• ベストアンサー

学校図書館司書教諭になるには、どうしたらいいですか?

私は中学2年生です。現在、授業で職業について調べています。 そこで、私は、将来なりたいと思っている、「司書教諭」について調べました。しかし、どうやったらなれるのか、いまいち分かりません。 誰か、分かる人教えてください。お願いします。 文章がおかしいところがあったら、すいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

普通は大学に進学し、司書教諭の単位を取って資格を得ます。司書教諭の単位が取れる大学・学部は教育学部、文学部などが多いですが、情報学部などでも取れるところがあるようです。 しかし、司書教諭の資格【だけ】を取っても、それだけでは司書教諭になることはできません。どうしてかというと、法律(学校図書館法)では「司書教諭は、主幹教諭(養護又は栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭を除く。)、指導教諭又は教諭(以下この項において「主幹教諭等」という。)をもつて充てる。」と書いてあります。 つまり、前提として教諭(先生)でなければ、学校図書館に司書教諭として勤務することができないのです。司書教諭だけの資格を持って勤めている人は、「司書教諭の資格を持つ事務職員」となります。 ということは、司書教諭の資格と同時に教員免許を取り、学校の先生として勤めなければ駄目だということです。そうなると、大学の教育学部に行くことが一番の近道でしょう。

donguri14
質問者

お礼

ありがとうございます。 司書教諭の資格だけじゃなく、教員免許も必要なんですね! これから、役立てようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • b1016828
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

はい、もう充分いい答えが出てますので補足を。  小学校や中学校の学校図書館(室)の仕事は、学校図書館司書教諭以外の人がやる場合もあります。特に最近の学校には教員以外にもいろいろな人がいますよね。たとえば群馬県のある市の小学校には「学校図書館事務員」というパート(一時間○○円のお金をもらって働く人)の職員さんがいます。パートながら、図書室のすべてを仕切る“主”みたいな人です。こういう仕事は、各市町村の広報で募集されます。県立図書館へ行けば県下の自治体すべての公報を閲覧できますから、何かのついでがあったら探してみてください。

donguri14
質問者

お礼

ありがとうございました。 そういうのもあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

図書館にペリカン社「司書になるには」という本があると思います。 その本で調べるか、図書館の司書に聞いてください。 すいません→すみません。 済む、済まない、済みます、済みません、済む、済むとき、済めば、済もう、済んだ。

donguri14
質問者

お礼

ありがとうございます。 図書館で探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校図書館司書教諭

    学校図書館司書教諭になるには免許が取れる大学に行かないととれないのですか?将来なりたい仕事のひとつとして考えているのですが,自分が行きたい大学は図書館学が学べず,免許が取れません。資格が取れない大学へ行ってもなれる可能性はあるのでしょうか? また,司書の免許は取れても学校司書教諭の免許が取れないところがあるのですが,司書になった後学校司書になれるのでしょうか?教えてください!

  • 学校図書館司書教諭が図書館司書の資格を取るには?

    私は司書教諭の資格を持っていて、私立高校で司書教諭として働いています。 現在の仕事は非常勤で雇用も安定していないので、図書館司書の資格も取りたいと思っています。 通信教育で資格を取りたいと思っているのですが、司書教諭の資格を持っていると一般の大卒の方よりも受講する科目は少なくて済むのでしょうか? 1年で取れるところもあるようですが、関東地方でお薦めのところがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「司書教諭」として新卒者が学校図書館で働くには?

    タイトルの通りです。 現在司書教諭の資格は取得済で、今は司書の資格取得を目指しています。図書館で働きたいのですが、その中でも特に学校図書館司書教諭としての勤務を強く希望しています。 でも、教師が司書教諭を兼任している現状があり、なかなか求人を見つけられません。どのように見つけたら良いのでしょうか?また、何かオススメの情報・本・HPなどありましたら、是非教えて下さい!! 宜しくお願いします!

