• ベストアンサー

微分積分に関する質問

極座標表示で表された曲線C1:r = f(θ) (α<θ<β)の長さl1は、l1=∫α→β:√(f(θ)^2+f'(θ)^2)dθであることを証明し、曲線C:r=a(1+cosθ) (a>0)の長さlを求めよ、という問題ですが、どの様にして解答していけば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

自力努力の解答を書いて、行き詰った所だけ質問するようにして下さい。 前半の証明は以下をご覧下さい。 http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=21904&no=0&KLOG=3 後半のやり方 L=2a∫[0,π]√{(1+cosθ)^2+(sinθ)^2}dθ =2(√2)a∫[0,π]√(1+cosθ)dθ を求めれば良いでしょう。 わからなければ、自分でやった解答の過程を補足に書いて、質問して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 極座標表示 (r,θ) X-Y座標表示 (x,y) ・ 三平方の定理により r = √(x^2 + y2) ・ y/x = tanθ 曲線の微小な長さdlは、三平方の定理により、 ・ dl = √(dx^2 + dy^2) 以上を取っ掛かりに、やってみてください。 ご参考になりましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然対数の微分、関数

    関数f(x)=logxがあり,曲線y=f(x)上の異なる2点をA(a,f(a)), B(b,f(b))とする。また,点A,Bにおける曲線の法線をそれぞれl,mとする。ただし, 対数は自然対数とする。' (1)l,mの方程式を求めよ。 (2)l,mの交点をCとする。bがaに限りなく近づくとき,Cが近づく点C。のx座標は 2a+1/aであることを示せ. (3)(2)の点C。について,線分AC。の長さをLとする。aが正の値をとって変化するとき, Lを最小にするaの値を求めよ。 (3)の問題が分かりません。解答の回答宜しくお願いします。

  • 微分積分の質問です。

     3次関数f(x)=x^3+ax^2+bx+cはx=1およびx=-3で極値をとり、極小値は-5であるものとする。  (1)a,b,cの値を求めよ。  (2)点(0,c)で曲線y=f(x)に接する接線の方程式を求めよ。  (3)(2)で求めた接線と曲線y=f’(x)で囲まれた図形の面積を求めよ。  私は(1)は、f(x)は右肩上がりの3次関数だからf(1)=-5、また、題意よりf’(1)=0、f’(-3)=0で考えてa=-15/4,b=9/2,c=-27/4となりました。  (2)は、(1)で求めたものをf(x)に当てはめて、そのf(x)を微分し・・・と 接線はy=(9/2)x-27/4となりました。  解答が省略されていてこれらの解があっているのかは、分かりません。  (3)は答えが{37√(37)}/2となっていたのですが、私の答えとは違っていて・・・。  (1)(2)からまちがっているのか、(3)を間違ったのかも分からないのですが、教えていただけると幸いです。

  • 微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><!

    微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><! 曲線Cが極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で表わされる場合の曲線の長さLを与える公式を 「x=f(t)、y=g(t) (a≦t≦b)の長さLは、L=∫b/a√[(dx/dt)~2+(dy/dt)~2]dt=∫b/a√[{f´(t)}~2+{g´(t)}~2]dt」 という曲線の長さの公式を用いて導け。 ちなみに、 ∫b/a → ∫のbからaまでの範囲 (dx/dt)~2 → (dx/dt)の2乗 √の中身は、[ ]で囲んだところまでです。 見にくくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。

  • 積分の問題です

    1.曲線C:x=x(t),y=y(t) a≦t≦b で∫[a→b]√{x'(t)^2+y'(t)^2}dt 2.曲線C:r=f(θ) α≦θ≦β に対して∫[α→β]√{f(θ)^2+f'(θ)^2}dθ それぞれの解答解説をおねがいします!

