• 締切済み

迷っています

maritomikeの回答

回答No.4

あの 質問者様は男性の方ですか?女性の方ですか?質問内容を拝見したのですが確かに訳の分からない?ことばかりをいわれるのは苦痛だと思います。私も上司運?が悪くてよく言われました。それも本当に《おまえなんか嫌いや~~!!!》みたいなこととか《女のくせに~~!》みたいなことです(-_-#)。まだ口だけならまだしも手を上げる人とか給料を下げる人とかが居ました。給料を下げられたら考えてみたらどうですか?

関連するQ&A

  • 自主退職を迫る会社

    先日仕事の進め方について意見を述べたところ、「会社の方針に従わないなら配置換え(←この部署に行くということは事実上左遷です)及び仕事のあるときしか出勤してくれなくてよいしそれでもいいならこのまま働いてくれていい」と言われました。これはこの会社での過去の事例からしてクビということです。そして、私の方から「辞めます」と言わせる方向に持って行かれようとしています。 「解雇ですね」とたずねても最終判断は私に任せるとのことしか言いません。 私の職場は毎日約10時間労働(昼休みは無いに等しい)プラス残業です。会社には貢献してきたのに、こんな簡単に切られるのが(しかもやり方が汚い)悔しくてたまりません。 私は泣き寝入りして自主退職するしかないのでしょうか。

  • ●ウツで休職、復職直後の解雇を撤回させるには●

    ●ウツで休職、復職直後の解雇を撤回させるには● 質問を読んでいただいきましてありがとうございます。 ウツで1年以上休職して、先日復職し、2週間勤務しました。 最後の日に「このままでは仕事を任せられないから辞めてもらう」と言われたのですが、 医師によるとモラハラと解釈される扱いを受けていました。 ・知識の無い部署で「理解力を試す」という名目で最初の説明だけ受けて途中質問禁止の課題をする。  それができないと「このままでは働かすことができない」と数日おきの20分程の説教。 ・課題ができないとクビにすると言われている毎日のプレッシャー ・2週間という短期間で計算や理解力・スピードは上がってきていた 会社は最初から辞めさせたかったらしく、モラハラにあたる発言や日々の課題でプレッシャーを与え、 体調を崩させクビにしたかったが、無遅刻・無早退・無欠勤で出勤してしまったため、 仕事内容にケチをつけてクビに追い込んだようです。 2週間で復帰して仕事ができるか判断されるのには納得がいきません。 医師がモラハラと判断する上司の対応も許せません。 しかし生活のためこのご時世ですから辞めたくはありません。 解雇を撤回するために争う方法、助けてくれる機関、アドバイス等ありましたらお教え願いたいです。 まだサインと印鑑は押しておらず、解雇か自主退職を選択させられてる状況です。 医師のアドバイスでは、「正社員には毎日通勤できていれば解雇させられない権利ある」と 言われています。

  • 口頭でクビと言われましたが・・・

    口頭で本日付けでくびだと言われましたが、次の日になって、そんな事は言っていないとシラを切られました。 詳細は、我が社で4月からリストラが始まるという噂を他の部署の友人から聞き、その事を同じ会社の上司に何気なく喋ったところ、その上司が社長に報告しました。それを聞いた社長は誰から聞いた?と言われ、上司は私の名前を出しました。社長から私に電話が来て、その噂はどこの部署の誰から聞いた?と言われ、名前は言えません。と言うと、それなら本日付けでお前はクビだと言われました。 次の日、会社に呼ばれ、お前は根も葉もない噂を同じ職場の上司に言ったことは、懲戒解雇の対象になる。と言われ、そうなりたくなかったら、気持ちを切り替えて明日から働きに来いと言われました。 普段からパワーハラスメントを受けており(強制的な罰金など)精神的に辛くなり働く気力が失せてしまいました。 働く気がないなら懲戒解雇になり、退職金は払わない、今まで払ってきた罰金も返さない、会社で取った資格の代金の返金を要求してきました。 ただの噂話を喋っただけで、懲戒解雇になるのでしょうか? 一度クビだと告げられ、言ってないとシラを切られたらどう対処すべきでしょうか? 私は、解雇になりたいのですが、社長は懲戒解雇にすると脅して、そのまま働かせるか、自己都合の退社に持っていこうという考えのような気がします。 このようないざこざは今までに何回もありました。 わかりづらい文ですが、なにとぞご回答お願いいたします。

  • この場合は「解雇予告」になるのでしょうか?

