- ベストアンサー
- 困ってます
「ぼかし」と「EMぼかし」の違いについて
生協で購入した「ぼかし」を使って生ごみを肥料にしています。 「EMぼかし」というのとの違いはなんですか? 出てくる液体も肥料に使えると仕様書に書いてあるのですが、大変臭い液体です。「EMぼかし」の液体は排水溝の掃除をするのに良いと聞きましたが、「ぼかし」から出る液体も同様に考えていいのでしょうか?
- ukkiiki
- お礼率55% (5/9)
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 回答数3
- ありがとう数5
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- zolaa
- ベストアンサー率82% (151/183)
説明が全く足りていないので追記させていただきます。 あなたのぼかしの状態は、腐敗菌が優勢になっています。 腐敗菌は水分が多いと繁殖しやすくなります。 原材料の生ごみが水分が多いのと、バケツを利用しているため 水分が底に溜まりやすいというのが理由です。 下に牛乳やリンゴを例に出しましたが、それらは善玉菌が優勢になりやすいため あまり手をかけなくても腐敗臭が出にくくなります。 乳酸菌や麹菌、酵母菌などの善玉菌を優勢にすれば臭いは薄くなるというわけです。 ボカシ作りでも好気性菌(酸素が必要)を利用したものと、嫌気性菌(酸素がいらない)を 利用したものに分けられます。 あなたがやっているのが嫌気性発酵ですね。 好気性では腐敗しづらいのですが、混ぜて空気を入れてやる必要があり、 窒素分が多いと発酵熱が出やすい(菌を熱で殺してしまう)難点があります。 わかりやすい例に、ぬか床があります。 あれは好気性発酵のボカシ作りと同じです。 逆にぬか床に蓋をすれば、嫌気性発酵になりますが、 ぬかは善玉菌が優勢になりやすいので簡単です。 EM菌は嫌気性菌を使用していて、EM菌の投入により その環境で優勢にするということをしています。 ですが生ごみの水分の多さから、簡単に失敗できます。 空気に晒されてる部分では役立たずでもあります。 とりあえず今の物は、一度外に出して乾燥させてからやり直すか そのまま匂いが薄くなるまで続けてください。 酒粕(麹菌)でも加えておくと善玉優勢になるかもしれません。 取った液体の方は腐敗が進むだけなので発酵は無理だと思います。 生ごみ自体が難しいので、ミミズコンポストをお勧めしました。 ぼかし作りは簡単な米糠からスタートするのをお勧めしますよ。 嫌気性発酵で甘い匂いで作れたら完璧です。 説明がへたくそで申し訳ありません。 いつも長ったらしく書いてしまうので、簡潔にと思ったのですが どう考えても説明不足でした。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- zolaa
- ベストアンサー率82% (151/183)
臭いは発酵させる物によって変わってしまいます。 腐った物の臭いってそれぞれ違いますよね。 牛乳が腐るとすっぱい臭い、リンゴの皮は甘い臭いなど。 腐敗臭が気にならない有機物で作ると改善されます。 生ごみ処理が主な目的なら、ミミズコンポストの方がいいですよ。 処理能力は高くありませんが、腐敗ではなく食べてくれるので 排泄物も含めて刺激臭はしません。 ミミズが死んでしまうと臭うんですけどね。 肥料生産能力が低めなのと、気をつけないと脱走するのが欠点です。
- 回答No.1
- zolaa
- ベストアンサー率82% (151/183)
ぼかしとは有機物に水を加えて発酵したものです。 菌を生かしたままにするため、だいたい50度以下の低温発酵します。 EMぼかしは、有用な細菌を選別したもの(EM菌)を用いて 同様に発酵したものです。 EM菌はどこにでもいる菌なので、必要というわけではなく 発酵促進剤といった感じのものです。 排水溝の掃除には使ったことがないのですが、EMで効果があるなら、 EM以外のものでも効果があるのでしょうね。(EM菌と同じ菌はいます。) 両方作ったことはありますが、肥料としての性能に違いを感じませんでしたので ぼかし肥は作りますが、菌を買わなければならないEMぼかしは作らなくなりました。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。結局は、菌の差こそあれ大差ないって事でいいんですよね。 ぼかしでの肥料づくりは簡単で、糠漬けのにおいがしていますので、うまくいっていると思います。問題は副産物の液体で、臭いが大変臭いんです。排水溝に流すと良いと言われて、EM液をもらったことはあるのですが、それは記憶に残るほどの臭いでなかったような気がします。ぼかしの液体も、時間をおいて熟成させると臭くなくなるのでしょうか?汚物みたいな臭いがします。
関連するQ&A
- EMぼかし+生ゴミは、単なる生ゴミより肥料としての効果は上ですか?
