• 締切済み

経済学の数学でわからない問題

経済学部の基礎的な数学を学ぶというような授業で配られたプリントで、いくら考えてもわからないところがあるので質問させていただきます。 そのプリントには答えは載っているのですが、計算方法や過程が載っていないのでその部分の解説をお願いします。 Q.)関数y=-x<3>+xにx=1で接する接線を考える。この接線をy=ax+bと表した場合、bの値として適当なものを選びなさい。(<>内は指数です) A.)b=2 2次関数における接線の求め方だと、重解条件を用いてとくことができるのですが、この問題はどのように解けばいいかわかりません。 解説お願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 (経済史や経済学史ではなくて)経済や経済学を勉強するのなら、定性的な議論や主義主張だけで話ができる大昔の経済学だけを学ぶ、というんじゃ意味がないでしょう。ことに計量経済学、行動経済学、金融工学、経済物理学等において、微積分と確率・統計は絶対必須の基礎学力です。(入試科目にそれらが入ってないのだとしたら、大学も酷いよなあ。)  だから、高校の「理系」の数学を一通り身に付けるべきだ、という皆さんの意見に賛成。ただし、まずは「式を見て意味が分かる」「文章を見て式が立てられる」(両者は表裏一体)ということが最も重要なのであり、キホンを身につければいいのであって、計算問題をいっぱいやらねばならん、ということはないでしょ。  ところでこの問題に限れば、微分法を知らなくても解けます。 [1]まず、曲線 y=-x^3+x(「^3」は3乗のこと) と直線 y=ax+b の交点を考えます。それには二つの式を連立方程式だと思えば良い。  連立方程式からyを消去すると、 x^3-x+ax+b=0 という3次方程式が得られます。これが交点のx座標を表す方程式です。 [2] 3次方程式だから解が3個あります。言い換えれば、3個の解をp,q,rとすると、左辺の3次多項式は x^3-x+ax+b=(x-p)(x-q)(x-r) と因数分解出来る。というのは、xがpかqかrのどれかであれば、 (x-p)(x-q)(x-r)=0 になるからです。(ただし、p,q,rは複素数かも知れません。) [3] さて問題の条件によれば、この方程式は重解を持ち、それはx=1だと分かっている。ってことは、残りひとつの解をx=pとすると、上記[1]の3次方程式の左辺は ((x-1)^2)(x-p) と因数分解できることになります。 [4] これを展開したものはpを含む3次多項式になる訳です(ご自分でどうぞ)が、それは元をただせば x^3-x+ax+b だったのでした。だからこれら二つの3次多項式の係数を比べてみればa,b,pが幾らなのかが分かります。

  • aidlii
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.3

 違っていたらごめんなさい。  恐らく、受験に数学IIを必要としない経済学部に入学された方と推察します。と申しますのも、他の方が答えていらっしゃるように、これは高校で学ぶ数学IIの基本問題なのです。詳しくは、高校の数学IIの微分の問題です。  おせっかいは承知で少しだけ。  対策としては高校の数学の教科書を読む手だろうと思います。お持ちでなければ、高校の時の友人か、大学での友人から、高校の数学IIの教科書を借りるか貰うかして、読んでいくのが手っ取り早いのではないかと思います。無ければ本文付きの教科書ガイドを買う手もありでしょうか。参考書は、受験対策用に出来てますので、読むのは面倒ではないかと思います。  ただし、今は夏休みですから、時間が取れるということなら、ちゃんと読まれることをお勧めします。ちゃんとというのは、必要があるなら、数学Iまで戻るべきであるということです。と、申しますのも経済学部の場合、大学によっては、相当高度な数学をやらされると聞いたことがあるからです。高校では理科系しかやらない数学IIIの内容をやらされる経済学部もあるとか。  ご質問の内容からすると、失礼ながら、数学IIの知識はあまりないと、推察せざるを得ません。重解条件を引き合いに出されていらっしゃるのですから、基礎力はあると思います。微分は変化を追いかえる数学的手法です。数学IIIの微分を学ばないと、経済学には役に立たないのかも知れません。せっかくですので、数学IIまでなんて言わず、ちょっと時間を掛けて、数学IIIも垣間見られてはいかがですか。  

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>いくら考えてもわからないところがある どう考えたのですか。 「経済学の数学」ということですから大学生ですね。 高校で数学はどこまでやられたのですか。 高校で数学をやっていないのであればそこからやり直してください。 そこに戻らずに「いくら考えても分からない」と言っていても仕方がないでしょう。 「ない袖は振れない」という言葉があります。 振る袖がないのです。

  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.1

まず接点を(1,0)とする。←条件がx=1だけだからとりあえず曲線上で 関数f(x)=y=-x^3+xをxについて微分するとf'(x)=-3x^2+1. 接線の公式「y-f(a)=f'(a)(x-a)」に代入 y-0=f'(1)(x-1) y=-2(x-1) =-2x+2 というわけで,b=2になります 数学IIの超基本問題です。頑張ってください

