• ベストアンサー

模写をするときは描くことより見ることを優先するらしいんですが…

arcenciel3の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

大元の質問とは関係がないので参考程度に聞いて頂ければ結構ですが あなたの目的はなんでしょうか?絵が上手くなることですか? 極論ですがおそらく絵を描くこと自体が目的でなければ続きませんよ。 また絵が上手くなることに近道も遠回りもありません。 しいて言うならば近道を模索することが遠回りです。 色々な手段を試すこと自体は無意味ではありませんが どんなに楽な道を探そうとしても最終的には描くことしかないと気付きますよ。 最後にNo.1の方が仰るようにまずは理屈よりも描くことです。 どんなに口で説明されても自分自身にある程度の技術や経験がないと理解できないこともあります。 少なくともあなたがここであれこれと考えている間に他の人はもっと上手くなっています。 あなたが過去の自分との比較でのみ"上手く"なりたいということでしたら どれだけ考えることに時間を費やしても問題はありませんが。 ただ、趣味にしろなんにしろあなたが絵を描くことを楽しめない、才能に自身がないということでしたら 中途半端にかじる前にやめておいた方が賢明ですよ。 楽しめないのではまず続きません。 良い師に恵まれるかどうかで上達の速度に多少の差こそあれ 独学であろうとなんだろうと究極的には才能のある人間には関係ありません。 そして、才能があろうとなかろうと理屈など関係なしにただ好きだから描く。 そういう人間が居るということです。 最後に努力は絶対に裏切りません。 苦労に見合わないような本当に僅かな差しかないかもしれませんが必ず成長はしています。 それを気にするか、耐えられるかということです。 厳しいことを言いますが練習を楽しめないということ それ以前に練習、努力と認識してしまっている時点で才能はないのかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 絵の練習で模写をしようと思っているのですが

    上手くなるために、ひたすら描いているのですが何か見本のようなものがないと似たり寄ったりな絵ばかりになるので、模写をしようと思っているのですが そのようなものが模写に最適なのでしょうか? (絵は、人物や背景画です) 外にでて、背景を描くのは恥ずかしいので写真を見て模写しようと思っているのですが、友人に写真だと奥行き?とかがわからないからやめたほうがいい、といわれました。本当でしょうか? また、模写におススメなやり方・本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 模写の修正

    私は模写をするときに、線を描いては元の実物と比べ、消して修正。という作業を繰り返しているのですが、これは絵の上達につながりますか? 色々なサイトを巡り「模写は脳を鍛える作業」などの話を目にしましたが、その記事を見る限り、一発で模写する方が望ましいような気がするのです。。 修正を繰り返した絵は確かに見られるものになってはいるのですが、それで自分の力がついているのかが実感できません。事実、何も見ないで描くと、陳腐な代物になっていることが多いです。 これはまだ数を多くこなせていないからなのでしょうか?それともやはり修正を繰り返す模写の仕方が間違っているのでしょうか。御意見お聞かせください。 参考に一枚模写をした絵を添付させて頂きます。

  • イラスト初心者の模写

    過去に似た質問があるかもしれませんが、見つけられなかったので新たに質問させてください。 ちょっとしたきっかけで漫画風のイラストが描きたいと思い、練習を始めました。学生時代の必修授業以外で絵を描いたことがないので、イラストのレベルは小学生以下です。棒人間さえ何も見ない状態では満足に描けません。 なので、好きな漫画家さんの絵を模写することから始めました。デッサン云々はちょっと敷居が高いなぁと思ったので、まずは上達よりも鉛筆に慣れて感覚を掴もうと下手なりに楽しく描いています。 ただ、私の好きな絵は皆絵柄が違っています。何人かの方の模写をしていると描きやすい絵と描きにくい絵があることに気付きました。描きにくい絵は出だしからつまづいて、それ以上は描くのが楽しくありません。 模写は色んな物を描いた方が良いとのことですが、楽しくない上手く手を動かせないと思いながらもやはり描いた方が良いのでしょうか? まだまだ模写もお子様レベルですが、楽しさ優先で描いてもいいのでしょうか? なにぶん二十云年間絵を描いたことがない初心者なものでどうしたらいいのかわからず困っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 模写について

    あるサイトで模写で練習するのは、体の構造を理解できてないうちは初心者には向かないと書いてありました。実際どうなのでしょうか? 絵が全く描けない超ド素人なのですが、具体的にどのようなことから始めればいいでしょうか? みなさんは最初、どのようなことから始められたのでしょうか? 質問ばかりですみません・・・。回答頂けたら嬉しいです。

