• ベストアンサー

特例事業場の年間労働時間について

「週40時間の事業場は年間2085.7時間」というのをネットから探せたのですが、特例事業場のはわかりませんでした。  単純に44x52.143=2292.3時間なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

>「週40時間の事業場は年間2085.7時間」 計算式は、365日×40時間÷7日から求めた答です。 これを使うのは、1年単位の変形労働時間制でしょう。 単に、1日8時間、週40時間の完全週休2日制で動いても、(週2回休みながら、祝日盆暮れ出勤)コンマ7の端数は発生しません。 特例事業所は週44時間可能ですが、1年単位の変形労働時間制を適用できません。ですからネットに載ってないのです。適用できるのは、1か月単位、フレックスタイム制です。詳しくは参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/tokurei.htm
kazaana
質問者

お礼

1年単位では適用できないのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特例事業場の労働時間について

    至急お願いします! 先週の土曜日に雇われ始め、本日やっと労働契約書を受けとりました。 サインはまだしてません。 不動産業で、現在9人の従業員がいます。 特例事業場にあたると思うんですが、その場合所定労働時間を週に44時間までになると聞きました。 しかし、労働契約書には9時~18時、休憩1時間、休日は週1となっています。 その他事業主が指定する日と記載がありますが、指定する日は盆正月3日ずつ、GWはその年によるとの説明を受けました。 1日の所定労働時間の短縮、1か月単位の変形労働時間制の導入ではありません。 また、所定外労働は最大40時間程度との記載です。 今は試用期間のため、就業規則もないとのことです。 あと、試用期間中は雇用保険と源泉のみ加入です。 働きすぎだし健康保険とか年金とか労働基準法に違反しませんか? 昨日労基署に行ってパンフレットもらって勉強した焼き付け刃な知識なんですが。 クビ覚悟で交渉したいんですが正当性ありますか? 仕事は好きなんで、法律に則って働きたいだけなんです。

  • 特例事業場の労働について

    現在の職場を辞めようかと思っています。 去年の12月に保育士(正社員)として採用されました。 現在は研修期間中です(2月末まで)。 私が働いている職場は特例事業場(特定事業場?)にあたるところで、1日の労働時間が8.5時間+休憩時間は1.5時間→勤務時間10時間です。 仕事柄現場から離れることができないので、休憩中も子どもと一緒です。 昼食時も午睡中の子どもは起きだしたりして、休む時間がありません。 また遅番担当の先生がいますが、子どもが残っているので毎日のように残業になっています(1~2時間程度)。 それでも仕事が終わらず残って事務仕事をする日もあり、その場合は残業にはなりません。 タイムカード等もなく、出勤簿に手書きです。 土日祝日はシフト制で出勤があり、それに対しての手当等はありません。 日曜祝日で子どもの預かりがない場合も出勤があり、その場合の勤務時間は4時間(休憩1時間)で、足りない分の6時間は平日の残業した時間から差し引かれています。 求人では基本給18万で募集していて実際は16万でした(現在は研修期間のため15万)。 保育士資格の手当のようなものもありません。 質問は (1)特例事業場は週44時間労働ですが、毎日の残業、土日祝日出勤があるのでそれ以上働いています。 この場合残業が子どもがいない日の出勤日で差し引かれているのはいいのでしょうか? 残業時間が6.75時間に達すると振替休日1日がもらえるそうですが、使っている先生はいません(実際は使えません)。 端数の残業代は出るのでもらえても6時間までです。 (2)年末年始とゴールデンウィークは勝手に有休消化にされています。これはいいのでしょうか? (3)正社員は3ヶ月前に辞めることを伝えなければならないそうです。そうなると辞められるのは3ヶ月先になってしまいます。研修期間中はこれに該当するのでしょうか? (4)以前の職場では保育士手当てがあったのですが、これはなくてもよいものですか? まとまりがない文章になってしまいましたが今すごく悩んでいます。 回答お待ちしています。

  • 特例措置事業場について

    会社が卸・小売業をしているならば、製造のみをしてる人がいても全てが特例措置事業場に当たりますか? 具体的にいいますと、アクセサリーを販売してる会社で、アクセサリーを作っている人には週44時間労働でも違反にはなりませんか? 労働者は10名未満です。

  • 事業用資産の特例

    現在の事業用資産の特例は、70%か80%だと聞いているのですが、昭和六十二年度前後の事業用資産の特例のパーセンテージを知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 法定労働時間を超える所定労働時間について

    他の件でも質問出してますが、わからないのでお願いします。 特例事業場に勤めているのですが、 就業時間が9時~18時まで休憩1時間、週1回の休みです。 法定労働時間は44時間、所定労働時間は48時間です。 36協定の話は聞いてないし、多分会社側が知らないです。 これってダメですよね…?

  • 労働基準法の1カ月単位の変形労働時間制について

    労働基準法の1カ月単位の変形労働時間制について 素朴な疑問なのですが時間外労働時間の基準は、 <1>1日については、8時間を超える時間を定めた日はその時間、 それ以外の日は8時間を超えて労働した時間 <2>1週については、40時間(特例措置の事業場は44時間)を超える時間を定めた週はその時間、それ以外の週は40時間(特例措置の事業場は44時間)を超えて労働した時間 <3>変形期間においては、変形期間における法定労働時間の総枠を超えて労働した時間 こうありますが、例えば<1>に該当して<3>に該当しないとか(またはその逆)、 <2>に該当して<3>に該当しないとか(またはその逆)にはどんな例がありますか?

  • 家内労働者等の特例で

    事業所得と公的年金等では無い雑所得の両方がある場合の説明を確かめると雑所得に優先してこの特例の必要経費を算入するようですが、 外交員報酬が100万円あり、それに対する実経費が20万円。 個人年金収入が36万円、その経費となる掛金が30万円。 のような収入の内訳で、かつ家内労働者等の特例に該当する場合 特例として認められる65万円の必要経費は、まず個人年金収入に対して36万円の経費としてあてて、残る29万円を事業所得の経費とする。つまり申告するのは事業所得71万円となる。  という考えで合っているでしょうか? 個人年金収入に家内労働者等の特例が適用されるのがおかしいように思ったのですが、おかしくないでしょうか? どうぞお教えください。

  • 労働時間の特例で一週間に44時間労働させることができる決まりがあるので

    労働時間の特例で一週間に44時間労働させることができる決まりがあるのですが、 あれは、一日9時間とかになってはだめということなのでしょうか?あくまでも 一週間に44時間という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 事業用の資産を買い換えたときの特例

    「事業用の資産を買い換えたときの特例」における買替資産の取得には、建物の場合には建設をも含むのでしょうか? 例えば、事業用資産を売って、自己所有の土地に建物を建設することをも含むのでしょうか?

  • 年間変形労働制における勤務時間について

    勤務している会社は、年間変形労働制をとっており月の労働時間173時間で4週6休制ですが、年間休日を79日とすれば、月に、および週に、何時間以上働けば残業になるのでしょうか?現状は休憩を除けば7時間15分です。 通常勤務24日働くとして、24×8時間=192時間 192時間-173時間=19時間 この19時間は、残業代は付かないということですか?

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIEを購入したら、LABIE アプリナビ内に、筆ぐるめが既にインストールされていました。
  • 筆まめアップグレード版を購入すればいいのでしょうか?
  • もし購入してアップグレードできなかったら困ります。
回答を見る

専門家に質問してみよう