• ベストアンサー

そろばんの教え方

chapaneseの回答

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.4

こんにちは(^。^) 他の方もおっしゃってますが、教室がよいと思います。 幼稚園にも通わせてないのなら、なおさらそのほうがいいかもしれません。 同世代の友達と触れ合えるいい機会ですからね。 幼稚園は小学校の予行演習と思えるような面が結構あって(管轄が文科省のため、教育が入ってくる)、何かに集中して打ち込んだり、もちろん競争したり、結果を求めたりされます。なのでそれを普段されてない分、習い事でカバーされても良いかもしれませんね。 親が教えるのは遊びとして(触れ合い遊びの一環ですかね)、本格的に教えたい(基礎はしっかり学ばせたい)のなら、教室に行ったほうがいいと思います。親だけじゃ限界があります。 でも就学前から通わせるのはちょっと早いかもしれませんね。 あまりにも早いときちんと覚えられないというか、先生の説明が理解できないかもしれません。 わたしも子供の頃教室に通ったんですが、3年生からです。 当時はそれくらいの年齢の子から受け入れてました。 ちょうど学校でもそのころから教えてたような気がします。 教室の先生はだいたい退職した学校の先生だったり、現役の学校の先生(講師)でした。 わたしは同じ校区の教室に通ってましたが、隣の校区の教室は高学年になると有段者が続々出るくらいで市内でも有名でした。 わたしは教室ではそこそこ成績も良かったので、競技会も何度か出ましたが、いや~全く太刀打ちできなかったです。 有段者(4段、5段とかいました)がゾロゾロ出てきましたから(^^;)でもその隣の校区の教室は誰かしら表彰されてましたね。 教室といっても色々あるので口コミなどで聞いてみてはどうでしょう? 勉強も同じなんですが、伸びる時期に皆のレベルについていけていたら、机に向かうことも苦にならなくなります。 その時期を見極めて、選んであげてくださいね。

noname#122427
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 >他の方もおっしゃってますが、教室がよいと思います。 ふと思ったのですが、 もしかして「教室に通わず習得した」と言う人ってあまり居ないのかしら? そうだとしたら、「親が教える」事についての回答は集まらないかも知れませんね。。。 >幼稚園にも通わせてないのなら、なおさらそのほうがいいかもしれません。 先の回答者の方にも「幼稚園に行かせていない」事と関連した観点で回答頂きました。 我が家ではあまり重要視していない話題で、大して悩みもせず「行かせていない」のですが、すこしばかり不安になって来ました。汗 質問にあるのは第一子で、その下に年子で二人続くのです。 三人仲良く喧嘩しながら、毎日絵本読んだり、工作したり、作り方を教え合ったり、上の二人が通っているサッカーの練習をしたり、お手伝いさせたり、庭で畑を作ったり、泥んこプールをしたり。。。。なのですが。。。 あ、また本筋からずれました。汗 これは別の機会に質問しようかしら。。。 >伸びる時期に皆のレベルについていけていたら、机に向かうことも苦にならなくなります。 これって、逆に言えば「その時期より前にやらせる事は無意味」ともなりますよね。。。。 または「伸びる時期に適切な方法を見つければ遅れは取り戻せる」とも。。。? あまり楽でない家計の都合上、そろばん教室のお代を浮かせる事が出来るのならば、それを好きなサッカーや工作材料に回す事だって出来るなあ、と考えているのもあるのですが。。。。 「教室選び」と「時期の見極め」の両方が大事ですね。 時期についての注意喚起に感謝申し上げます。 ありがとうございました!^^

関連するQ&A

  • 【数学】「好きの因数分解」というタイトル。

    【数学】「好きの因数分解」というタイトル。 これどういう意味で付けられたと思いますか? どういう意味なんでしょう? 好きの因数分解とは??

  • 因数分解をせよ x^3+a^3とは?

    そのままの意味ですが因数分解をせよ x^3+a^3とはどうやって解くのですか? そもそも 展開せよと因数分解せよはどうやって見分けるものなのですか? 他にもよく皆さんが考える数学用語があれば見分け方教えてください

  • 因数分解の解き方

    高校で課題がでたのですが、数学の因数分解のところだけさっぱりです。公式acx2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)の意味もイマイチわかんないので、誰かできれば例題などを用いて教えてください。入学式まじかなので早めにおねがいします。

