• ベストアンサー

行政の職務怠慢?

以前回答を頂いた内容での再確認ですが、 管轄行政が管理する道路に関して以前境界確認申請をしましたが、先日隣り合う住民の問題とされ一切その行為は行わないと手紙がきました。通行上の問題は日に日に悪化し 付近住民も影響を受けています。 以前改善すると書面で回答がありましたが問題を黙認している状況です。複数の住民が結束し「代替執行ができる」と聞かされたのですが、実施した場合罪に問われるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

代替執行?代執行のことでしょうか。 代執行は行政が行う行為です。住民が行うことはできません。私人にできるのは、 (1)所有権に基づく妨害排除請求などの訴訟を提起し、仮執行宣言付きの勝訴判決を得て強制執行する。 (2)上記判決を得るまでの現状維持として、民事保全法に基づき係争物に関する仮処分を申し立て、保全命令を得る。 ことです。 いずれにしても、私人が相手方の意思に反して権利を実行するためには訴訟を経る必要があります。質問者の請求に法的根拠があるか、法的根拠がある場合の実現方法について弁護士に相談することをお勧めします。

nobukun43
質問者

補足

ありがとうございます。 下記内容を補足させて頂きます。 (1)所有権に基づく妨害排除請求などの訴訟を提起し、仮執行宣言付きの勝訴判決を得て強制執行する。 すでに係争があり通行を確保した部分での問題です。強制執行をする対象者は誰になるのですか?またどの様な内容でしょうか?行政には何とか頑張って欲しかったんですが?

関連するQ&A

  • 行政代執行について、

    再度詳細を質問させて頂きます。下記文章は以前頂きました回答です。 >隣接地の保有者と境界線について問題になっており、境界確定申請を提出・受理>されたものの、相手方が境界線を一向に改善しないという事だと理解しま 1.経緯 (1)隣接地と当方の土地の間には公道(認定外道路:以下A)が存在し、道路の境界  は不明瞭な状態 (2)上記道路に通じる認定道路(以下B)があり道路管理者が境界とされる場所を承  認しています (3)係争では2本の道路通行を認め、通行は誰も阻害できないと決定。 (4)裁判では問題となった道路の境界を施行する。 2.問題点 (1)上記Aに意図的に通行を阻害する様植林(隣地所有者土地)しその枝が本  道路にはみ出る様補強をしている。量は有効道路幅の1/3程度 (2)Bには大きな石を置き通行を阻害(今も有) (3)石により交通事故が発生 (4)裁判で通行を阻害しないとされた部分に植林をし通行を阻害 3.経緯 (1)5年前に境界確定申請を提出 (2)当方も問題の排除を行政や隣地所有者に依頼してきた。 (3)行政は弁護士契約をし今回の問題が行政にあり早急に問題点の改善を約束 >行政指導は強制力がないので、この問題は民法下の問題です。民事訴訟を起こさ>れて、簡易裁判所に申し立て、境界確定申請も受理・認定されているなら、行政>代執行も可能です。つまり、境界線からコッチの部分を強制的に立ち退きです。 >行政代執行しますよ~と通達を送り、期日まで動かなければ・・・ 4.質問 (1)「行政代執行」  ・行政の代理として問題点の排除を実施できるという意味でしょうか?  ・正式に行政に対してその旨を通知すると言う事でしょうか?  ・行為に対する責任の所在は行政でしょうか?  ・実施に当たり注意点は? 時間的にも肉体的にも限界です。 家族は心労から病に倒れ生命の危機にある者もいる状況です。

  • 行政(役場)を動かす方法

    大まかに道路管理は管轄行政が管理する事になっていますが、行政がその管理業務を放棄し住民が影響(被害)を受けている場合行動を起こさない行政を動かす方法(管理上の責務を果たさせる)方法はありますか? (1)村長に話しても動きません。 (2)担当者は直接話すと行動するという約束はしましたが、最近では管理は一切しないと言ってきました。 (3)裁判での決着は最後の手段と考えています。 (4)県庁へも相談しましたが権利が無いと言われ全く助言無し。 (5)付近住民がまとまり影響がある事は確認済 何もしてくれないと言う被害妄想もありますが、管理業務を放棄する姿勢は私としては許せないのですが、 皆さんの助言を御願いします。

