昇しきるまでいかない短いガラス棒でやった場合は液面はどうなるのでしょうか?またどうしてそうなるのでしょうか?力の釣り合いでいうとどうですか?

  • 毛細管現象の計算

    毛細管現象の力、応力計算を教えてください。 毛細管現象は、物質と物質の圧力差?であるとありますが、 たとえば、銅に1μmの穴が開いており、水に浸すと、 銅と水の圧力差はいくつになるのですか? F=Tcosθ Tは水の表面張力ですか? θはなにですか? また、このときの圧力差は? まったく素人です。宜しくお願いします。

  • これは毛細管現象でしょうか?

    これは毛細管現象でしょうか? 直径19センチの円筒形容器に45℃程度の水を満たし、中に直径25mm程度のアクリルのパイプをできるだけ最密に充填します。円に円なので最密充填は無理ですが、出来るだけ。 パイプは水面から上に出ておらず、パイプの上端から水面までは10センチ程度あります。 パイプは均一の径で、同じ長さです。 そこへ、上から墨汁を水(5℃くらい)に溶いた物を入れました。 すると、上部のパイプの無い空間で分散し、その後、パイプのエリアを下りてきたのですが、 パイプとパイプの隙間(幅5mmくらい?)を、パイプ内部よりもかなり速い速度で墨汁液が降下して来ました。 これは、パイプとパイプの接触する部分が、段々狭くなることから毛細管に近い状態となって起こっているのでしょうか。 液-液での、しかも上から下へ向かうという事例がなかなか見つからず、 毛細管現象においては密度も関係することから、温度差があるとこのようになるのかなぁと予測したのですがどうにも確証が得られません。 どうか助けてください。

  • 毛細管現象を起こしている2枚の板に作用する力は?

    (1)満タンお風呂に親水性の平面剛板を2枚立てる (2)2枚の板のスキマを3mmあけて固定する (3)毛細管現象でスキマの水位が上がる (4)水位が安定する (5) (4)の状態で、固定していた板を解放する(板は水平方向に自由に動く。回転はしない) このとき、スキマは広がるのでしょうか?

  • ド素人の質問です(毛細管現象について)

     以前、エッセイを読んでいて(どなたのかは忘れました)、 「非常に優れた技術を持ったてんぷらの職人さんのお店で、お客さんの前のてんぷらを置く敷き紙を一度も交換しなかった。理由を尋ねると、てんぷらをを引き上げるときに一点だけを揚げ油と接触させて少しおくと、毛細管現象で余分な油はきれてしまうからと言われた。事実、敷き紙には全く油のしみがなかった。」 というような内容の話がありました。こういったことは本当に可能ですか? 毛細管現象はなんとなく理解している、という程度の本当のど素人の質問で申し訳ないのですが、分かりやすく解説していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 毛細管現象を起こしている2枚の板に作用する力(水圧など)は?

    (1)満タンお風呂に親水性の平面剛板を2枚立てる (2)2枚の板のスキマを3mmあけて固定する (3)毛細管現象でスキマの水位が上がる (4)水位が安定する (5) (4)の状態で、固定していた板を解放する(板は水平方向に自由に動く。回転はしない) このとき、スキマは広がるのでしょうか?

  • 毛細管現象で風呂の水が全部屋根に上がる?

    ふと思ったのですが、毛細管現象さえうまく使えば冷えたお風呂の水を再び屋根上の太陽熱吸収パネル等へ全部戻せるのではないかと考えました。しかしほんとかなとも思い質問させていただきました。 親水性に優れた材料で細い管を作ればかなりの高さまで水は上昇させることができると思います。仮にその高さを10mとします。屋根の高さがそれより低く5mぐらいとしてその屋根の高さで水平面内でぐるぐる巻きにして管内の体積がお風呂の水の量を超えるまで延長します。さらにその先を上の方向に向け、こぼれないようにしておきます。 このとき垂直に上昇して曲がりながら水平方向に運ばれる水はどこまで行くのでしょうか? 私は次のように考えました。毛細管は5mまで水を運んだ後、今度は向きを変えて水平面に巻かれた毛細管をさらにどんどん進みます。お風呂の水を全部吸い込んだところで毛細管の水は止まります。お風呂に接している水はこれ以上は上昇しませんが、最初お風呂にあったほとんどの水は屋根の上にあがっています。 お風呂の水がほとんど全部屋根にあがっています。これって正しい考察でしょうか。位置エネルギーのバランスはきちんととれているのでしょうか。よろしくご指導お願いします。

  • 毛細管現象と表面張力について

    毛細管現象のことで悩んでいます。教えてください。 テーパの付いたストローの中に、水(水玉)がある状態を想定します。一般的な毛細管現象の理解では、水は管路の狭いほうに移動すると思います。ですが、一般的な表面張力の式では、壁面が水を引っ張る力は、F=Tcosθ*2πr と書かれています。ここでTは表面張力、θは接触角、rは固液界面における管路半径です。これを見ると、テーパの広い側にある固液界面での引っ張り力のほうが、狭い側にある固液界面での引っ張り力より大きいことになり、水は管路のより広いほうに進むように解釈できます。このような矛盾はなぜ起こるのでしょうか。すみません。どなたか教えていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 毛細管現象と呼び水の必要性について

    立て1mのキッチンペーパーがハンガーにつり下げてあります。 そして、その下には水の入ったコップがあり、このコップにキッチンペーパーの下が常に浸るようにつり下げている状態を想像して下さい。 実験では、 一方は、1m全部を水で濡らして、キッチンペーパーの下がコップに浸かるようつり下げます。 もう一方は、単純にキッチンペーパーの下がコップに浸かるようつり下げます。 この状態で、1週間程度放置した場合、毛細管現象で水はそれぞれ、水面からどの程度まで引き上げられますか? また、キッチンペーパーをタオルやコピー用紙に置き換えるとどのようになりますか? 私の予想では、呼び水など関係なく、同じ位置まで水が来ると思ったのですが、実際は、前者は20cm程度まで上り、後者は殆ど上りませんでした。 原因の想像としては、前者は水に浸した事で、表面張力により繊維同士の間隔が狭くなり、より毛細管現象を引き起こしたと想像するのですが、それなら、普通に浸していても、先端部分の繊維の幅は常に狭くなりますので何となく違う気もしています。何故でしょうか?

  • ロバートボイルの毛細管永久機関について

    ロバートボイルの毛細管を使った永久機関は有名ですが動かない理由は 毛細管を伝わって上昇した水が離れないことが理由になっています。 そこで質問なのですが上昇した水をエネルギーを使って毛細管から切り離して下へ落とせば運動を継続させることができます。このとき毛細管の長さ(高さ)に切り離すエネルギーが比例するとは考えにくいと思います。ならば保存則はどうやって証明すればよいのでしょうか。高くすれば位置エネルギーがどんどん大きくなるような気がしませんか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2