  • マクロ罫線枠がある部分のみ左上~右下へナンバリング

    以前 http://okwave.jp/qa/q7170027.html にて右への順方向への 番号付けを教えて頂き、参考になったつもりでしたが、後々良く見ても 未熟な自分が経験していない部分が多くあり、教本にも掲載が無く ほとんど理解できません。 番号付けの向きを変える場合はどこをイジるんだ?と、あれこれ やってみますが反応なく、私自身が固まってしまいます(恥。 そこで試しに添付の様に左上~右下へナンバリングするやり方を 教えて頂けませんでしょうか? 今後に生かしたいと罫線に関わらず他にも色んなパターンを集めています。 急いではいませんので、お時間の空いた時にでもお願いします。

  • 因数分解の手順

    こんにちは。今、学校で因数分解を勉強しています。 因数分解をする手順で質問があります。 数学が詳しい方、アドバイスをお願いします。 *全て二乗を2で表現しています。 (1)x2+10x+21なら、7×3=21,7+3=10で (x+7)(x+3) (2)x2+10x+25なら、5×5=25,5×2=10で (x+5)2 という考え方が一般的のようですが、私はどうも(1)の手順で(2)を解こうとしてしまいます。→(3)のやり方 (3)x2+10x+25なら、5×5=25,5+5=10で (x+5)(x+5)=(x+5)2 (1)と(2)を区別するのが面倒なのか、(3)の手順のように(2)のパターンは(1)の一部分という発想で因数分解をしては、だめなのでしょうか?xの前に数字が入るとやりにくいような気もしますが、結局同じなのにわざわざ分ける意味がよくわかりません。 (3)の手順のままでよいのか、やはり(1)と(2)を区別するべきなのかアドバイスをお願いします。

  • 勉強をする意味って何なの??意味ないね!

    「因数分解なんて将来使わねーよ」 「こんな昔の事柄を覚えて何になるの?」 あなたは勉強をする意味って何だと思いますか? 特に義務教育期間中に習うが,将来使わない内容(数学の三角形の合同証明などなど)について,本当に意味があると思いますか? 私は自分の中に答えがあり,勉強をする意味があると思ってます。 あなた自身の意見を聞かせて下さい。 また,「勉強をする意味はないと思う」などの意見でも構いません。

  • 因数定理のf(?)ってなんですか?

    いま 高校レベルの数学で 「因数定理と因数分解」 という勉強を始めたんですが 参考書を読んでみても fが何者なのか分かりません。理解できません。 f(x)=2x-3はy=2x-3 の別の表現です。 x=2のときのyの値 y=2×(2)-3 がf(2)です。 f(2)=2×(2)-3=1 です。 ↑と参考書には書いてありますが 全く意味わかりません。 全く理解できません。 fって何なのですか? よろしくお願いします。

  • 物作りについてなど色々

    早速質問です 現在僕は文系私立大学に通っているんですけど 数学がすごく好きなので 就職の際に役に立つと思われる 数学ができた方がとりやすい資格を教えていただきたいです (特に因数分解とか2次関数が死ぬほど好きなので そんな感じの資格だといっそうありがたいです) あとデジカメなど(工学製品なら何でもいいです) を作ってみたいんですけど その為の知識付けみたいなのは自習で身につけられるでしょうか? (まぁ理系は実験とかをたくさんしてるそうなので なんとなく無理だとは思いますが) あと知識を得るのが可能な場合は基礎から覚えられる参考書 (高校レベルの+大学レベルの) を教えていただけるとありがたいです どうかよろしくお願いします

  • 因数分解とことわざ

    検索して調べても分からないので教えて下さい<(_ _)> 1.ことわざor単短文で「名よりも実利を重んじる事」の意味を持つ言葉を知りたいのです。 2. 天国 応答 一生 それぞれの同意語。  数学ですが・・因数分解についてやり方を教えて頂けないでしょうか。 例題としては 因数分解  X^2+8x+15=(X+3)(X+5) ←解けたのですが、下の問題がよく分からなくて; (3) X^2-16x+28= (4) X^2-X-12= かっこをそのまま外して計算しては駄目ですよね・・ (-6X^2+7x-3) -(-2X+1-X^2)= 一つでもいいので宜しかったらご回答お願いします;

  • 勉強って将来役に立ちますか?

    私は今中三です。 毎日勉強していて思うのですが、今勉強していることって将来社会に出て働く ようになったときに役立つんでしょうか? 例えば数学では、因数分解や証明などを学びますよね。 その知識って大人になったときに使うことがあるんでしょうか。 私にはその分野の専門家にでもならない限り意味が無いように感じるのです。 皆さんは、中学校や高校で習ったことが役に立ちましたか? 勉強していて良かったと思いますか? また、「こんなの習っても全然意味なかった」という意見や、「役に立たないと 思っていたけど、こんなところで役に立った」というような意見も聞きたいです。 よろしければ教えて下さい。