    初めて質問いたします。 現在中途の正社員として勤めている会社の上司から、「積極性をみせなかったら今月末でクビ」みたいなニュアンスで話しをされました。 まだ入社して半年もたっていないため、現在試用期間の扱いにはなりますが、同じ部署の他の社員に相談したところ「別に勤務態度に問題ないし、今の状況で抜けられると現場としてきつい」と言われてはいます。 ただ、その上司はことあるごとに先の台詞を言ってくるので、おそらく今月末の可能性は高いと思います。 そのため、現時点では「いついつに解雇」とはっきり言われていませんが、もしかしたら月末当日になって「前から警告してたよね?だから解雇予告手当はないから」という事態になるのではという不安があります。 このように「解雇するかも」とはっきり意思表示していない状態で、解雇された場合は解雇予告手当は請求できるのでしょうか? 駄文ですみませんが、良きアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 一般的に会社は社員を簡単に解雇できもの?

    私は、今の会社に入社して半年あまりです。中途採用で入社しました。 面接時に、どーしても、この会社に入社したいという思いから、 転勤など可能か?ときかれ、そのときは大丈夫だったので、大丈夫と答えました。 しかし、半年たって、事情が変わり、転勤が難しくなったため、会社のルールに従って、転勤しなくてすむように配属を変更してもらいました。 しかし、先日上司と今後のことについて話をしていた際「言っていることが違う、そんなんでは解雇だ。私の下にそんな人材は要らない。」とはっきりといわれてしまいました。 それから、一週間悩みましたが、思い切って、上司に「解雇」と言う言葉の中で仕事をしてく精神的余裕がないと伝えました。 すると上司からは「世の中は簡単に解雇するほど厳しいのだから、技術を身につけないと厳しい」というつもりで言った言葉だ、との返答でした。 世の中、そんなに簡単に解雇できてしまうものなのですか? 私は、要らないとまで言われて、この会社のためにがんばろうという気持ちがうせてしまい、退職を願い出ています。 が、お決まり文句のように、上司には、よく考えろと一応引き止められています。「くび」「解雇」「いらない」と言われても、我慢してこの会社にいるべきでしょうか? 長くなりましたが、私のお聞きしたいことは、 ・会社は簡単に社員を解雇できるものなのか? ・解雇するつもりはないといいつつも、「くび」「解雇」「いらない」といった言葉を使う真意はなんだと思いますか? ・その言葉に精神的な苦痛を感じ毎日出社していますが、冗談だったんだと水に流し、会社にとどまるべきでしょうか?(就職活動をすることに何のためらいも無いのですが)

  • 契約社員として6年間勤務していた会社を、契約はまだ8月まで残っているの

    契約社員として6年間勤務していた会社を、契約はまだ8月まで残っているのですが、 会社の業績悪化を理由に「中途解雇」となりました。 もともと正社員登用される見込みがなかったので、仕方がないと受入れました。 数日後に、別の部署で、妊娠を理由に退職する人がおり、 その別部署の課長さんから、私が解雇通告を受けている旨を伝えたのですが、 私の経験を買ってくれて「是非」と後任を打診されました。 「お任せします」とだけ答えて、その課長さんにお任せしたのですが、 総務課長に 「既に解雇通告しており、それを取り下げる事は出来ない。他に人を雇うしかない。」 とその課長は言われたそうです。 本題の質問なのですが、 クビにする予定の人がいるのに、新規に人を雇うと言うのは可能なのでしょうか? 特殊な技能ならまだしも、私は以前いた部署で、その仕事を経験しており、 また、その部署の課長さんにも「経験者だから」と言う理由で打診されていました。 会社的には、「解雇通告したけど、なかった事にして」と言えないプライドがあるのか、 もしくは、会社の業績を理由に解雇通告していますが、私個人に何らかの問題があったのか なんとなくすっきりしないでいます。

  • 整理解雇になりますか?