  • 遠くの家事事件より近くの行政訴訟

    遠くの家事事件より近くの行政訴訟 一般的に、教科書的には、 家事事件→カンタン 行政訴訟→難しい と書かれていますが、それも 時と場合によると思いますね。 もし、家事事件で、原告が北海道で、 被告が沖縄で、管轄裁判所が沖縄になってしまったら、 裁判のたびに沖縄にいかなきゃらなない そしたらもう飛行機代と宿泊代だけでうぼあーってなってしまう ところが、自分の住所地の市役所とかを訴えるだけなら、 訴状が届かないというこはないし、 訴状が届かない場合、本当にそこに住んでいるか 確認したりしなくてすむし、訴訟が終わっても 十分な支払い能力を持ってるし、で 教科書的には、「レベルが高くて難しい」と書かれている 行政訴訟ですが、管轄の裁判所も最初からわかるし、 管轄の法務局も最初からわかるし、被告の使ってる 銀行の支店も近くにあるし、いろいろ便利なんですよね。 だから、遠くに住んでる相手に家事事件で訴状送るよりも、 近くの市役所を訴えたほうがよっぽど楽だと思いますね 債権執行と不動産執行も目黒で、できるし。

  • 行政による立ち退きに従わない場合

    面倒な問題かとは思いますが質問させていただきます。 現在、母名義で長崎市に土地、そしてその土地上に貸店舗があります。 その土地が県道に接していて、 歩道を作るために長崎県に立ち退いて欲しいといわれています。 (都市計画という形ではなく、住民からの要望でという風に聞いております。) しかし、その店舗の家賃収入と年金とで母は生活しているので 「はいそうですか」と売ることが出来ないのが現状です。 行政代執行という話も耳にしますが、 売却に際し拒否した場合、実際にはどうなるのでしょうか。 ご回答をお願い致します。

  • 行政書士の職務に対して不信感があります。

    添付したファイルのような土地の開発申請を行政書士と土地家屋調査士の資格を持つ方に依頼しました。 しかし業務の内容に不信が有りましたので下記の質問をメールで行いました。 ○○の土地の申請でお世話になりました○○です。 行って頂いた業務に関して(11/10日作図分)お伺いしたい件がありますのでメールにてご連絡させて頂きます。 (1) 北側開発区域の線より1m南側へ建物を配置した理由は何でしょうか? (2) 北側開発区域の線で水路より30°の角度以内(安息角内)に地中に埋め込むようにブロック等を設置した理由は何でしょうか? (3) 建物の配置や地中に埋め込むブロック、隣地との境界ブロック等は誰と打ち合わせて図面に記載されましたか(そういった仕様、材料を使用した訳)? (4) 水路の底30°の延長線上より北側に建築出来ない(擁壁等を行わない場合)と分ったのは何時ですか?又それを誰かに連絡されましたか? 以上、長文になり申し訳ありませんがご回答お願い致します。 これに対し下記の連絡が約2週間後にありました。(メールでの催促1回、電話での催促1回) 1月21日の質問にお答え致します 建築に関すること(配置等)は建築士さんに相談してください。 崖後退のことは建築基準法なので建築士さんにも解るはずです ブロック塀の変更及び擁壁が希望の場合には要望にお応えして変更申請に応じます 対応出来ない要望については、法廷で話し合えば良いと思います この返信の内容では私の質問に対して明確な回答となっていないと思っていますし、明確な回答が出来ないのは不備や過失があるからではないかとも思っています。 行政書士の職務は依頼者の意向を汲む事無く自分の裁量で事を進めて良いものなのでしょうか? 今後は行政書士会や知事への懲戒請求も場合によっては考えたいと思いますが、まずはこの業務内容に付いて正当であるがどうかを教えて頂けたらと思います。 尚HMや不動産仲介業者の過失もありますがここでは行政書士の職務に付いてのみご回答をお願い致します。

  • 隣接の確認してない建築が、傾いて来て困ってます。

    私の住んでいるマンションの通路側に隣接地に建築確認も済んでいない、建物が傾いてきて住民が困っています。区の建築審査課では勧告を行っていますが、ここではそれ以上のことは出来ません。建築調整課では建築確認、行政代執行等が出来るのですが、ここでは違法建築物ではないと、取り締まろうとしません。建築基準法に違反していると思いますが、それも認めようとしません。建物が傾いて、境界侵害も起こっています。よい解決方法があればアドバイスをお願いします。

