• ベストアンサー

瓦の形にはどんな特徴があるでしょうか

yamato1959の回答

回答No.1

はじめまして。瓦屋です。 陶器瓦には大きく分けて、F型(平板型)とJ型(和型)とS型があります。J型とS型はJIS規格があり(F型もあったかな?)各社ともほとんど形が変わりません。なので、どの会社の製品でも交換が利きます。F型は各社で微妙に型が違います。ということで、他社の製品とは互換性がほとんどありません。 後は、周囲の環境によると思います。たとえば、住宅地で回りに洋風の家が多いのに、純和風の家を建てても浮いてしまうだろうし、その逆に農村地帯に洋風の家を建てても浮いてしまうと思います。 施工法さえしっかりやれば性能面ではどの瓦もほとんど変わらないと思います。 以上のことを考慮してじっくりと考えて決めてください。 それでは、いい家ができることをお祈りします。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 大きな波があるもの(S型ですね)が希望なのですが、汚れがたまりやすいのではないか?洗ったり塗る事になったらやりづらくてコストがかかるのではないか? でも風で飛ばされたりはしづらそう・・・平板は乗って作業する時に危ないし・・・などと悩んでいました。 おおむね性能では大きく差はないのですね。

関連するQ&A

  • 瓦はズレるんでしょうか?

    新築予定の施主です。 屋根材で迷っており、調べた末、軽量防災瓦にたどりつきました。 何事もなければ50年ほどはメンテ不要でもいけそうだと思ったのですが、家人は「瓦はズレるからイヤだ」と言います。 最近の工法ではそれほどでもないのではと思うのですが、経験的にご存知の方などいらしたら、使い心地を教えてください。

  • 日本三大瓦の違いを教えてください。

    日本三大瓦(淡路瓦・石州瓦・三州瓦)というのは、それぞれどう違うのでしょうか。調べてみてもあまりピンと来る資料がありません。 三州瓦が一番シェアが大きいようで、ハウスメーカーが採用しているのも時々見かけますが、なぜなのでしょうか。良い物だからなのでしょうか、それとも逆に性能が悪くて廉価品だから、なのでしょうか? 色のバリエーションが多いとかなのでしょうか? どれを選んでも耐水性、耐久性については半永久品という認識で良いのでしょうか? ご存知の方いらしたらお教えください。

  • 万十瓦と一文字瓦について

    この度家を新築するのですが、 風致地区(京都市内)のため、瓦葺き(しかもいぶし瓦)にしなければ ならないようなんです…。 コストUPにもなるし、何よりシンプルモダンな外観を希望していたので 正直がっかりしてます。。 でも落ち込んでばかりいられないので、 瓦について調べようとするんですが、上手に検索できません。。 現在、簡単な見積りには次のように書かれています。   ●大屋根:万十瓦   ●玄関屋根:ガルバリウム鋼板一文字葺き+腰葺き瓦(一文字) で、次のことが知りたいです。よろしくお願いします。 (1)コストについて   大屋根も玄関屋根も一文字瓦にするのが、一番すっきりして   いいんでしょうが、コスト面で大幅UPになるといわれました。   実際どのくらい変わってくるんでしょうか?   一文字瓦はそんなに高いんですか?? (2)現見積りプランの見た目について   玄関屋根のガルバリウム鋼板と一文字瓦の組み合わせは   見た目ダサくないですか?   工務店の社長曰く、数奇屋とかはこういう感じでおすすめだとか…。 (3)参考になるサイトについて   おしゃれな瓦屋根の家が掲載されているサイトがあれば   教えてください。

  • 瓦の良し悪しについて

    現在家を新築する計画を建てています。家のコンセプトはカジュアル数奇屋という感じで家を計画しており和風なのです。その屋根にのせる瓦を平瓦をのせるつもりです。ところが、私の両親に話をしたところ瓦はグレードの高いものをのせたほうが良いとの助言をいただいたのですが、両親も私も瓦のグレードの違いはあまり良くわかりません。今は三州瓦のいぶし銀を予定しているのですが、どなたか瓦のグレードの違い(金額、性能など)を教えていただけないでしょうか。両親も言ってくれたものの、そのようなことを聞いたことがあるとしかわからなくて困っています。今後設計士にも相談するのですが先に知識を得ておきたくて。

  • 屋根は瓦かコロニアルか?

