• 締切済み

張力の求め方で教えてください

1000kgの荷物を2本のワイヤーで吊り上げ、持ち手は1本にまとめる。そのワイヤー合わさる部分の角度は、60℃。 その時の張力の求め方、教えてください。

みんなの回答

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.2

鉛直方向の力のつりあいを考えることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

まず、課題の丸投げは禁止ですよ。 そして、問題はそのままですか? ワイヤーそれぞれの長さによって、それぞれにかかる張力は変わって来るんですけど。 自分がどう考えたのかも書きましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 張力

    Π(コが下を向いたような形としてください。)の両角に円形の固定ローラーがある断面図として、直線部分をワイアとして考えてください。もちろんローラーとの接触部分のワイアは円周なりに曲線を描いているとします。 また左右端部(下部)にもローラーがあり、右下ローラーは半時計回りしてワイアを左へ動かす運動を、左下ローラーも半時計回りをしてワイアを巻き取る動きをしていると考えてください。 右下、左下ローラーは等しい径で全く同じもの、そして右上、左上ローラーもやはり等しい径で全く同じものと考えてください。 唯一違うのは回転している左右下ローラーの回転速度で左下が早いと仮定します。 右下ローラーには均一にワイアが巻いてあり、(ワイア末端部はローラーに固定されていますが、そこまで行きつかない場合を想定してください。)左下ローラーには同様に巻き取られているとする時の問題です。(始端部はローラーに固定) 左上と右上のローラー間のワイアの張力はどこでも等しいものでしょうか。実際にそういう状況で指で触ってみると、ローラーに近い部分が張力が大きいような気がします。中央部分は速度によっては撓むが端部はそれほどでもないような気がします。 もしくは、単純に2つの固定円形断面ローラー支点に乗った線が両端から同一張力で引っ張られているとき、支点間の線の張力はどこでも一定なのかと言い換えられるかもしれません? どなたかどう考えるかアドバイスいただけると助かりますので、よろしくお願いいたします。

  • 張力がよくわかりません

    図のように水平面と角θをなすあらい斜面上に全長L、質量Mのロープの一部が置かれ、残りの部分が鉛直面にそって垂らされた状態で静止している 垂らされている部分の長さをaとする  斜面の上端の部分は滑車のように働き、滑らかに力が伝えられるものとする ロープは太さが一様で均質であるとし、伸びは考えない Pにおける張力の大きさをTとすると PB部分に注目するとT=Mb(PB部分の質量)gが成り立ちます AP部分に注目すると斜面APに沿って張力Tが働いているんですが ロープの重さが無視できないのにどうしてBP方向にPに働く張力とAP方向にPに働く張力は等しいのでしょうか? わからない部分の説明が下手で申し訳ありません

  • 物理 張力

    それぞれの物体の質量が1kgのとき、それぞれの糸にかかる張力はいくつですか?また、求めかたも教えてください。

  • 糸の張力について

    糸の張力について 僕は高専生なのですが一年の夏休みの物理の宿題でわからないところがあります。 問題は 図のようになめらかな水平面上に、質量8.0kgの物体とAと、質量4.0kgの物体Bが軽くて伸びない糸でつながれている。 糸の張力を求めろ。 、という問題です。 誰か教えてください

  • 電流を流すと張力が変わるワイヤー

    ベストハウス123で 電流を流すと張力が変わるワイヤーと言うもの 見かけた記憶あります。 購入できるものなら試してみたいテーマあります。 メーカー名など 知っている方おられましたら 教えて下さい。

  • ワイヤーロープの張力監視・測定

    トラックに積載した貨物をワイヤーロープで固縛して輸送し、輸送途上でのワイヤーロープの張力の緩み監視に適したセンサーを探しています。試験的な輸送ではワイヤーロープにロードセルを取り付けて、張力の変化を測定できますが、試験ではなく、実際の輸送での張力変化の監視に有効な方法に困っています。何か簡易的な監視・測定方法、ご推奨センサー等、アドバイスや情報を頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 張力

    同じ支点に2つの単振子をつけ一つは真下に静止させ、一つは真下から45度の位置に上げ手を離し完全弾性衝突させた時、真下の振子がa度動いたとき、振子の張力に最大値と最小値が存在するのは何故ですか?

  • 糸の張力について

    質問をさせて下さい。 高校2年の物理の教科書レベルの問題です。単元は「糸の張力」として載っています。 一端を壁に固定した長さ0.50mの糸Aに質量1.2kgの物体を吊るし、別の糸Bで水平に引くと、物体は壁から0.30mはなれた。 糸A・Bの張力の大きさを求めよ。重力加速度の大きさを9.8km/s2とする。 力の分解を利用するところまでは分かるのですが、その後の解き方が全く分かりません。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。失礼いたします。

  • 圧延鋼板の張力についての質問です。

    圧延鋼板の張力についての質問です。 下記条件での鋼板のたわみ量をお教え下さい。 鋼板の張力3000kg 鋼板板厚2mm 鋼板の幅1450mm スパン10000mm 10000mmのスパンの左3000mmの位置に500kgの荷重を加えた時のたわみ量は何mmになりますか? 非常に困っております。どなたかお教え願います。

  • 物理の問題(張力)

    物理の問題集に、 「質量0.50kgの物体を軽くて丈夫なひもの一端につけ、ひもの他端をもってつりあげた。これが下向きに1.2m/s2の加速度で上昇しているとき、ひもの張力の大きさを求めよ。」 という問題があったのですが、加速度が下向きなのに上昇する意味が分からなくて… どなたか分かる方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J982Nのインク交換後に検知できないエラーが発生しました
  • Windows10でUSBケーブル接続しています
  • 関連するソフトやアプリはありません
回答を見る