• ベストアンサー

大学の学部について

yasukazu04の回答

回答No.2

1.のみに回答致します。 ありきたりな答え方をするならば経済学部は経済学を主に学び、経営学部は経営学を主に学ぶ、といえます。 更に経営学部の中では経営学、会計学、マーケティングの3つに専門が分かれます(ざっくりと、ですが)。 例として出ている 「管理会計論」や「原価計算論」、「簿記I・II」、「簿記入門」 は全て会計学にあたりますね。 詳しいことは分かりませんが、経済学部の学生にも人気があるので履修できるようにしてあるのだと思います。担当教員は経営学部の人になっているのではないでしょうか。 もし、不安なようでしたら、大学のサイトには必ず教職員の研究業績を並べているところがあります。 そちらをご覧下さい。 質問者様が興味をお持ちの分野を研究なさっている方は経営学部所属となっていると思いますよ。 ♯経済学・経営学とも専門分野だけ書いて、正確な業績を書かない人が多いのでどんな凄い人なのか期待してみると残念な気分になると思いますが♯

関連するQ&A

  • 大学 学部について

    高校2年です。 大学の学部についてです。 僕は最初大学でマーケティングの勉強をしたいので 経営学部や商学部を受けようと思っていました。 しかし、経営学部や商学部は 授業で数学を扱うと聞いたのですが、 僕の学校は単位制です。 なので、数IIBは取らなくても いいことになってるので 僕は文系で受験に必要ないと思い 数学の授業を全くとっていません。 なので商学部や経営学部を受験するのを やめようか考えています。 そこで質問なのですが 1.このまま商学部や経営学部に入って 大学の授業についていけるか。 2.難しい場合、商学部や経営学部を除いて 数学を扱うことがほとんどない授業で マーケティングを勉強することができる 大学はあるか。ある場合は偏差値、位置は問いません。 ぜひ、その大学名と学部を教えてください。 この二点をお願いしたいです。 不可能な場合は 法学や心理学も興味があるので そちらの方を目指そうと思います。 お願いします。

  • 一橋大学大学院経営学修士課程について教えてください。

    現在、関西の私大に通う学生です。経済学部ですが理論や政策には興味がなく、マーケティングや会計、経営戦略などの実学に興味があります。なのでこういう分野に定評のある一橋大学大学院に興味を持っています。院試の難易度、カリキュラムなどその他なんでもいいので教えていただければ幸いです。他にも商学に定評のある大学院があれば教えてください。

  • 公認会計士 学部

    公認会計士になるには法学部か経済学部か経営・商学部のどれが一番いいですか?基本的に経済学部が多い様に思いますが、することの内容から経営・商学部だと思うのですが。あと経営・商学部って経営学部と商学部に分かれているのか、二つで一緒なのかがよく分かりません。どうか的確な回答よろしくお願いします。

  • 経済学部から国家公務員へ

    僕は都内の私立大学の経営学科に通う者です。将来、どうしても国家公務員に就きたいのですが 経営学科で履修出来る科目が 経営英語、経営管理・戦略系(経営管理論、経営戦略論など)、経営組織系(産業社会論、経営学史など)、企業論系(企業経済論、経営財務論など)、経営科学系、マーケティング管理系、マーケティングサイエンス系、流通・物流系、財務会計系(簿記、財務諸表論、監査論など)、管理会計系(原価計算論など)、産業論、民法、商法、経済法、労働法、経済学系(ミクロ経済学、経済数学解析など)、憲法 などです。 これらの科目で合格できる国家公務員資格ってありますか? 1つだけ足りない科目があるという場合は独学で頑張ります。 教えてください、お願いします。

  • 学部…?

    私は高校生でそろそろ大学・学部を決めたいのですが… 調べても 経済学部・経営学部・商学部・会計学部 この4つがいまいち区別がつきません。 この4つの大学に行ってすることなどを知りたいです。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか?

  • マーケティング職に就くための学部選び

    マーケティングが好きで、その関連の職業に就きたいのですが、どの学部を専攻しようか迷っています。 単純に考えれば、専門知識や将来の海外のMBA取得のために経済・経営・商学部を選ぶのが道理ですが、実際にマーケティングコンサルタントをされている方のプロフィールに「商学出身」なんて人は殆ど見当たりませんでした。 聞いた話によればこういう業界では実力主義で、学歴などもあまり意味が無いらしいので、いっその事興味のある理系学部に進んでマーケティング職に就き、その知識を活かすのも良いかなとも思っています。 ただMBA取得には経済・経営・商学部の学士であるか、それと同等の知識を保有しその他条件を満たす必要があるとも聞いていて、プロになりたい者としては不安があります。 実際に、商学部で学ぶ事に意味ってあるのでしょうか? マーケティングは才能とセンスの世界だと思っているのですが、やはり知識も重要なのでしょうか? 少し混乱した文章になってすみません。 どんな些細な事でも情報を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士にむいている学部

    公認会計士に興味があるのですが、公認会計士の資格を取るのに向いているのは経済学部・商学部のどちらでしょうか? また、僕はあまり数学が得意ではないので、統計などが出来ないような気がするのですが、数学的な講義が少ないのは、経済学部・商学部のどちらでしょうか?

