• ベストアンサー

なぜ、日本人が英語の各語の定義を決める標準機関でも存在するのでしょうか?

noname#91223の回答

  • ベストアンサー
noname#91223
noname#91223
回答No.4

No.3です。補足ありがとうございます。「精査」の代表例として挙げられているbank reconciliationのリンクを開くと、その定義として: Bank reconciliation is the process of comparing and matching figures from the accounting records against those shown on a bank statement. と冒頭で記載されています。これを見る限り、accounting recordsの内容とbank statementの内容を比較して「調整する(調和させる)」というニュアンスでとらえておかしくないように思われます。 また、私の手元の辞書ではbank reconciliationに関して「精査」を含んだ訳はついておらず、「銀行勘定調整」という訳になっており、ざっとネット上で見た限りでもやはり複数のサイトで「銀行勘定調整」という訳語が用いられています。 手元にある英英辞書(ランダムハウス)では、 reconcile (=reconciliate): to bring into agreement or harmony; make compatible or consistent となっており、「調整(調和)」のニュアンスと合っています。 私は会計や流通の分野の用語は知りませんので「精査」「調整」などが実際どのようにそれらの分野で用いられているかは分かりませんが、少なくとも、「『精査』が本来の意味であって『調整(調和)』という訳は日本人の勝手な語意の変更によって生じたものである」と思える材料は見つかりません。 私がアドバイスを差し上げられることはこれ以上無いかもしれませんが、もう少し具体的に根拠をお示しくださると他の方も回答しやすいかと存じます。 ちなみに、「移管」は管轄を変えること(広辞苑第五版)です。 > BEA製品のサポートはOracle Global Customer Support(GCS)システムに移管され とされている場合の「移管」は正しい使い方です。サポートの管轄をGCSシステムに移すことだからです。 > ネットワークとオペレーティング・システムのインフラを新しいプラットフォームに移管できました。 とされている場合の「移管」は正しくない使い方です。なぜなら「インフラの管轄を新しいプラットフォームに移す」わけではないからです。

dragons66
質問者

お礼

BEA製品のサポートはOracle Global Customer Support(GCS)システムに移管され とされている場合の「移管」は正しい使い方です。サポートの管轄をGCSシステムに移すことだからです。 > ネットワークとオペレーティング・システムのインフラを新しいプラットフォームに移管できました。 とされている場合の「移管」は正しくない使い方です。なぜなら「インフラの管轄を新しいプラットフォームに移す」わけではないからです。 かなり明確になりました。どうもありがとうございました。

dragons66
質問者

補足

補足です。 Reconciliationを最初に「精査」と訳した会社は、かつてのコンピューターの巨人A社です。日本のバブル期に要求されたようです。これは私の社内では「I社取引月次精査報告」と呼ばれて、2003年ごろまで続いていました。 各取引先に、 1)A社へ入金済みのもの 2)A社から請求は出ているが、入金していないもの 3)A社から前月まで分も含めて未請求だが、何らかの理由で入金したもの (逆に、A社に請求して支払い場合も、ありました。) 1)取引先へ入金済みのもの 2)A社へ請求は出ているが、入金していないもの 3)A社へ前月まで分も含めて未請求だが、何らかの理由で入金したもの それぞれ、3つの区分で毎月、Reconciliationして、担当営業と経理のマネージャーに提出していました。 用語が英語だけでは困ると文句を言ったら、「顧客別精査と読んでいますので、御社では取引月次精査報告と呼んでください。」と言われました。

関連するQ&A

  • 「漠然」と「抽象的」と意味は同じでしょうか?

    抽象的 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/143386/m0u/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84/ 漠然 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/175257/m0u/%E6%BC%A0%E7%84%B6/ 意味を見比べてみると違うような気がします。 そして、 「漠然としていて抽象的だ」とはどういう意味でしょうか? ようは「あいまいだ」と言う意味でしょうか?