  • 司書教諭になるには

    高校1年のものです。 司書教諭か、教師になりたいと思っています。 文理コース分けの時期になってきました。 はっきりと将来の希望が決まっているわけではありませんので、 興味もあり、将来が文系に比べ多少なりとも広がる、 理系を取りたいと思っています。 理系から、文系の大学に進むには、相当の努力が必要だと言われました。 しかし、司書は文系の分野です。 そこで私は、理系に進みそこで教員免許をとってから、 講習を受け司書資格をとれないか、と考えました。 理系の教員免許で司書教諭になることはできるでしょうか? 採用の際に有利不利ということはありますか? 分りにくい文章で申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • 学校図書館司書教諭にはどうやって採用されるのか。

    学校図書館司書教諭に興味があるんですが、どうやって採用されるのかがいまいちわかりません。 学校で教員免許と司書教諭の資格科目を取るのまではわかるんですが、 採用って地方自治体ごとの「司書教諭採用試験」みたいなのがあるんでしょうか? あんまりそういうの見たときないんですが、なられてる方がいるっていうことは採用試験もあるということですし・・・。 それとも教員採用試験で受かった人の中で司書教諭資格も持っている方が採用されるのでしょうか? 自分の行っていた高校(公立)では司書教諭の方はクラスで教えたりすることはなく、図書室にずっといました。 その方に聞けばよかったのですが、聞かないまま卒業してしまいました; 質問したいのはどのような流れで採用されるのか、という事です。 実際に司書教諭として従事されてる方お願いします。

  • 司書課程と司書教諭課程

    今晩は!資格についての質問です。 私はこれから大学二年に入るところです。司書教諭の資格を取りたいと 思っているのですが、授業は三年からだそうで… 司書課程なら二年から取れますが、考えてみると司書の資格もとって置いた方が いいかと考えている状況です。 司書教諭と司書の学習内容は全くの別物という話は聞きました。 しかし司書の知識も、これから先司書教諭を取るに当たって必要でしょうか? これから先両方の資格をとって置いた方がいいのか悩んでいます。 ちなみに教諭免許はもちろん取るつもりでいます。 無知な私に、何かアドバイスをお願いします!

  • 司書教諭について

    現在、大学2年生です。 私は幼稚園教諭免許と保育士資格を取得途中です。3年生から司書教諭の講義も始まるのですが、司書教諭は教員免許が必須であることは知っているのですが、教員免許に幼稚園教諭免許は含まれるのでしょうか? 定めている法律は一緒ですが、小・中・高校とは異なるのではないかと思い、 質問させていただいています。 教えていただければ嬉しいです。

  • 司書と司書教諭の給料

    こんにちは。 私は現在大学1年生で、司書課程を希望(まだ必修科目が殆どなので取れるのは来年以降)しています。将来は司書になり図書館で働きたいなと考えています。 素朴な疑問なのですが、図書館(主に、学校内に設置されているものではない公共の図書館)に就職する場合、司書資格を持っている人と司書教諭資格を持っている(司書資格と教員免許を双方持っているなど)では給料などは違ってくるのでしょうか?やはり後者のほうが給料は高いのでしょうか? ありがとうございました。

  • 司書教諭

    現在大学2年で、司書教諭を取ろうか迷っています。 しかし、  (1)1つの授業につき1000円、合計5000円を払わなければならない  (2)テキストを2冊ほど購入しなければならないようで、プラス4000円ほどの出費  (3)5つの授業を取ればいいだけですが、1つだけ他の必修授業とかぶってしまい、   今年度中には取り切れない。   来年度の時間割次第では残り1つも取れるかもしれないが、またかぶる可能性もある。 という、3つのデメリットがあります。 私は現在、小免・幼免・中免社会を取得しようとしています。 就職は小学校希望ですが、教員採用試験で司書教諭の資格の有無は関係しますか? (持っていた方が有利…とか) 私の中での3つのデメリットを我慢してでも取得した方がよいものでしょうか? 単位登録が今週の土曜日で締め切りなので、よろしくお願いします。 過去に同じ質問があったらごめんなさい。

  • 司書教諭になるには?

    私は今、中学生です。 最近、司書教諭という仕事に興味を持ったのですが、何をすればなれるのか、分かりません。 どんなことを勉強して、どんな資格をとればなれるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 今年の四月からiPad Air4(Wifi model 64GB)とBluetoothキーボード(TK-CAP02)を使っていますが、最近文字が打てなくなり困っています。
  • iPadのiOSを14.0から15.02にアップデートした後から問題が発生し、再起動やキーボードの再ペアリングを試しましたが解決しませんでした。
  • エレコムサポートのウェブを調べても解決策が見つからず、充電もしっかり行っているため困っています。オンライン授業のために使用しているので、早急に解決方法を知りたいです。
回答を見る