  • 商業高校のくせに簿記の資格無し・数学苦手

    高3の女です。 商業高校に在学しており、いまのところ指定校推薦で大学に進学したいと考えています。評定平均は4.3でした。将来はすかいらーくやデニーズなどの外食産業系のところに就職できたらいいなと思っています。だいたい経済学部や商学部からの募集が多いのですが、ここからでもこういった会社に就職することはできるのでしょうか?また、経済学部や商学部の必修科目によく簿記論や原価計算論?などとよく見かけますが、自分は商業高校のくせに簿記と数学が苦手で、2年次に選択であった原価計算・会計もとっていません。大学では、基礎からこういったことを教えてくれるのでしょうか?

  • 早稲田大学、政治経済学部か商学部 明治大学商学部

    こんにちは。 私は今高3で今年早稲田大学の商学部か政治経済学部を受験しようとしているものです。 タイトルの通り、どちらを受験しようか迷っています。 私は指定校推薦でどちらかの学部を選ぶことができそうなので、両方受けることはできません。 私は非常に語学に興味を持っていて、大学でも外国語を何ヶ国語も使えることを望んでいるのですが、政治経済学部(経済)か商学部どちらの方がいいのでしょうか。。 数学はIとAしかやっていないのですが、もともと数学は好きな方です。しかし経済の数学はとても難しいと聞きました。でも商学部で一切数学を使わないわけではないと聞いているので、自分で数学は勉強するつもりはしています。 将来は英語を使って企業などで活躍したり、できたら自分で会社を経営してみたり、逆に空港関係など、いろいろな仕事がしたい!と具体的には決まっていません。 語学は好きですが、社会の経済経営なども知りたいと思っています。 早稲田大学の政治経済学部、商学部は特に外国語に関してはどのような違いがありますか? また、明治大学の商学部では第3ヶ国語までとれると聞きました。 なので、明治大学の商学部も考えています。。 3つの学部、学校内で自分に1番あったところがどこなのか悩んでいます。 ただ単純に政治経済学部の方が偏差値が上ですし、内容も自由だと聞いています。なので、政治経済学部(経済学科です)で、自分で経営や外国語などの授業をいれていったほうが商学部にいくより自分の好きなことができるのでしょうか? 授業内容や、留学制度、外国語のカリキュラムなどについて特に意見をいただけたら光栄です。 (早稲田大学のホームページでは政治経済学部の詳しいカリキュラムはかかれていなかったので・・・) よろしくお願いいたします。

  • 金融系に行く場合、大学で履修しておくべき科目

    私は将来証券会社や投信会社の様な金融関係の職に 付きたいと考えています。 しかし私は文学部のものなので経済学部や商学部、法学部の 方よりもそういった分野に進むのは狭き門になることが考えられます。 そこで自分から率先して大学での選択科目として 経済学部や商学部で学ぶもので将来就職活動、 または就職後に役立つ有益な科目を履修したいと 考えているのですが、具体的にどの様な授業がオススメですか? よく大学で学んだことはあまり役に立たなかった、 と口にする方がいますが、やはり文学部と経済学部では 卒業後の能力にはっきりとした差ができているわけで、 そこをできるだけ埋めれたらと考えています。 範囲が広いですが、 皆様が、これは取っといておいてよかった、この学部に いたことによってこの授業が取れてよかった、と思う授業が ありましたら、上述した通り金融系に進む (投資対象選定時に役立つ知識を必要としたり、資産運用のノウハウを 熟知しているべき職業、みたいなイメージがありますが・・)、 ということを踏まえまして教えてください! ちなみに法学部は何々法やら何々論などの選択肢が 多すぎで何が何だかわからなかったのですが、 経済学部と商学部関係で選択できる科目にざーっと目を通した感じ ミクロ・マクロ経済学 経済数学・統計 金融論 経済原論 商業史 商業概論 貿易論 経営学 簿記学 会計学 PCを使ったオフィスプログラミングなどの授業 等が目ぼしい感じに思えました