  • 「輩」の意味を教えてください。

    こんばんは。 よく分からないので教えてください。 「輩」の意味を調べたのですが、他の意味もあるのかなと。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/160363/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173318/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173337/m0u/%E8%BC%A9/ このコミュニティではよく「輩」という表現を見ます。 「頭のおかしい輩」「どうしようもない輩」「しつこい輩」・・・ 仲間の意味には思えないので、こういった方々はどんな意味で 使っているのでしょうか? 「輩」という表現を使う人が身近にいないので教えていただければと。 宜しくお願いします。

  • 登録者さんの名前の表現法は?

    こんにちは。 登録者さんの名前の表現法は人それぞれのようです。 僕は、このコミュニティで一番多く使われている「ID」を使いますが、皆さんはどれが しっくりきますか? 個人的には「HN」が良いのかなと思いますが、皆さんに合わせた方が無難と思い、 「ID」と書いています。 【ID】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/42543/m0u/ID/ 【HN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/181832/m0u/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0/ 【AN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/253099/m0u/ 【YN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/264759/m0u/ ・これはちょっと違う!? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/167370/m0u/ この他の表現法もあれば教えてください。 なーんとなく「ID」の響きがしっくりしない感じで。(意味とは別の響きのみです) どうってことない質問ですみません。

  • 「尊大」と「不遜」は同じ意味ですか?

    尊大 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/132072/m0u/%E5%B0%8A%E5%A4%A7/ いばって、他人を見下げるような態度をとること。また、そのさま。高慢。 不遜 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193011/m0u/ へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。また、そのさま。 との事ですが、同じ意味だと思って良いのでしょうか? 尊大の方が偉そうですか?

  • 「軽快」 vs 「重厚」

    どちらがいいですか? (1)軽快  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/66070/m0u/%E8%BB%BD%E5%BF%AB/ (2)重厚  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/103602/m0u/%E9%87%8D%E5%8E%9A/

  • 上弦、下弦、新月

     今日、2009年六月十九日。  あるご質問のご回答で紹介された、http://www.ajnet.ne.jp/dairy/でも確かに、今朝三時の月は右側が見えません。この画面の絵よりももっと細いのですが。  それはいいとして、   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/93449/m0u/%E4%B8%8A%E5%BC%A6/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/0335630-0000/m0o/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/98710/m0u/%E6%96%B0%E6%9C%88/  で一生懸命勉強してみたのですが、一体今日の午前三時の月は、上弦っていうのでしょうか?下弦っていうのでしょうか。  それだけなんですが、どうかご教示賜れますように。

  • 頼ると甘えの違いは?

    よく彼氏に「頼るのはいいけど、甘えるな」と言われます。 彼氏に対しても親や周りに対しても甘えてはダメと言う意味です。 私は「頼る」と「甘える」の違いがわからなくて彼氏に聞いてみたのですが 「そう言うところが甘えてる」と言われ教えてくれませんでした。 辞書で調べたところ 頼る http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/139147/m0u/%E9%A0%BC%E3%82%8B/ 甘える http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/6156/m0u/%E7%94%98%E3%81%88%E3%82%8B/ だそうですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、一緒に旅行にって私がGPSや本を使って一生懸命道を調べたけど 私は方向音痴のせいか、今どこに居るのとかどっちに行けばいいのかとか わからなくなっちゃったので 彼氏を頼りに着いて行くのは頼ってるのですか?甘えてるのですか? この時にも、「頼るのはいいけど、甘えるな」と言われました。

  • 残り物に福があるとは本当ですか?

    残り物に福があるとは本当ですか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/171816/m0u/%E6%AE%8B%E3%82%8A%E7%89%A9/

  • 彼ならでは不可能

    「彼だからこそできる」とか「彼以外の人にはできない」という意味で「彼ならでは不可能」と書いた人がいます。 私はこの意味の文ならばいつも「彼でなければ不可能」と書いていますが、「彼ならでは不可能」も正しい表現なのでしょうか。 「ならでは」の意味は、下記のサイトに書いてある通りです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/165272/m0u/%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%AF/

  • 水石と盆石

     水石と盆石は区別が付きそうですがどうもいまひとつ、どこが違うのか分りません。  どこがちがうのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/206140/m0u/%E3%81%BC%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%8D/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/116536/m0u/%E6%B0%B4%E7%9F%B3/