大学院出席率と民法と労働法

このQ&Aのポイント
  • 大学院法学研究科修士の出席率について知りたいです。
  • 出席3割、テスト4割、発言3割の成績評価でどのくらい出席すればいいですか?
  • 大学のゼミでは出席率は8割方でしたが、私法・公法の区別がないので来年に備えて質問です。
回答を見る
  • 締切済み

大学院出席率と民法と労働法。私法、公法

  現在、法学研究科の修士に在籍している物です。授業によっては厳しく出席が問われることが多いです。でも100%の出席を望むとはシラバスには通常ないのですが成績評価が出席3割、テスト4割、発言3割だとどのくらい出席すればいいですか。ちなみに大学のゼミは2つ取り民法と労働法で出席率は8割方でした。まだ1年なので私法・公法の区別はないです(ある学校もあるが)。来年に備えての質問です。

みんなの回答

  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.3

No.1です。法学研究科の方らしいコメントを頂きましたので、もう一度書いておきますね。 >文科省の規則より教育法(教育法という法律はないが)では残念ながら教員大学の指導教員裁量権を絶対的に認めかつ排他性を認めていません(憲法条文に判例学的に散見あり)。 実にうれしいコメントです。そうですよね。でも現場では、誰もこんなこと言いませんし、文科省ににらまれたくないので、文科省の指示に従っています。といっても学部の話ですが。大学院で1/3も休むような院生には、教員の裁量で不可を出したいところです。No.1には、文科省で最低条件と書いています。私もこれに従っていますが、教員の裁量なら、理由なく休むような院生は、不可ですね。

回答No.2

失礼ですが、タイトルを見ただけで笑ってしまいました。「大学院」と「出席率」ほど隣に並べると『微笑ましい』単語の組み合わせはありませんよね・・・。 どれぐらい出席って、、基本10割では?休む理由があれば、たとえば学会出張とかで、運わるく5割欠席したからって、そういう理由なら、なんらかの救済措置をとってくれるのでは?文系の場合「学生部屋」が無いケースもあるので、理系のように研究室から直行で講義に行き、講義が終わったら研究室に帰るという文化がないのかもしれませんが、それでも、講義は基本休まないでしょうし、そういう基本の上で教員も講義をやっているのでしょうから、逆に言うと理由の立つ欠席は気にしなくて良いはずですが・・・。 どれだけサボれるかという質問なら、、、私も#1さんと同じく、とっとと働いた方が良いと思います。失礼な回答を承知ですが、あまりにもタイトルが可笑しかったので、回答せずにはいられませんでした。すみません。 最近は大学どころか大学院まで出席率で縛らないと学級崩壊になってしまう程落ちぶれてしまったのでしょうか。

houseik
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。返答をするのに時間をかけましたが以下の考えに到達しました。やはり出席すべきものは出席し発言をすべきときはしっかりして レポート、テスト、論文の時はしっかりそれに取り組むようにします。教員の指導の方法論にいろいろあるので教員にしっかり確認をとる癖を身につけようと思います。

  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.1

文科省では2/3の出席を受講の最低条件にしています。あくまで最低条件です。受講したとみなすのが2/3です。その上で成績を勘案でしょう。 どのくらい出席すればって、院生なら朝から学校行って、研究室にいながら講義があるときは講義に出て、無いときは研究してるってのが普通じゃないんですか? 理系なら学部4年生でも当たり前のこと。10割が普通でしょう。 まだ、1年といってますが、文系の多くの人は学部卒で働いていますよね。 こんな質問を書く人は、法学なんか研究するよりも、さっさと働いて、世間を知った方が勉強になると思います。

houseik
質問者

補足

 文科省の規則より教育法(教育法という法律はないが)では残念ながら教員大学の指導教員裁量権を絶対的に認めかつ排他性を認めていません(憲法条文に判例学的に散見あり)。  よって教員の指導によるものが多いため、教員に確認を取る癖を身につけるとが先決だと思いました(そのようにすると決した)。

関連するQ&A

  • 社会法が公法と私法の混合領域といわれるのはなぜか?

    たとえば社会法である労働法は労働者と使用者、すなわち私人同士の関係を規律しているから民法などと同じように私法であると私は思うのですが、なぜ公法と私法の混合領域といわれるのでしょうか?

