• 締切済み

社会法が公法と私法の混合領域といわれるのはなぜか?

たとえば社会法である労働法は労働者と使用者、すなわち私人同士の関係を規律しているから民法などと同じように私法であると私は思うのですが、なぜ公法と私法の混合領域といわれるのでしょうか?

みんなの回答

  • tenti1990
  • ベストアンサー率46% (48/103)
回答No.1

大学生が授業で習った程度の知識ですが、 社会法はつまり国の政策として作られた法律であるため私法とは呼ぶことができないと習いました。 たとえば労働法は、労働者と使用者という力の差がある人たちの間に適用され、弱い立場にある労働者を守ります。 このように社会政策的要請から作られたとため、公法と私法の混合領域であると

関連するQ&A

  • 私法と公法の一元論

    私法と公法の一元論というのは、どのように具体化されているのでしょうか? 1.行政訴訟においても、私法が適用される。 2.民事訴訟においても、本来は支配関係に分類される訴訟が行われている。 1.なのでしょうか? 2.なのでしょうか? 1+2.なのでしょうか?

  • 自由主義社会が私法をより重視する意味

    どなたか詳しい方お願いします☆ 公法と私法が各々適用される領域の違いから、自由主義社会が私法をより重視することの意味を教えてください。 例を挙げて説明していただけると嬉しいです☆

  • 私法の基本法は民法といわれますが、どうしてでしょうか?

    私法の基本法は民法といわれますが、どうしてでしょうか? 私法の基本法は民法といわれますが、どうしてでしょうか? 一般法、特別法のいう観点から、 公法、私法という観点から教えてください。 例などあるとわかりやすいです。 お願いします。

  • 大学院出席率と民法と労働法。私法、公法

      現在、法学研究科の修士に在籍している物です。授業によっては厳しく出席が問われることが多いです。でも100%の出席を望むとはシラバスには通常ないのですが成績評価が出席3割、テスト4割、発言3割だとどのくらい出席すればいいですか。ちなみに大学のゼミは2つ取り民法と労働法で出席率は8割方でした。まだ1年なので私法・公法の区別はないです(ある学校もあるが)。来年に備えての質問です。

  • 公法と私法

    って、なんすか?www具体的になにが公法で何が私法なんすか?www

  • 私法:公法

    ご存知方、教えて下さい。 法律用語に「公法」「私法」こんな用語を見たり、聞いたりします、 なんとなく分かるような?・・・いまいち良く分かりません。 どなたか、非才な私にも分かるようにお教え頂けませんでしょうか、 お願い致します。

  • 争点訴訟と当事者訴訟

     只今、行政法を勉強している者ですが、さっそく疑問点が生じてきました。 争点訴訟と当事者訴訟についてです。手元の参考書には「行政処分の効力の有無を前提問題とする私法上の法律関係に関する訴訟のことを争点訴訟。公法上の法律関係に関する訴訟のことを当事者訴訟。」と記載されています。ここでの私法上、公法上についてですが、行政処分に関することで、「私法上」というのはどういったことでしょうか?私の考えとしては、行政庁の行う処分であるならば当然須く「公法上」なのでは?と思うのですが、具体的にはどういったケースが考えられるのでしょうか。どなたかご存知の方、ご教授ください。お願いします。

  • プライベートと私人の領域

    どこで質問すればいいのかよく分からなかったのでここで聞いてみたいと思います。 今、学校の授業の関係で「私人」と「プライベート」の違いについて調べているのですが、理解できません。 日本ではこの二つは同義として使用されることが多く、西欧では別の領域基準として使われているそうですが、具体的にはどのような事例があるのでしょうか?

  • 大学院進学その後

    いま学部3年です。 将来、法学研究科の博士課程までいって研究者になりたいのですが オーバードクターという問題を耳にしました。 1.(学校にもよると思いますが)研究者になれる割合はどのぐらいなのでしょうか? 2.実際、大学に就職できない人はその後どうしているのでしょうか? 3.また、憲法などの公法と民法などの私法分野とで、大学への就職に差はありますか? 4.研究者になれなかった場合は、民法など私法分野の方が潰しがきくようにも思えますがそのところもどうなんでしょうか? 5.その他アドバイスなどありましたらお願いします。 以上、どれかに答えられる方お願いします。

  • 地方公務員宿舎と民法の適用について

    職務の執行上必要があり、居住指定により職員に貸与する宿舎について、地方公共団体が宿舎の使用については無料と決定している場合、民法の適用についておたずねします。 宿舎の例としては、病院の看護師宿舎、警察官駐在所、職員の訓練施設の寄宿舎等があるようですね。 つまり、事務所と住居が一体になっているもの。 私の手元にある地方自治法関係の参考資料を抜粋すると、『宿舎は公用性の強い義務的宿舎であり行政財産に分類される。宿舎利用の対価について、無料又は維持費の全部又は一部の負担を求めることは可能であり、私法上の使用の対価として入居料を支払わせることができる』旨の記述があります。 そこで質問です。 「私法上の使用の対価として入居料を支払わせる」 とは、民法第88条の法定果実でしょうか? 職員が無料で宿舎を貸与された場合、 民法第3編第2章第六節の使用貸借でしょうか? また、使用貸借であるならば、 民法第595条に 「借りた物の通常の必要費を負担する」 とあるので、電気料金や水道料金の一部を 宿舎の「通常の必要費」として職員に負担させることができるでしょうか? 私法と公法にお詳しい方、なにか見解がありましたら、よろしくお願いします。