• ベストアンサー

#等電位線の間隔とか特徴とか

電極間の電圧を高くすると、等電位線の間隔はどうなるか? 導電シートの穴付近では、等電位線はどうなるか? 誰かこの2つ教えてくれる方いませんか?いまいち分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

2番目は、 穴の周辺では、電流はふちに沿うように流れる。(穴を突っ切って流れることはできない。) 等電位線は電流の経路と直交する。(電位勾配の方向と電流の方向は一致する。) の2つを使えば、解けそうに思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>電極間の電圧を高くすると、等電位線の間隔はどうなるか? もしも富士山が裾野から山頂まで一様に2倍の高さになったとしたら、等高線の間隔はどうなるでしょう? (地図で等高線は○○m置きと決まっていることを考えれば簡単。) あるいは、 強い高気圧と弱い高気圧とでは、高気圧の周りの等圧線の間隔はどうなるでしょう? >>導電シートの穴付近では、等電位線はどうなるか? 図と説明がないと、わかりません。 ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等電位線

    カーボン紙の上に丸い電極と細長い棒のような電極を置きその間の電位差を10Vにして等電位線を調べたんですが、電圧が高くなるにつれて等電位線の間隔が狭くなったのですがどうしてそうなるかおしえてください。

  • 等電位線の境界について

    こんばんわ。 等電位線を導電紙に描くと導電紙の端までくると等電位線が垂直になるのはなぜですか? 調べてみたら境界条件などの言葉で一括りにされていて理由がわかりませんでした…。 よろしくお願いします。

  • 等電位線の形の違い

    二つの電極で出来た等電位線において、電極円の次に出来る線の形状が片方はオタマジャクシのようにすぼまるのに対し、もう一方は二次関数のような形になるのですがこれはどうしてでしょうか? またどちらの電位が高いのでしょうか?

  • 等電位線について

    等電位線と電気力線とが互いに直行する理由 箔に円や三角形の穴をあけた場合、等電位線は穴の縁に垂直に、電気力線は平行になっている理由 わかる方いますか?よかったら教えてください!! お願いします。

  • 等電位線

    アルミ箔のA点に電流流し、B点から流れ出る。 そして、等電位線を調べる実験をしたのですが、なぜ、アルミ箔の場所によって電圧が違うのかがわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 等電位面・絶縁シートの問題がわかりません。。

    一葉に帯電した3枚の絶縁シートが互いに平行に等間隔で置かれており、シートに挟まれた2つの領域のうち、電子をおいたときに右向きに力を受けるのはどちらか。また、3枚のシートが等電位面になっており電位の高い順に並べよ |  | | | | | | | | | | | 2ρ -ρ 3ρ よくわかりません。わかる方よろしくお願いします

  • バイポテンショスタットに関する質問

    http://www.princetonappliedresearch.com/support/tech/bipstat.cfm ここのページを見て頂きたいのですが、 例えば3電極系で作用電極1を反応の起こらない電位窓に合わせた状態で、もう一本電極(作用電極2)を溶液内に差し込み、作用電極に対して電圧をかけるとします。 すると何が起こるのでしょうか? 極端な話、作用電極1の電圧を参照電極から電圧を+3Vにした状態で、 作用電極2からの電圧を-3Vにすると、作用電極1からは酸素が発生するのか水素が発生するのか何も発生しないのかどうなるのでしょうか? それと3電極系を構成した溶液内にどこの電極とも接続されていない電位の浮いた電極(作用電極2')を溶液内に入れるとどうなりますか? 上の例でいうと例えば作用電極1の参照電極に対する電位が電位窓に設定されていたとしても、後から入れた作用電極2'は電位が定まらないため、作用電極1との間でどういうことが起きるのかが知りたいのですが。 かなり難解な質問ですけど、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 等電位線の実験

    一般的に行われている実験(http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html のA図のようなもの)で、それのついてのレポートの考察課題として、 なぜこのような等電位線になるのか? というのものあり、こういう質問にはどういった答え方をすればいいのでしょうか?(等電位線ができる理由なのか、実験結果に対する理由なのかなど) あと、2電極を結ぶ直線上の電位の理想曲線 というのがあったのですがこれは縦軸V、横軸が距離のグラフを書けってことでしょうか?

  • どうして100001Vにはなることがないのでしょうか?

    どうして100001Vにはなることがないのでしょうか? 当たり前のことと言えばそうなのですが、その当たり前のことがきちんと説明できずに悩んでおります。 例えば、ある電圧を与えることができる装置を使って、電解液に浸かっている二つの電極の間に1Vの電圧を与えたとします。我々が把握しているのは、この電極間の電位差(電圧)が1Vということであり、各々の電極の電位は知ることができないはずです。だからこそ、わざわざ電位が一定となる参照極を使って、それぞれの(参照極を基準とした)電位を測定するのですよね。さて、先の例ですが、参照極(例えば銀塩化銀電極)を使って電位を測定しても、起こりうるのは、 片側電極:0.3V、もう片側電極:-1.3V (電位は参照極基準) という組み合わせですよね。 例えば、 片側電極:1000001V、もう片側電極:1000000V なんて、絶対にこうはならないですよね。 これが何故起きないと言えるのか、その理由が、説明できません・・・ 逆に言えば「どんなことが電位の上限、下限を決定しているのか」 が知りたいです。 片側電極:101V、もう片側電極:100V や 片側電極:11V、もう片側電極:10V は起こり得るのでしょうか? そしてその理由は? これがとても疑問です。 当たり前のことなのですが、何故?という問いに回答できずにおります。 どうかお教え下さい。宜しくお願いします。

  • 銅にニッケルめっきをする際の電圧

    化学便覧を読んでいたら、銅にニッケルめっきをする際に電圧をかけると書いてありました。 しかしながら、標準電極電位はNi<Cuなので電圧をかけなくてもNiが溶解し、Cu電極に析出すると思うのですが、なぜ電圧をかける必要があるのでしょうか?Niの析出電位よりも水素過電圧による水素イオンの還元反応の電位が低くなっているはずなので、これを考慮しても電圧をかける必要がないとおもうのですが。 お答えいただけると幸いです。