• 締切済み

相続時不存在の債務が発生することはありますか

相続時に不存在だった債務が、新たに発生することはありますか? 父が死亡し、負債もなかったので遺産分割は円満に終わりました。ところが、父の死亡後(遺産分割終了後)、生前の父の行為(不法行為?)により、「父の死亡後3年を経過した時点で損害が発生した」として、損害賠償を請求されました。そのことが事実としても、相続時には不存在だった、死亡した人間の新たに発生した債務まで背負うことはあるのでしょうか。相続時には不存在でしたので、相続放棄の選択はできませんでした。 難しい問題だと思いますが、どなたかお知恵をお貸し下さい。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>「父の死亡後3年を経過した時点で損害が発生した」として、損害賠償を請求されました。 と云いますが、死亡している者が、他人に損害をかけることがあるでしようか ? そうではなく、その債権者と云うものは、父の生前、損害を受け、今になって損害がわかった、と云うのでしようか ? それならば、わかります。そのようなことはあり得ます。 対策は、今からでも遅くないですから相続放棄の手続きをして下さい。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

事実関係に争いがある場合 不法行為の事実関係 過失相殺 損害金額の妥当性など 裁判にて確定したものだけ対応する。というケースも有るようです。難しい問題だという認識がおありでしたら、詳細を含めて弁護士に先ずご相談なさった方がよろしいかと思われます。

関連するQ&A

  • 相続について

    相続についての相談です。 父が死亡し、相続放棄しました。 父は生前、祖父の遺産を相続していました。 叔母より「知られていなかった祖父の貯金があった、 おろすためには相続人全員の署名と捺印が必要」との 連絡がありました。 私は、父の遺産を相続放棄したあとでも、 祖父の遺産の相続人になっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 債務承認後の相続放棄はできないですよね?

    生前に父親の債務を肩代わりして返済していたような場合は、債務の承認とみなされ、父親死亡後には相続放棄はできなくなりますよね?

  • 遺産相続 相続放棄 相続後の負の債務について

     先月私の父がアパート経営借入金負債のままで亡くなりました。アパート経営は築何年もたっており 最近は返済はできているもののかなり厳しい状態です。 父名義の土地他 財産もちょうど正、負の債務と同額くらいかと思ういます。(現在 相続相開図を作成中)そこでご質問です。 アパート建築 経営は債務者亡き父 連帯保証人には弟、長男となっているわけですが公正証書遺言書通り記名の土地を私(子供 長女)が相続した場合(今回私がこの遺言書通り土地相続をしたらその分くらいの金額が負の債務になるだろうと想定しています。) たとえば来年度アパート家賃返済の困難 アパート修繕なで多額の費用が発生した場合 私にも負の債務が度々生じてくるのでしょうか。限定承認という手続きもありますが、遺産相続したせいで 私が今後の借金返済の債務を背負うことになるのでしたらやむなく放棄を考えています。そうでなければ父の意志通り相続していきたいと思っています。相続後の債務 遺産放棄について良きアドバイスをお願いします。

  • 死なせてしまった方に相続人がいない場合の賠償は?

    死なせてしまった方に相続人がいない場合の賠償は? (以下の様ないずれも加害者を特定できる過失致死) ・通行中にマンションのバルコニーからうっかり落とされた植木鉢に当たり死亡した。 ・公共交通機関(バス、列車、飛行機)に乗車(搭乗)中に事故に遭って死亡した。 ・歩行中に交通事故に会い死亡した。 上記により死亡した方には遺産を相続する相続人がいなかった場合に賠償の問題はどうなるのでしょうか? (複数疑問ありなので可能な範囲でご回答お願いします) Q1.遺産とかは最終的に国庫に入るのでしょうけど、加害者には賠償請求は発生しないのでしょうか? Q2.死亡した被害者には法定相続人は無くとも生前に遺言書に特定の個人または複数人に遺産相続を記しておいた場合はその方たちに賠償請求権は移るのでしょうか? Q3.遺族(法定相続人)いなかったが、会社経営をしていて従業員を雇っていた場合は、会社として加害者に賠償請求権は発生しますか? Q4.仮に法定相続人がいても死亡した被害者が多額の債務を負っているので相続人が相続放棄した場合は賠償請求権は債権者に移るのでしょうか?

  • 協議分割による相続時の連帯保証について

    先日父が死亡し、現在遺産の相続をどうしようか悩んでいます。 遺産としては、家と多少の現金があるのですが、それに加えてある人の 連帯保証人になっています。債務額は笑って払えるような金額ではありません。 以上のような状況で、母は現在の家に住み続けたいということなので、 遺産は全て母に相続してもらおうかと考えておりまが、私と弟は相続放棄 という形ではなく、協議分割により全て母に相続してもらおうかと 考えております。 この場合、連帯保証はどうなるのでしょうか? 母が10割で、私たち兄弟は0なのでしょうか? 相続放棄をすれば連帯保証人の相続はなくなると理解はしているのですが、 協議分割の場合はよくわからないので、教えていただけるとありがたいです。 なぜ、相続放棄できないかというと、父には兄が1人おり、その人が相続 放棄をしてくれなさそう(というか、現在借金があるせいか、俺にも権利が あるはずだから現金でよこせ、といってきています)からです。 私たち兄弟が相続放棄しなければ、問題ないのですが。 また、おそらく 家の価値>現金の額×2 なので、手持ちの現金で 何とかする方法も使えないので、ちょっと困っています。 以上よろしくお願いします。

  • 相手方が相続協議に応じない場合は?

