• ベストアンサー

等電位線

カーボン紙の上に丸い電極と細長い棒のような電極を置きその間の電位差を10Vにして等電位線を調べたんですが、電圧が高くなるにつれて等電位線の間隔が狭くなったのですがどうしてそうなるかおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 おそらく、「丸い電極の周囲の等電位線の間隔が狭い」といいたいのだと思われますので、これについてお答えします。  まずは電磁気学基礎の教科書をご覧ください。 1点にある電荷が生み出す電位は V=(1/4πε)(q/r) という式によって表されますね? まず、丸い電極のことだけ考えてみましょう。 丸い電極を便宜的に点とみなすと、丸い電極周辺の電位は電極からの距離に反比例していることがわかります。 すると、電極付近では電位勾配が大きくなりますよね? 電位勾配が大きいということは、少しの距離を移動するだけで大きく電位が変化するので、地図の等高線の考え方と同じように、等電位線の間隔が狭くなります。  細長い棒のような電極についても、この電極が作る電位を考え、先ほどの丸い電極の電位とこの電極が作る電位を重ね合わせれば、すんなりと理解できると思います。

その他の回答 (2)

noname#65902
noname#65902
回答No.2

> 電圧が高くなるにつれて というよりも、「丸い電極の周囲の」ということではありませんか? 細長い棒のような電極も、端の方でその傾向が見られるとは思いますが、 丸い電極の方が顕著だと思われます。 > 等電位線の間隔が狭くなった とは、他の部分に比べ、「短い距離間の電位差が大きい」と いうことです。 電位差はその2点間の 抵抗値x電流 で求められます、 電流の通り道が均一でなく考えにくいですが、 電流の通り道が広いか狭いか、カーボン紙の断面積を想像してみてください。 電流が通りにくいということは、電気抵抗が大きいということです。 丸い電極を出てすぐの場所は電流が通り道が狭く、抵抗値が大きい為、 電位差が大きくなります。 ということだと思いますが。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 電圧は、地図における標高差 等電位線は、地図における等高線 と同じことであると考えてください。 標高201メートルと標高701メートルでは、500メートルの標高差があります。 標高201メートルと標高1201メートルでは、1000メートルの標高差があります。 2点間にある等高線の本数が、後者のほうが2倍であることはわかりますよね? たとえば、等高線が100メートル刻みならば、前者は5本、後者は10本です。

関連するQ&A

  • #等電位線の間隔とか特徴とか

    電極間の電圧を高くすると、等電位線の間隔はどうなるか? 導電シートの穴付近では、等電位線はどうなるか? 誰かこの2つ教えてくれる方いませんか?いまいち分かりません

  • 等電位線について

    ガルバノメーターと探査棒で等電位線を求める実験をしたのですが、 「絶縁体周囲の等電位線および電気力線がどうなるのか?」 ということを考えているのですがよくわからなくて困っています。 等電位線と電気力線が直交することではなくて、あくまで、”絶縁体周囲”でどうなっているのか?ということなのですが、 いまいち、自分にはこの法則性みたいなことがつかめません。

  • 等電位線の実験

    一般的に行われている実験(http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html のA図のようなもの)で、それのついてのレポートの考察課題として、 なぜこのような等電位線になるのか? というのものあり、こういう質問にはどういった答え方をすればいいのでしょうか?(等電位線ができる理由なのか、実験結果に対する理由なのかなど) あと、2電極を結ぶ直線上の電位の理想曲線 というのがあったのですがこれは縦軸V、横軸が距離のグラフを書けってことでしょうか?

  • (等電位線と電流分布の実験)電流は1.2A。電圧は200mVで導体膜の厚さはd=0.1mmです。

    (等電位線と電流分布の実験) 電流は1.2A。電圧は200mVで導体膜の厚さはd=0.1mmです。導体の抵抗率ρ[Ωm]を求めなさい。 電極に銅の薄板(0.2mm厚)を使いましたが、銅板中の電位差は無視できるでしょうか? また、電極の取りつけに半田を用いましたが問題はないでしょうか? ************************ 上記のことが解りません。 どなたか解説お願いします。

  • どうして100001Vにはなることがないのでしょうか?