  • 漫画やイラストなどの模写

    自分はゲームなどに使われる原画を描く人になりたくて、アニメや漫画の絵を模写したり、絵画教室に通ったりしているのですが、絵を描く時によく言われる あたりをとる、基準線をひく、という事は やはり必要なのでしょうか? 私はあたりをとらずに、線画の仕上がりの線をいっき に描きあげて、絵を似せられるのですが、デッサンが くるっていることもあるので、あたりをとってみたら 余計下手な絵になってしまいました やはり上達のためには、基準線をひくところから、 一から勉強しなくてはならないのでしょうか 他の方はどうやって絵を描いているのでしょうか。

  • トレースと模写の違いについて

    最近(数日前)絵を描こうと思って、描き始めた物です。 基礎がまったくないので、教本を片手に練習してます。 なぞって上達!○○シリーズという本なのですが、 アドバイスに、好きな絵師さんとイラストを、 模写やトレースをするのが上達への道です。と、描いてました…。 それを参考に…人体の仕組みみたいなページをトレースしてみました。 …すると、すかして写してるから、うまくは描けるのですが…。 自分でいざ似たような構図を描くと…すごく下手なのです。 …写してるときも、このパーツはこんな形で…、 大まかなラインはこうで、筋肉がこうで…と考えながら描いてます。 元々模写が苦手で、まずはトレースして勉強しよう…。 と、思ったのですが、模写も同じで、 ここをこうするとうまく見えるとか、 これならおかしくないと思って描いています…。 結局どちらの練習方法がいいか迷っています。 やっぱり色々絵を描いて、場数を踏むしかないのでしょうか…。

  • 油絵(写実画・細密画)の模写を教えてくれる教室

    ずぶの素人なんですが、絵画が少し好きです。むろん描いたことはありません。ちょっと美術関係の本やテレビ番組を見るぐらいです。  ところで絵画(油絵)を習ってみたいのですが、これといって描きたい絵がありません。どちらかというと風景画が好きです。そこで、昔の巨匠の絵を模写してみたいのですが、いちから教えてくれる絵画教室は関西にございませんでしょうか。普通の絵画の描き方ではなくて、気にいった絵を見ながら描く模写を教わりたいと思っております。

  • 模写で顔の比率をとる方法

    https://free-images.com/display/human_girl_face_pretty.html 顔の比率を取る場合、グリッド模写という方法がよく使われるそうですが、どのようにグリッドを引けばいいものでしょうか? この写真の場合、目を基準にしています。 鼻の幅を1グリッド、目を1グリッド、左こめかみを1グリッドという感じです。 どこを基準にするとやりやすいか、セオリーがあれば教えて下さい。

  • 漫画家志望 模写はできるのですが…

    漫画家志望の高校生です。 小畑健さんや、井上雄彦さんのような正確でリアルな絵、かつ漫画寄りにデフォルメされた絵が描けるようになりたいと思い、美術研究所(どちらかというと美大受験に力を入れているような)でデッサン等を学んでいます。 入って半年ちかく経ち、模写、デッサンは上達してきました。 しかし、自分でポーズや顔を考えて描くとなると、正確な絵にはほど遠いものが出来上がってしまいます。 顔も漫画のようなデフォルメされた絵にはなかなかなりません。 何か参考資料のようなものを買おうと思うのですが、ファッション誌などを見て練習するべきか漫画家の画集などを買って練習するべきか悩んでいます。 また生活費に余裕もなく、両方買うのは経済的に厳しい状況です。 この場合どちらを買って練習するべきでしょうか? また、参考になる資料、練習方法など教えていただければ幸いです。

  • イラストを描くのに必要な技術・知識

    将来的にイラストの仕事をするため(食べていけなくてもいい)に色々やっているのですが、最近大きな壁にぶつかり進歩が止まったように感じています。 前にもここで質問したのですが、それを参考に面白そうなことをしている美術館へ足を運んだり、絵とは関係ない本を読んだりして教養的な部分を鍛えたり、人体の比率や構造を勉強したりしたのですがどうもまたもや壁にぶつかってしまったようです。 壁その1 資料を見ながらならなら少しは納得できる絵がかけるようになったのですが、模写じゃない作品の場合に資料をアレンジして描いたり、想像で描こうとするとどうしても上手く描けません。 目を描くときも必要以上に力が入り、目だけに集中してしまって模写で描いているときとは違う感覚(絵ではなく字を書いている様な)がします。 壁その2 資料があれば背景も描けるのですが、これも完全に模写でその中に人物や動物、小物を入れると不自然極まりない絵ができてしまいます。 評判のいいパースの本を買ってみたのですが、大体理解はしたのですが絵を描く時になるとあまり応用できず困っています。 どうやらデッサン力は上がったのですが、想像力のような面が成長していないようです。 また、物の形が字を覚えるような感覚で入っているのですが、どうやったら物の構造や正確な形が頭に入るでしょうか? 簡単でいいのでアドバイスをお願いします。