我が家は敷地内に家庭菜園があります。 生ゴミを「燃えるゴミ」に出したことは昔から一度もありません。 2年ほど前までは、生ゴミを「ナマ」のまま(敷地内の)畑に埋めていました。 2年ほど前、EMぼかし用のバケツを2個買い、それ以後、生ゴミを「ぼかしあえ」にして畑に埋めています。 EMぼかし(粉)は、市役所で売っているものです(600gで100円)。 実際に野菜作りをしている父の意見では、EMぼかしを使い出してから、野菜の生育が、使う前(ただの生ゴミを畑に埋めていたとき)より悪くなっているような気がするらしいのです。 そこで質問です。 EMぼかし+生ゴミは、単なる生ゴミより、肥料効果の面で、上でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- EMぼかしを増やせるかどうか
既に出来上がっているEMぼかしを購入し、 それを自前の米ぬかに混ぜておいて置くことによって ぼかしを量産することはできるでしょうか?
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 生ゴミをそのままコンポストに投入/EMぼかしをかけ寝かせてから投入 違いは?
一昨年、コンポストに生ゴミを入れて堆肥化しようとしましたが水分調整に失敗し、乾かそうと蓋を開けていたらアメリカミズアブにやられました。 そこで昨年は、生ゴミを蓋付き容器に入れてEMぼかしをかけ、1-2週間寝かせた後、容器やEMぼかしの説明書きにあったように畝間に穴を掘って土と混ぜて埋めました。 現在は冬場に入り畑は休みなので、EMぼかしをかけて寝かせた生ゴミはコンポスト内で土と混ぜている状態です。これをいかに使ったらよいか質問した際、畝間に埋めて使っていることを危険だと指摘を数人の方からいただきました。 私としては、EMぼかしをかけ1-2週間寝かせた時点で漬物のようないい香りがして、それで堆肥化は完成していたものと思っていたのですが、違うのでしょうか? だとすれば、EMぼかしで処理せず従来どおり直接コンポスト内で土と混ぜても同じなんじゃないでしょうか?あるいは生ゴミをコンポストに投入し、そのときに土とEMぼかしを混ぜても同じじゃないでしょうか?(寝かせている最中に液肥を排出できて水分過多になりにくいことはメリットですけど) EMぼかしをかけて寝かせる意義がわからなくなりました。 ご指導くだい。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- EMボカシについて
EMボカシで、専用の容器で、生ゴミをリサイクルしたいと始めました。手探りです。冬の為か、あまり生ゴミが小さくならず、今八割がた溜まっています。説明書では、八割がた溜まったら、直接日光の当たらないところに2週間置くとありますが、これをビニール袋かなにかに移し替えてから放置するのでしょうか?また、容器の底にたまった発酵液も菜園に利用できるらしいのですが、その発酵液は、茶色いですが、それで成功しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- EMぼかしについて知りたい
EMぼかしについて教えて下さい。 ある程度までは調べましたが以下の点についてお聞かせ下さい。 1、北海道屋外で使うとしてですが、冬場でも生ゴミ処理可能でしょうか。 2、密閉容器を使うようですが、普段の匂いは周囲に全く出ないのでしょうか。 3、隣家が近接しているのですが、二次発酵のために畑に撒いた時点で匂いがきついことはないでしょうか。 4、その他お使いになった感想なども合わせてお聞かせ願えると有り難いと思います。 以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- EMぼかしを衝動買いしてしまったのですが
これは、凄い!と衝動買いをしてしまったのですが、考えたら我が家には既にゴミ処理機がある上に、さほど生ごみも出ません。 本当に必要だろうか・・と冷静に考えると肥料は生ゴミ処理からできる物もあり、プランターに少々使うくらいなので、これ以上肥料系はいらない・・・と気がつきました。 そこで、このEMぼかしそのまま何かに使ったり出来ませんか? 調べてみたのですが、どれも発酵させてからの物しか載っていません。 発酵させる前の利用方法て無いものでしょうか・・・。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- リサイクル
