• ベストアンサー

空気はどこに?(2成分系拡散)

ある気体B中にある液体Aが蒸発して拡散していくとします。 このときAーBの2成分のみを考えますよね? しかし実際には空気などのガスもふくまれているとおもうのですが、このことは加味しなくても大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157743
noname#157743
回答No.1

2成分系拡散の問題を扱っている以上、それ以外の成分は存在しないものとして考えてよいはずです。実際に実験を行う場合、気体の性質によって様々な方法で純粋に特定の気体だけを容器に収集する方法があります。 逆に、空気というのは様々な気体成分からなる混合気体なので、空気の存在を無視できない環境での拡散を扱おうとするとそれなりに厄介な問題になると思います。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

私には質問の意味がよく分かりません。 「空気中にある気体が拡散する場合、2成分系として扱っていいのだろうか」 という質問でしょうか、 「AがBの中に拡散するという場合を考えているがBの純度が問題になる」 という場合でしょうか。 >実際には空気などのガスもふくまれているとおもうのですが という文章からすると2番目のような気がします。 でも質問としては1番目の方が意味がありそうです。 空気の量が多い場合、例えば空気中にBが拡散し、そこに続いてAが拡散するという場合を2成分系とは言わないはずです。

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.3

「気体B中に」という前提条件があるので、それ以外の気体を考えてはいけません。もしも「真空中に・・・」という問題だったら、空気のことは考えないでしょ? それと同じです。 質問者様がここで躓きを覚えていらっしゃるとしたら、それは、物理力の問題ではなく、国語の読み取り力の問題です。 ただ、「実際は・・・」という疑問を持つことは、とても大事です。それがないと、物理は教科書の中だけで終わってしまいます。物理を現実問題に応用するためには、質問者様のような視点が欠かせません。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>このときAーBの2成分のみを考えます 本来は空気についても考えなくてはなりません。 しかし空気の成分は沸点が低いので理想気体であるとして、まとめて扱われていまいます。

関連するQ&A

  • 拡散について

    初めて質問します。化学の授業で気体分子は熱運動によって拡散していくと学習します。それは納得できるのですが,ではなぜプロパンガスは部屋の下にたまるのでしょう。空気より重いからというのはわかりますが、拡散には気体分子の質量は関係あるのですか。誰か教えてください。お願いします。

  • 熱拡散という現象は液体でも起きるの?

    熱拡散 混合流体の内部に温度差があるとき、各成分流体それぞれが少しずつ一方の方向に移動して、全体の成分組成が拡散する現象。ふつう重い分子が低温側に移動する。気体の熱拡散は、同位体の分離などに利用。yahoo辞書より抜粋 何ですが、混合流体という言葉は液体の混合 でも起きるのでしょうか? 気体でしか、起きないなら「混合気体」と明記するとは 思うんですが・・ 重い分子が低温側に移動する、という前設定も 軽く理屈があれば嬉しいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 2成分の溶剤を蒸発させたときの空気中の各濃度

    ジクロロメタン(塩化メチレン)と酢酸エチルの二液の液体を90:10のボリューム比で混合した液体をジクロロメタンの沸点(約40℃)で加熱したときの蒸発した気体のそれぞれの濃度は、液体の時と比べて変わるでしょうか? 条件として、蒸発する空間は混合溶液の飽和蒸気密度となる必要空間より小さいとします。(空間が限りなく混合溶液より大きければ、両溶剤とも最終的には蒸発しきって、溶液濃度と変わらなくなってしまう?と思いますので、この条件が必要に思います。) また、両溶剤の濃度を80:20、70:30と酢酸エチルを増やしたときの、同温度で蒸発させたときの濃度はどう変わるでしょうか?

  • ある元素の拡散速度を上げてやるには?

    ある液体溶媒A中に溶質Bが混ざっている場合、Bの拡散速度を上げてやるにはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします

  • 固体の反応速度の濃度について

    気体Bが液体A中に拡散し,気液界面(AB界面)付近で結晶Cが成長する反応 (生成物Cが液体中に拡散せず,液体中の一部で結晶成長していく反応) A(l) + B(g) ⇔ C(s) を考えるとき, 正(逆)反応速度は, v1 = k1[A][B] v2 = k2[C] と書けると思うのですが, [C]はどういう濃度を意味しているのでしょうか? [A],[B]は液体中での成分A(B)のモル濃度を意味すると思うのですが, Cは液体中に拡散しないので,どのように濃度を取り扱えばいいのか分かりません.

  • 空気の熱拡散係数

    どうしてもわかりません。 羽毛服が暖かいのは羽毛の間に空気をたくさん含んで外気と身体の間に断熱層があるからといいます。 一方、温度の拡散する速度は、熱伝導方程式の係数、熱拡散係数が大きいほど、早いと理解しています。 しかし、物の本を見ると 密度 比熱 熱伝導率 熱拡散率 Mg/m3 J/g/K W/m/K m2/s*10-6 石英 2.66 0.80 8.80 4.14 粘土鉱物 2.65 0.90 2.92 1.22 有機物 1.30 1.92 0.25 0.10 水 1.00 4.18 0.57 0.14 空気 0.0012 1.01 0.025 20.63 氷 0.92 1.88 2.18 1.26 でありましてなんと、空気の熱拡散係数は土や水よりも遙かに大きな値です。どうしてもわかりません。でも実際は空気があると温度は変わりにくいように思えますが・・・。 何か勘違いしているのでしょうか?教えてください。

  • 化学 気体の拡散 について

    高校生です 気体は拡散し、複数の種類の気体は均一に存在する。 例えば、ビーカーにそれぞれ臭素,塩素を入れ、口を合わせると、比重に関係なく拡散しビーカー内の気体は均一になる。 と化学で習ったのですが、 地球のはるか上空にはオゾン層なるものが存在し、 火事の際には一酸化炭素を吸わないように姿勢を低くする、 火口付近では硫黄ガスが地表付近にたまる、、、 などなど、矛盾しているような事象がたくさん考えられます。 何故このようなことが起こるのでしょうか。

  • 気体の浸透圧

    気体がイオンでなくガスとして液体中に拡散している場合、浸透圧は生じるのでしょうか?教えてください。

  • 分離方法

    液体同士を分けるには、溶媒抽出や液体クロマトグラフィー、気体同士を分けるにはガスクロマトグラフィーなどがあると考えられますが、固体同士を分ける一般的な方法にはどんなものがありますか?また、気体同士の分離で、「拡散法」というのがあったんですが、説明がわかりにくく、困っています。どなたか教えてください。

  • 水はなぜ蒸発するのでしょうか。

    水はなぜ蒸発するのでしょうか。 過去にも同じような疑問が多くあったのは調べてみたのですが、結局明確な答えは出ていないように思います。 1.飽和水蒸気圧に達するまで蒸発し続ける 2.水は気体のになりたがる 3.振動している液体である水分子がたまに空気中に飛び出す などさまざまな言い回しをみつけましたが、では 1.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? 2.なぜ気体になりたがるのか? 3.同様に空気中にある水分子も液体に飛び込んでくるのでは? などと疑問はつきません。 熱力学的に考察して下さい。