  • 行政書士の登録について

    行政書士の勉強をしようと考えています。 行政書士と言ってもよく分からなかったので、業務内容などいろいろ調べてみました。 そこで、行政書士の試験に合格しても、登録しなければ行政書士の仕事も出来なければ、名乗ることも出来ず、その登録には30万円かかり、更に年会費のようなものに6万くらいかかるということが分かりました。 登録に必要な書類が書かれているサイトを見つけたので見てみたのですが、そこに (1) チェックリスト (2) 行政書士登録申請書 (3) 戸籍抄本 ( 外国人の場合、市区町村長発行の外国人登録原票記載事項証明書) (4) 住民票(本籍記載のもの) (5) 履歴書(顔写真貼付)(日行連統一様式) (6) 行政書士となる資格を証する書面 (7) 共同・合同事務所届(日行連統一様式) 共同事務所又は合同事務所の場合のみ (8) 誓約書(日行連様式第2号) (9) 登記されていないことの証明書(法務局発行) (10) 身分証明書(本籍地の市区町村発行) ※ 外国人の場合は自認書( 日行連統一様式) (11) 申請者の正面顔写真 (12) 事務所に関する書面 (13) 事務所の位置図 (14) 事務所の平面図(間取り図及び配置図) (15) 事務所の外観および内部を示す写真 (16) 会員届 (17) 誓約書 (18) その他(日本行政書士会連合会等より追加書類の提出の要請のあったもの) と以上のようなものがありました。 戸籍抄本や住民票は分かりますが、他の書類はどういうものなのでしょうか? あと(5)の履歴書については日行連統一様式と書かれていますが、これはどこからかもらうものなのですか? 特に(12)から(15)までの事務所のことについてはよく分かりません。 もしかして、行政書士の資格を取って個人で事務所を経営する人が対象なのでしょうか? 勉強することももちろん大事なのですが、参考までにお聞きしたいので、ご存知の方、教えてください。

  • 行政にクレームをつけたいのですが・・・

    私が在住している市の行政資料を見ようと市の図書館で検索しました。 しかし必要なものが見当たらないので司書に確認したら「発行者が届けない限り、当方では把握しようが無いのです。」との話。 管理する市の管理部署「広報」に確認したら「発行部署が届けない限り、こちらでは把握できない」との回答、しかも、改善の提案をすると「ご意見としてお聞きしました」と突き放した回答。 癪に障るので条例を調べたら、作成した行政資料は図書館に送付し一般の閲覧に供すべしと書かれていました。 この問題を解決しようと行政機関に問い合わせようとしたら、その部署は「広報」だったので、今は保留しています。 一般論で結構です、行政にクレームをつけ、改善させるには、どんな方法がありますか? 下手をして「うやむや」のうちには終わらせたくないので、間違いのない方法が知りたいのです。

  • 行政機関の職務怠慢

    山林の開発許可の事でアドバイスを下さい。 開発許可申請の手続きに5年程手間取っています。 書類、協議、等、手続きで法律上落ち度はないのですが 事前協議を中断されました。このような場合何処に相談もしくは 行政機関に指導して頂ける機関はないのでしょうか? 余りにも理不尽な態度で非常に困っています。 宜しくお願いします。

  • 行政書士の事務所名登録、実際の審査はどうなの?

    司法書士との合同事務所形式での行政書士登録を考えています。 行政書士では登録要件として「事務所の名称」があり、 日本行政書士連合会の「事務所の名称に関する指針」では、 1,「事務所の名称中に行政書士の文言を明示すること」 3,(1)(2)「兼業者であっても他資格の名称が含まれるものは不可とする(例:司法書士)」 とありますが、その反面一方では、 4,「登録後の事務所の名称に関する問題は自己責任を原則とする」とあります。 そして、実際に行政書士の合同事務所で検索をしてみると、 「司法書士・行政書士 ×××合同事務所」という名称で集客している場合が多いのですが、 この場合、実際には上記指針に抵触すると思いますが、 登録時に問題なく審査を通っているのでしょうか? それとも登録時には上記指針にそった名称で登録し、 その後に屋号として上記名称で集客を行っているが、行政書士会からは黙認されている、 ということなのでしょうか? それとも平成16年7月31日以前に登録した行政書士で、 変更登録申請による事務所名称の登録を、あえて行っていないということでしょうか? 行政書士会に「司法書士・行政書士 ×××合同事務所」で登録出来るか確認したところ、 他士業の名称が含まれているから出来ないとの回答がありましたが、 一般的な応答と、実際の運用では異なることは多々あるので、実態がよく分かりません。 また別の名称で登録して、屋号として上記名称を使用出来るかも行政書士会に確認したところ、 一般の人から書士会に事務所の照会があった際に、上記名称で登録はされてないので、 そのような事務所は登録されておりませんという返答になり、 事務所の信用に問題が出るおそれがあるため、オススメできないとの回答でした。 出来れば、「司法書士・行政書士 ×××合同事務所」という名称で営業したいのですが、 登録はどのようにしたらよいのか、また実際に上記名称で営業することに実害はないのか、 回答をお願いします。