- ぼかし
肥料だといって「ぼかし」をもらったのですが、土に撒いたらカビが生えてしまいました。インターネットで調べた限りでは生ゴミ等とまぜるようなことしか書いてないのですが、普通の肥料としては使えないんでしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- EMボカシで肥料作り始めました。成功してるのかどうか不安です。
EMボカシで肥料作り始めました。成功してるのかどうか不安です。 市販のEMボカシ専用のプラスチック容器に野菜くずと市販のEMボカシの粉を入れているのですが、 蓋を開けるとなんだかすごく臭いが強い気がします。独特の臭いです。 よく糠漬けの匂いなら成功と書いてありますが、肝心の糠漬けの匂いを知らないので分かりません。 好きなにおいではありません。 始めて2~3週間ぐらいですが、野菜くずはあんまり分解されていないように見えます。 見た目に大きな変化はありません。普通は何日ぐらいで分解が終わるのでしょう? (水分は溜まっていて毎日少しずつ抜いています。) 容器の置き場所が西日の当たる所なのですが、あまりよくないのでしょうか? EMボカシを売っていたお店では、粉を太陽の光が当たる所においてありました。 もしかしてEM菌が日光で死んじゃっているのでは?と少し不安になりました。 失敗してそうで不安でいっぱいなのですが、いいアドバイスがあればお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ボカシと土に埋めるのとどっちがいいですか?
質問を見ていただきありがとうございます。 現在生ごみを肥料にして作物にあげようと考えています。 そこで肥料の作り方として生ごみをボカシをつくるのと土に埋めてつくるのとではどちらがよいでしょうか?下記の3点に関しまして教えてください。 1、どちらがよい肥料になりますか?(育てる作物にもよりますが栄養価、量等で判断お願いします) 2、どちらが早く肥料にかわりますか?(これはやはり埋める方でしょうか、、、) 3、その他ほかに良い方法、肥料を作るときの問題点等あればよろしく願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- EMぼかしと土を最初から一緒に使って生ゴミ堆肥
ベランダで生ゴミ堆肥を作りたいと思っています。 ベランダでできる位の少量を土だけに混ぜても発酵が進みにくいそうなのでEMぼかしを使ってみようかと思うのですが、調べてみると、こちらは虫が湧きやすいようですね。 もし湧いたら土に埋めれば良いとよく書いてあるのですが、そうならば、最初から土とEMぼかしと生ゴミを混ぜれば良いかなと思うのですが、意外とそういうケースについて書いてあるホームページも本もありませんでした。 (米ぬかと土と腐葉土はありましたが) 何か最初から混ぜてはいけない理由でもあるのでしょうか? ちなみに、受け皿をひいた素焼きの植木鉢にその3つを混ぜて素焼きの蓋(受け皿として売っているもの)をしてたまにかき混ぜる感じでやってみようかと思ってるのですが、それでも大丈夫そうですか? 何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
質問者からのお礼
詳しい説明をありがとうございます。聞けば聞くほどややこしいですね。私のしているのは嫌気性発酵なんですね。最近は気温が上がり、春先に比べ漬物のにおいが確かにしている良い発酵物になっていると思います。でも、野菜や果物で使ってますが、水切りはしたつもりでも水分は沢山ふくまれていますよね。水分を極力少なくするように努力します。 使用しているのはバケツではなくて蛇口がついているコンポストです。その網の下にたまる液体が臭いんです。とりあえずはビンに移して発酵するかと待っていますが、無駄みたいですね。 臭いから液体の堆肥になると思ってますが・・・・(昔の畑みたいに)・・・。 ミミズコンポスト調べました。正直言って私には無理みたいです。畑にミミズは欲しいけれど飼うとなれば又別問題で・・・・・残念です。 丁寧に回答をいただいているのに、私の方こそだらだらとした文になって申し訳ありません。