    整理解雇になりますか? 私は中途採用正社員の研修アルバイトとして、10年8月30日から昨年民事再生した会社で働き始めました。 しかし9日目に業績悪化を理由に9月30日で解雇と言われました。他の部署に空きがないか当たってもらってます。9月は繁忙期なんで勢いで人を増やした的なことを言われました。 しかし会社のHPで求人募集はかかったままです。更新してないようです。 また私より経験のある同期はクビにならないみたいです。 質問 1 全うな整理解雇ですか?求人はかかってるし同期はくびにならないし、業績悪化もいきなりすぎます。 2 他の部署に空きがないと宣告=100%クビ確定された日から換算して解雇予告手当ては請求できますか? 3 経営が悪い中、猫の手も借りたいと採用し、繁忙期をすぎて解雇というのが許せません。法的にどうにかできませんか?

  • 再就職の連絡?はがき

    この度、再就職が決まりました。 今まで何度か転職しましたが、再就職先が決まった場合、現況報告も含めて、前の勤務先にはがきで連絡するのが常識であると認識していて、今までそうしてきました。 ただ、今回は今までと状況が違うので、どうすべきか迷っております。 まず、今回の退職理由が、私の所属していた部署の閉鎖による解雇です。 今までは、はがきのあて先を所属していた部署の社員一同様、としてきましたが、その部署はもうありません。 他の部署との仕事上の交流もほとんどありませんでした。 閉鎖された部署で工場長をしていた方が、自分で会社を興されています。 そして、退職から7ヶ月経っています。 この場合、以前の勤務先の社員一同様で出すべきか、上司である工場長が新しく興した会社に出すべきか、どちらがいいのでしょう? 皆様のお知恵をお借りしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 営業会社に勤務の会社の

    営業会社に勤務の会社の 友人が勤務時間中に ホテルにて彼女と休憩している時に上司にバレて しまい会社を首だと言われました。 このような場合即日解雇とみなされますか? また、不当解雇にあたるのでしょうか? 同僚は月の売上制の給料をもらい フレックス制の会社に勤務しています。 また解雇予告手当の請求は出来るのでしょうか? ご教授お願いいたします

  • 会社のやめたときについて

    私は1年くらい前にある会社に社員として働いていました。私は仕事があまりできなくて上司にいつも叱られていました。そして疲れて休んでいるところに偶然上司が表れて、君はさぼっていたと翌日言われ、クビを宣告されました。そしてその場で自己都合でやめるように言われました。 上司が言うには本来は解雇だが、せめてもの情けで自己都合にしてあげるとのことでした。さらに解雇になったら新しく務める会社がなぜ解雇になったのかうちの会社に連絡してくるそこであなたがダメな社員か言わなくてはいけないと言われました。私はこの上司が怖くて上司が書いた自己都合での退職届を写して書いて出してしましました。(あとで君が文句言わないようにと言われ書かされました) そして1日で荷物をまとめ辞めました。 当時は精神的に疲れていて言われるがままに退職届を出してしまいました。 しかし今思うと脅されて会社を辞めたことまたクビといわれたその日に会社をやめたことについて、してやられたと感じふつふつと怒りを感じています この会社がしたことは法律的に違法なんじゃないのかと思い質問しました。 これって普通のことなんでしょうか? 違法性があるなら教えてください。また今からできることはありますか?

専門家に質問してみよう