  • 曲線の長さが0になる

    極座標 r=a(1+cos_θ)(a>=0,0<=θ<=2π) l=∫(0->2π)√((dr/dθ)^2+r^2)dθ l=a*∫(0->2π)√(sin_θ^2+(1+cos_θ)^2)dθ l=√2*a*∫(0->2π)√(1+cos_θ)dθ l=(√2)^2*a*∫(0->2π)√(cos_θ/2)^2*dθ l=2*a*∫(0->2π)cos_(θ/2)*dθ l=4*a*(sin_(θ/2))(0->2π) l=0 となります。 解答は8aです。 どこが間違っていますか? よろしくお願いします。 ちなみに、 l=2*4*a*(sin_(θ/2))(0->π) というのはわかります。

  • 微分積分の問題

    点P(0,2a-1)から曲線C1:y=a-ax^2に引いた2本の接線の各接点を A,Bとし、曲線C1に点A,Bで接する円をC2とする。 ただし、a>1とし、Aのx座標はBのx座標より小さいものとする。 (1)点A,Bの座標を求めよ。 (2)円C2の中心をEとする。点Eの座標と円C2の半径を求めよ。 (3)a=3/2のとき、扇形AEBにおける弧ABと曲線C1とで囲まれる部分の面積を求めよ。 (1)はA(ー√{a-1/a},0) B(√{a-1/a},0)とでました。 (2)はAとBの中点がEだと思ったのですが違うみたいです。 お助けお願いします。

  • 微分方程式の問題です。

    曲線y=f(x)(0<a≦x≦b)上の点P(t,f(t))(a<t<b)における接線をlとし、l上の点でそのx座標がt+1となる点をQとおく。原点をOとして、ベクトルOPとベクトルPQのなす角をθとする。次の問いに答えよ。 (1)cosθをtを用いて表せ。 (2)a=1/4,b=1,f(x)=√xのとき、θが最大となるtを求めよ。 (3)a=1/2,b=2とする。全てのt(1/2<t<2)についてベクトルOPとベクトルPQが直行し、f(1)=√3となるf(x)を求めよ。 という問題です。微分方程式は授業で習っておらず自力で勉強しています。解答がなく、解き方が分からないので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 微分積分

    (1)0≦x≦1で定義された連続関数f(x)が0≦f(x)≦1を満たすとする。このときf(c)=cを満たす定数c(0<c<1)が少なくとも1つ存在することを示せ。 (2)y=logxとy=ax^2(a≠0)のグラフが共有点をもち、かつその点で共有接線をもつものとする。このとき、aの値と共通接線の方程式を求めよ。 (3)曲線√x+√y=√a上の点(x0,y0)における接線がx軸、y軸と交わる点をそれぞれ(α,0),(0,β)とするとき、和α+βの値を求めよ。 (1)と(3)はどのようにして示す(解答する)かがわからず、(2)はlogx=ax^2の解き方がわかりません。どうか、皆さんの力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 微分積分について

    D⊂R^2:面積確定な有界閉領域f:D→R:連続関数の時、┃∬D f(x,y)dxdy┃≦∬D┃f(x,y)┃dxdyになる証明の解き方を教えてください

  • 数II・微分積分

    【問1】関数f(x)がf(x)=3x^2-x∫(1→0)f(t)dt+∫(0→-2)f(t)dtを満たす。 a,bを定数として、∫(1→0)f(t)dt=a…(1)、∫(0→-2)f(t)dt=b…(2)とおくと、(1)から、アa-イb=2、(2)からウa+b=エオが成り立つ。 したがってf(x)=3x^2+カx-キである。 【問2】2つの放物線y=-x^2+3x-2…(1)、y=x^2-(2a+1)x+2a…(2)がある。 ただし、a>0とする。 (1)とx軸とで囲まれた部分の面積をS1とすると、S1=ア/イである。 また、(1)、(2)の交点のx座標はウとa+エであるから、(1)、(2)で囲まれた部分の面積をS2とすると、S2=a^オ/カである。 更にS2=2S1となるときのaの値を求めるとa=キである。 【問3】放物線C:y=x^2-2x上の点Pのx座標をt(t>2)とする。 Pにおける接線をl1とし、原点OにおけるCの接線をl2とする。 このとき、l1の方程式はy=ア(t-イ)x-t^ウであり、l1とl2の交点をQとするとQのx座標はt/エ、l2およびCで囲まれた図形の面積S1はS1=t^オ/カキであり、2直線l1、l2とCで囲まれた図形の面積S2はS2=t^ク/ケコである。 ゆえに、S1:S2=サ:シである。