  • 大学院進学その後

    いま学部3年です。 将来、法学研究科の博士課程までいって研究者になりたいのですが オーバードクターという問題を耳にしました。 1.(学校にもよると思いますが)研究者になれる割合はどのぐらいなのでしょうか? 2.実際、大学に就職できない人はその後どうしているのでしょうか? 3.また、憲法などの公法と民法などの私法分野とで、大学への就職に差はありますか? 4.研究者になれなかった場合は、民法など私法分野の方が潰しがきくようにも思えますがそのところもどうなんでしょうか? 5.その他アドバイスなどありましたらお願いします。 以上、どれかに答えられる方お願いします。

  • 法学修士・博士について質問です。

    私は現在関東私大の法学部に在籍しているものです。 最近、法科大学院ではなく、法学研究科で労働法を勉強したいと強く希望するようになったのですが、大学院を出た後の就職先は、非常に狭き門である、大学教員(教授・準教授・講師)しかないのでしょうか? 修士・博士によって違う場合は、分けてお願いします。 よろしくお願いします。

  • 公法と私法

    って、なんすか?www具体的になにが公法で何が私法なんすか?www

  • 私法:公法

    ご存知方、教えて下さい。 法律用語に「公法」「私法」こんな用語を見たり、聞いたりします、 なんとなく分かるような?・・・いまいち良く分かりません。 どなたか、非才な私にも分かるようにお教え頂けませんでしょうか、 お願い致します。

  • 送別会に出席すべきか?

    現在大学学部4年の者です。 私は今の研究室のまま、大学院に進学する予定です。 3月下旬に、研究室の送別会が行われます。 送られる人の対象者は ・学部4年生(4名在籍、内3名進学1名就職) ・修士2年生(2名在籍、両方就職) ・社会人博士(1名在籍、職場復帰) ・お会いしたことない研究員1名 となっています。 ここから本題ですが、送別会の日、私は都合が悪いのです。 理由は某有名バンドの復活ライブ。一度も生で見たことが無く、 楽しみにしているところです。 そこで、送別会に出席すべきか否か、迷っています。 出欠回答は途中参加にしたのですが、他の学部4年のメンバーも さすがに3次会以降は帰りたいらしいです。 そのような感じで、幹事の修士1年の方から学部4年に忠告の連絡が来ました。 「個人の予定も分かるが、送られる側として、そして教授や研究員 の方々も多忙の中時間を割いて参加されるのだから」 といった内容でした。 確かにその方の言い分は尤もだと思います。 ですが、ライブには絶対に行きたい・・・。 慣例にはうんざりです。 どうすれば良いでしょうか? 理由までは訊かれていないので、最悪家庭の事情ということにして途中参加することを考えています。 長い文面で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 他学部からの大学院進学について

    私は現在、経営学部に在籍しているのですが、最近企業法務について興味をもち始め、3回生からゼミで専門的に学びたいと考えています。しかし企業法務は経営学部ではなく法学部の領域なのではないか、と思い始め、ゼミはこの分野に近いゼミを選びつつ独学でも企業法務について勉強し、大学院の法学研究科で専門的に学びたいと考えているのですが、経営学部から大学院の法学科にいくことは厳しいのでしょうか?

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 他大学の大学院進学

    私は大阪大学の大学院入学を目指す、私立大学理工学部の3年生です。 目指すは基礎工学研究科の電子光学科又は、工学研究科の電気電子工学専攻ですの修士です。 (1)一般的な他大学進学の基本的な知識を教えて欲しい。(現在在籍中の大学の成績はどのくらい考慮されるのか?等) (2)筆記試験に向けて、どのくらい勉強したらよいのか?(内容、時間等) (3)TOEIC又はTOEFLは必要なのか?また、必要であればスコアはどれくらい必要なのか? この3点について、教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。

  • 卒論について・・!

    私は現在大学3年生ですが、 そろそろ卒論のテーマを考えていかなくては ならない時期になりました。 私は法学部に在籍していて、 ゼミは地方自治ゼミにいます。 市町村合併等について結構興味があるのですが、 それを法的な諸問題と絡ませて 論文を書いてみたいと思っています。 市町村合併と法的問題についてのHPとかって あるのですか??? それから、参考文献等もあるようでしたら、 教えていただきたいと思っています。 また、どうせだったらあまり研究されていないことを テーマにしたいと思っているのですが、 私が考えていることは研究済みなのでしょうか。 無知で、お恥ずかしいですが、 もしよろしければ教えてください。 どんなことでも結構です。