関連するQ&A

  • 経済学部の数学でわからないところがあるので、教えてください

    私は、経済学部を専攻する大学1回生です。 もうすぐ、経済で用いる基礎的な数学のテストがあり、そのために配布された模擬テストのプリントがあります。そのプリントでは、答えは載っているのですが、解説がないため、どうしてこうなるのか分からない問題がいくつかあります。そのことについて解説していただければと思い、質問させていただきました。 あと、問題はプリントに書いてあるとおり写したので、失礼だとは思いますが命令形になっています。ごめんなさい。 1)log<2>10-log<2>5/3をより簡単な数字で示しなさい。(<>内が底の部分です。) 答え)log<2> 6 ・・・となっているのですが、なぜそうなるのか分かりません。私の解き方は右項のlog<2>5/3をlog<2>5-log<2>3と直し、その計算をし、左項から右項を引くというやり方なんですが、それではlog<2>8となってしまいます。 2)関数y=1/4(<3>√x)<4>を微分した導関数y'をy'=ax<b>と表すとき,aとbに入る値として適切なものを選びなさい。(<>内は指数を表しています。) 答え)a=1/3, b=1/3 ・・・となっています。y=1/4(<3>√x)<4>を微分すると、(3√x)<3>(1/3<3>√x<2>)になると思うのですが、これも自信がないです。あと、y'=ax<b>と表すというのがどういうことか分かりませんので、教えてください。 3)y=2x<2>+x+3を微分し、導関数をy'=ax<2>+bx+cという形で表した場合、bに入る数字として適切なものを選びなさい。(<>内は指数です) 答え)b=4 ・・・となっています。もちろん、ただ微分をするだけだったら分かるんですが、y'=ax<2>+bx+cで表せというのがよく分かりません。 4)yは√xに反比例するとする。x=4のときy=12であるならば、x=9のときyの値はいくらか。 答え)6 ・・・簡単な問題だと思って解いていったのですが、答えが6になりません。計算の過程は、反比例の公式y=a/xのaを求めるために x=4,y=12を代入して12=a/√4として、両辺に√4をかけてa=24としました。 そして、y=24/xにx=9を代入して、y=24/9となったのですが、どこが間違っているのでしょうか? 出来れば、全部教えてほしいですが、めんどくさかったら1問だけでもいいので解説をお願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 一次関数y=ax+b(a>0)で、xの変域が-2<x<1のと き、yの変域は-5<y<-1 になる。a、bの値を求めよ。 <の下にはイコールがあるものと考えて解いていただきたいです。求め方がよく分からないので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 数学

    方程式x^2-2x+1+m(x^2+3x+5)=0が重解をもつとき、mの値を定めよ。また、その重解も求めよ。 xの2次関数f(x)=-x^2+ax+bにおいてx=1のとき、f(x)=3で、f(x)の最大値は4である。a,bの値を求めよ。 の2問が解けなくて困っています。 答えは1問目が m=0のとき、重解x=1 m=-36/11のとき、重解x=-13/5 2問目が (a,b)=(0,4),(4,0)です。 どなたか解説と共に解答お願いします。

  • 導関数、接線のところの問題です。a,bを実数の定数とする2つの曲線1、

    導関数、接線のところの問題です。a,bを実数の定数とする2つの曲線1、Y=x^3+ax+3 2,Y=x^2+bは第1象限内の1点で接線を共有し、その接線Lは点(0、-a)を通る。このときa,bの値と接線の方程式をもとめよ。  解答  a=-1 b=2 Y=2x+1解説お願いします。

  • 数学教えて下さい。

    数学教えて下さい。 宜しく御願い致します。 2次関数y=x^2+ax+bは、x=-2のとき最小値-7をとります。 (1)aの値 (2)bの値を求めなさい。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 曲線 y=x^2-(7/2)x 上の点(2,1)を通る接線の方程式を求めよ。 曲線上の点(t,f(t))における接線の方程式y=(3t^2-7/2)x-2t^3を求め、この接線の方程式に(2,1)を代入しt^3-3t^2+4=0の形まで持っていくことは出来たのですが、解答ではこの後、「この方程式はt=2を重解に持つので(t-2)^2(t+1)=0」となっています。なぜt=2が重解になるのか分かりません。教えてください。

  • 数学の問題をどなたか解りやすく説明しながら、解いて頂けませんか?

    数学の問題をどなたか解りやすく説明しながら、解いて頂けませんか? 問題)a>0とする。関数 Y=AX2乗-4AX+B(1<=X<=4)の最大値が6で、最小値が-2であるとき、定数A,Bの値を求めよ。 宜しくお願い致します。

  • 経済数学の問題です。

    数学が得意ではない経済学部の学生です。 講義で、 「関数y=log(x+1)を図示せよ。また、この関数のx=0における接線の方程式を求め図示せよ。」 という問題がありました。 教授の説明を聞いても、ピンと来なかったので、分かるかたがいらっしゃいましたら、解法をぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題がどうしてもわかりません。

    a≠0とする二次関数y=x^2+ax+bの頂点をA、このグラフとy軸との交点をBとする。Aが直線y=-1/3x上にあり、Bが放物線y=(x-a)(x-b)上にあるとき、a、bの値の組(a,b)は何と何か。 この問題がどうしてもわかりません。 (a.b)となっているので、頂点をだせばいいのかとおもい計算してみたのですが、できませんでした。 解答と解説をお願いします。

  • 数Iの問題の解き方と答えを教えてください。

    (1)2次方程式2x^2-6x+a+1=0(aは定数)が重解をもつとき、aの値と重解を求めよ。 (2)2次関数y=2x^2のグラフをx軸方向に2、y軸方向に-3だけ平行移動したグラフを表す関数は y=ax^2+bx+c(a,b,cは定数)とする。a,b,cをそれぞれ求めよ。