    先日、兄弟(独身)がなくなったのですが、離婚した父(70歳 再婚して いる)が遺産分割協議に応じてくれません。 一旦は口頭で合意したのですが、後日いきなり、都合がいいときだけ くるな、関わりたくない、相続することも放棄することもしない (どちらの判子もおさない)、調停になっても出廷しない、自分が 死ぬまで待て、と言い出し、話し合いになりません。 調停にするしかないと思っています、 遺産は、家の名義の3分の1のみで、その名義を母に変更したいと 思っています。 ・調停にも出廷してくれない場合は、どうなってしまうのでしょうか? ・協議に応じない場合は、相続権がなくなるということはないので  しょうか?(有効期限はないのでしょうか?) ・何年もこの状態が続き、もし父がその間に死亡した場合などは  再婚相手と協議することになるのでしょうか? あと、兄弟には生前借金があり、そのとき私が立て替えています。 兄弟と私との間には借用書はなく、業者に振り込んだときの領収書 のみが存在します。 負債も遺産になると聞いているのですが、この場合は認められるの でしょうか?

  • 負の相続放棄をしない親の代理

    遺産分割協議に代理人が参加し、手続きを済ませることが可能か教えてください。 友人の父に負の相続が発生しました。 父の父(友人の祖父)の死亡によるものですが、 父は祖父の死亡と「大量の負の財産がある」ということまでは 認識していますが、父のきょうだいとの遺産分割協議に参加しません。 友人は父のきょうだいや弁護士からから 「総額で1億ぐらいの負債がある」と聞いていますが、 きょうだいとの確執から、父は耳を貸そうとしません。 父のきょうだいも「全員相続放棄する」とのことで、 このままでは父に1億の借金が意味も無く負わされる状態となっています。 友人の父は「最悪のときは自己破産すればいい」と言っていますが、 友人の家の財産はほとんど父名義となっているため、 家族が路頭に迷うことを恐れた友人は、父を説得して、 父に成り代わって、遺産分割協議に参加しようと考えています。 友人は「父から今回の相続放棄に関して委任状を作成してもらえばいいのでは?」 と考えたのですが、事が重大であり、相続は友人の父の身分に寄る話であるので、 委任状に基づく代理ができるのか不安もあるようです。 こういったことが可能か?もしくは他の方法がとりうるものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 生前贈与と債務(相続)の放棄について

    親から、土地、建物、金融資産等の生前贈与を受けている場合、 亡くなった時に、親の債務(借金)について放棄できるのでしょうか? 生前贈与を受けたものを、全て債権者にお渡しした上で、 債務の放棄が可能なのでしょうか? あるいは、一度生前贈与を受けると、債務放棄はできないのでしょうか? また、亡くなって暫く期間が経ってから発覚した(請求された)債務についてですが、 債権者の請求権や、相続者の支払い義務はあるのでしょうか。 新たに債務が発見されてから、相続放棄はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 被相続人名義以外の遺産の相続税について

    お世話になります。 背景 被相続人 父 相続人  子3人(母は既に他界) 遺産   居宅(宅地は母名義のまま) このような場合、遺産分割協議で長男が居宅を取得したとして、宅地についても長男が取得したい時は、母を被相続人とした遺産分割協議が必要ですよね。 もし、宅地の遺産分割協議を行わずにいた場合、母死亡時に、父が1/2、子が各々1/6ずつの法定相続割合が発生し、共有財産となりますよね? そのような場合で、父が死亡した時は、父の宅地持分1/2が相続対象となるのでしょうか? それとも、あくまでも共有財産であることから、母を被相続人とした遺産分割協議が合意されるまでは、父の遺産にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続時精算課税制度を利用して、将来相続時に贈与者に多額の債務があった場合どうすればよいでしょうか?

    現在、父親名義の土地があり、父親経営の会社の根抵当に入っています。(評価額は約3000万円) 私は、会社が将来どうなるかわからないので、父に頼んで、「相続時精算課税制度」を利用して、生前贈与をしてもらい、根抵当を外してもらった上で新築を建てたいと思っています。 父は根抵当を外すことは可能であるが、引き続き、他の担保で会社経営はそのまま続投すると言っています。(現在負債はどれくらいあるかは不明です。) もし「相続時精算課税制度」を利用して土地を生前贈与してもらい、現在私が家を建てたとすると、将来相続時に父に多額の負債があった場合、相続放棄をすることができますでしょうか? この場合、父から生前贈与を受けて名義も私に変更済みの土地もとられて、放棄しなければならないことになるのでしょうか?(家だけは残ると思うのですが・・・) どなたかご教授をよろしくお願いいたします。