    どうして100001Vにはなることがないのでしょうか? 当たり前のことと言えばそうなのですが、その当たり前のことがきちんと説明できずに悩んでおります。 例えば、ある電圧を与えることができる装置を使って、電解液に浸かっている二つの電極の間に1Vの電圧を与えたとします。我々が把握しているのは、この電極間の電位差(電圧)が1Vということであり、各々の電極の電位は知ることができないはずです。だからこそ、わざわざ電位が一定となる参照極を使って、それぞれの(参照極を基準とした)電位を測定するのですよね。さて、先の例ですが、参照極(例えば銀塩化銀電極)を使って電位を測定しても、起こりうるのは、 片側電極:0.3V、もう片側電極:-1.3V (電位は参照極基準) という組み合わせですよね。 例えば、 片側電極:1000001V、もう片側電極:1000000V なんて、絶対にこうはならないですよね。 これが何故起きないと言えるのか、その理由が、説明できません・・・ 逆に言えば「どんなことが電位の上限、下限を決定しているのか」 が知りたいです。 片側電極:101V、もう片側電極:100V や 片側電極:11V、もう片側電極:10V は起こり得るのでしょうか? そしてその理由は? これがとても疑問です。 当たり前のことなのですが、何故?という問いに回答できずにおります。 どうかお教え下さい。宜しくお願いします。

  • バイポテンショスタットに関する質問

    http://www.princetonappliedresearch.com/support/tech/bipstat.cfm ここのページを見て頂きたいのですが、 例えば3電極系で作用電極1を反応の起こらない電位窓に合わせた状態で、もう一本電極(作用電極2)を溶液内に差し込み、作用電極に対して電圧をかけるとします。 すると何が起こるのでしょうか? 極端な話、作用電極1の電圧を参照電極から電圧を+3Vにした状態で、 作用電極2からの電圧を-3Vにすると、作用電極1からは酸素が発生するのか水素が発生するのか何も発生しないのかどうなるのでしょうか? それと3電極系を構成した溶液内にどこの電極とも接続されていない電位の浮いた電極(作用電極2')を溶液内に入れるとどうなりますか? 上の例でいうと例えば作用電極1の参照電極に対する電位が電位窓に設定されていたとしても、後から入れた作用電極2'は電位が定まらないため、作用電極1との間でどういうことが起きるのかが知りたいのですが。 かなり難解な質問ですけど、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 等電位線の実験

    等電位線の勉強後、等電位線の実験が簡単にできそうだったのでいろいろ調べてみたのですが、同じ材料がそろえられなかったので身の回りにあるものだけでやってみようと思うのですが、以下の材料・方法で問題はありませんか? 準備物→テスター、電源装置(乾電池で代用)、みの虫クリップ、事務用のクリップ、プラスチック製下敷き、アルミホイル、カーボン紙、グラフ用紙 方法 1.下敷きにグラフ用紙、カーボン用紙、アルミホイルの順に載せる。 2.1の両端に事務用のクリップを挟み、電源装置-みの虫クリップ-事務用クリップという風に接続。 3.テスターの黒(マイナス)を1の任意の場所に固定し、テスターの赤(+)を1に触れさせながら 移動させて電圧を読み、同じ値を示すところを探し、印をつけていき、最後は同じ値のところを結ぶ。 これでできそうな気がしますが、もし間違っていればアドバイスをお願いします。

  • 等電位線と電気力線の実験

    等電位線と電気力線の実験中に感じた疑問です。 指定された電圧の等電位の点を探す際、(ここでは6vとします)検流計の+を6vの場所に固定し、-で検流計の針が触れない場所が6vである、ということでした。 なぜそうであるといえるのでしょう?

  • 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・

    実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。

  • 等電位面・絶縁シートの問題がわかりません。。

    一葉に帯電した3枚の絶縁シートが互いに平行に等間隔で置かれており、シートに挟まれた2つの領域のうち、電子をおいたときに右向きに力を受けるのはどちらか。また、3枚のシートが等電位面になっており電位の高い順に並べよ |  | | | | | | | | | | | 2ρ -ρ 3ρ よくわかりません。わかる方よろしくお願いします