    築27年の中古住宅を購入検討中の者です。 屋根が瓦なのですが、どうも見た目が気に入りません。(古臭い・重い感じがする) コロニアルに変更した場合、 (1)費用は大体どれくらいかかるのでしょうか? (2)実用面・コスト面ではどういった違いがあるのでし ょうか?(知人が言うには、コロニアルは10年くら い毎にメンテが必要との事ですが、実際その通りな のでしょうか。だとすると、メンテ費用はどれくら いかかるのでしょうか? 物件は、木造モルタル2階建て・建物面積:延べ30坪です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • スレートか、軽量瓦か?

    自宅を新築します。 屋根はスレート葺きを考えていますが、 工務店から軽量瓦を勧められました。 軽量瓦の方がやや高価ですが、メインテナンスを考えると、長期的にはコスト面の差はないとのことです。 そこで、質問です。 (1)スレート葺きの長所、短所を教えてください。 (2)軽量瓦の長所、短所を教えてください。 (3)総合的にみて、どちらがお勧めでしょうか? 新築する場所は千葉県の東京寄り、年間を通じて風が強く、乾燥した地域です。

  • FRP瓦の耐久性をおしえて

    新築を検討しております。建築士からFRPの瓦を推奨されましたが、耐久性がどの程度のものかカタログ等を見ても良く分りません。(1)塗装等のメンテナンスは必要なのでしょうか。(2)必要とすれば何年毎に(どのような塗料の)塗装が必要でしょうか。(3)もし、塗装をしない場合は何年ぐらいもつものでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 白い外壁にいぶし銀(洋瓦)は変ですか?

    新築中です。 瓦の色で悩んでいるんですが、 デザインは洋風シンプルモダンで、外壁はオフホワイトの外装板です。 屋根の色がいぶし銀だと、変でしょうか? ハウスメーカーからシャープなイメージになりますよと勧められました。 なんとなくいぶし銀だと和風なイメージしかなく、 想像出来ないのですが…。 ちなみに洋風な家に和瓦というのは苦手です。 切妻で、正面から屋根が目立つ形の家なので、 すごく迷っています。 アドバイス下さい。 ちなみに瓦はマルスギのイーグルフラット、「昴」です。

  • 瓦の間違いについて

    パンフレットに記載されたテラコッタ瓦と違う種類(テラコッタ風陶器)の瓦が葺かれていて困っています。(ほぼ完成状態ですが、中断してもらっています) 性能は同じで価格が安いので、その工務店では標準仕様として扱っているものでしたが特にそのことについての説明は無く、打ち合わせの場所に並んでいた6枚(6種類の色)の中から選ぶとパンフレットのものと同じ瓦がつくものだと思って色を選びました。 上棟後、屋根に束になって瓦が乗った時点で、遠くから見て何か違う?と思ったのですが、全部並べばパンフレットと一緒になると思い楽しみにしていました。 打ち合わせの場で、1枚瓦を見ただけでは全体は想像できず、他の種類の瓦を扱っているとは思いもよりませんでした。 そこで、瓦の葺き替えを考えているのですが、瓦の差額(替えるほうが高いので)は支払うとして、工賃その他は工務店で負担してもらいたいと思っています。 工務店は「実際に見て選んでもらったから」と言いますが、素人には瓦の種類までは分かりません。(形が多少違うくらいしか・・・) 後からいくらでも資料は出てくるのですが、打ち合わせの場では「たくさんの種類を見せると、なかなか決めてもらえない」「できるだけ安くとのことだったので高いものは見せなかった」とのこと。 そういう説明をちゃんとしてもらいたかったです・・・ 工務店に工賃を負担してもらうことは可能でしょうか?

  • 屋根瓦の材質について

    建築施工前の段階ですが、屋根材で迷っています。 今現在は松下電工のフルベストアレナといって平板瓦(5mm)なんですが。 見た目もそうですが、耐久性等も心配です。 いろいろ、探してもらって 富士スレート(株)のエアルーフ・フレンチに 変更しようと考えてます。ただ瓦も色々材質があると思いますが、どの材質が 1番いいのか解りません。この会社のホームページには「FRC繊維強化セメントの高圧プレス成形とフッ素コーティング」と書いてます。 はたしてこれが良い物かどうか解りません。どなたか詳しい方、良ければ教えて 下さい。もっと良い製品があるかどうか、それとも平板瓦のままで良いのか??? 参考までに富士スレレートのUTLは http://www.fujislate.com 施工会社に今週の日曜までに返事しないといけないのであせっています。