ベストアンサー ある元素の拡散速度を上げてやるには? 2003/06/03 22:00 ある液体溶媒A中に溶質Bが混ざっている場合、Bの拡散速度を上げてやるにはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー CIPHER ベストアンサー率29% (28/96) 2003/06/03 23:05 回答No.1 質問の前提がよく分からないのですが。 Bの拡散を早くしたいのなら、攪拌したらだめなのですか? 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) shota_TK ベストアンサー率43% (967/2200) 2003/06/04 07:14 回答No.2 加熱する。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 拡散と浸透について 拡散では溶質の種類ごとに均等に広がり、浸透では溶質の種類は関係なく溶質の個数が均等になるように溶媒が広がる、というのは正しいでしょうか? 基本的な質問で申し訳ないのですが、自分の理解の仕方で合っているのか不安なので教えていただけると助かります。 拡散定数から拡散速度を求めることは出来ますか? 拡散定数から拡散速度を求めることは出来ますか? イオンや熱には拡散の速度を表す拡散定数という物性値があります。 これの次元はm^2/secで表されます。 この物性値をm/secの拡散速度に変換するためには、何の長さで割れば良いのでしょうか? それと拡散の時定数を求めることは可能なのでしょうか? 時定数を求めるためには、もう一つ何かの長さが必要になるのでしょうか? どなたか教えて下さい。 固体の反応速度の濃度について 気体Bが液体A中に拡散し,気液界面(AB界面)付近で結晶Cが成長する反応 (生成物Cが液体中に拡散せず,液体中の一部で結晶成長していく反応) A(l) + B(g) ⇔ C(s) を考えるとき, 正(逆)反応速度は, v1 = k1[A][B] v2 = k2[C] と書けると思うのですが, [C]はどういう濃度を意味しているのでしょうか? [A],[B]は液体中での成分A(B)のモル濃度を意味すると思うのですが, Cは液体中に拡散しないので,どのように濃度を取り扱えばいいのか分かりません. 空気はどこに?(2成分系拡散) ある気体B中にある液体Aが蒸発して拡散していくとします。 このときAーBの2成分のみを考えますよね? しかし実際には空気などのガスもふくまれているとおもうのですが、このことは加味しなくても大丈夫なのでしょうか? 拡散方程式について 拡散方程式について、問題を解いているのですが、理解できないところがあります。 A地点からB地点まで物質を流したとき(水中に)B地点での濃度はいくらになるか、という問題です。 U,E,S,W,xの値はわかっていますが、tの値が与えられていません。tはどのようにして求めればいいのでしょうか。移流と拡散なのでAからBまでの距離を速度で割るという考え方は違いますよね? 拡散方程式は C=W/S√4πEt×exp[-(x-Ut)^2/4Et] どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。 重量%・容量%・重量容量%について 容量%は溶質と溶媒が両方とも液体の場合の濃度だと聞いたのですが、 重量%と重量容量%がなんなのかわかりません。 教えてください。 拡散 拡散の式でN=-DdC/drとあるのですが、拡散速度がマイナスである理由がまだ理解できていません。分かる方教えてください。お願いします。 粒子束と拡散係数、バブルの成長の関係について 粒子束の単位は[個/m^2s]で、単位時間当たり単位面積を通過してくる粒子の個数というようにイメージできます。一方、拡散方程式の拡散係数の単位は[m^2/s]=[m][m/s]=長さx速度 or =面積/時間となっており、具体的なイメージがつかめません。 ある物体の表面積が単位時間当たりどれだけ増えるかというように考えればいいのでしょうか。溶質(あるいは空孔)の流入によるバブルの成長モデルでしばしば、拡散係数Dと溶質濃度Cの積、DCというのを見かけます。単位は[m^2/s][1/m^3]=[1/ms]ですが、物理的には何を表しているのでしょうか。単位時間当たり、単位体積あたりに溶質がQだけ流れ込んだときにバブルの体積が増え、結果バブルの表面積がどれだけ増えるかということをあらわしているのでしょうか。 難溶性溶質の溶解と溶解速度の関係を教えてください。 難溶性溶質の溶解と溶解速度の関係を教えてください。 Noyes-Whitney dC/dt=KS(Cs-C) (S:薬物粒子の有効表面積,K:溶解速度定数,Cs:薬物の溶解度,C:時間tにおける濃度) で、溶解速度を大とするには、表面積を大とするために粉砕等で微細化するとありますが、 溶質の量を増やすことで表面積が大となり、溶解速度が大となると考えて良いのでしょうか? 攪拌、加熱等の操作を加えないで、静置した溶媒に静かに溶質を加えて出来るだけ早く 飽和溶液を作りたいのですが、 拡散過程とはどんな感じ? 拡散過程というのは、 たとえば物質Aと物質Bを拡散過程で混合すると、見た目ではどんな感じに見えるんでしょうか? 拡散性について 標準状態において、ある物質の拡散速度を決めている要因は何ですか?沸点、蒸気圧、分子量などですか? 流体力学的半径って・・・? 流体力学的半径とは、、媒質中を拡散する溶質を球体とみなした際の半径を示すものだと知りました。そこで疑問に思ったのですが、溶媒によってその半径の値は変化しないのでしょうか。たとえば溶媒分子が大きいと必然的に抵抗が大きくなってしまい、流体力学的半径が大きく見積もられることはないのでしょうか・・?? 原子の拡散/合金 CuはSiに拡散するけど,Niは拡散しない,というように拡散する(これを固溶というのでしょうか)現象の(1)メカニズムはなんでしょうか?また,(2)ある金属Aとある金属Bは拡散し合うのかどうかというのはどうやって調べるものでしょうか?固溶するしないで考えればよいのでしょうか?それならば二元合金相図をみればわかるような気がしますが,いかがでしょうか.金属学に明るくないので,俄仕込みところがあります.見当違いなことを言っていたら,ご指導の程お願いします.よろしくお願いします. 低圧側にいる拡散係数大のガスがどれだけ高圧側に流入するか? 低圧側にいる拡散係数大のガスがどれだけ高圧側に流入するか? 二つのフラスコが一本の弁付きガラスチューブ(断面積S)でつながっているとします。弁は最初閉じています。 容器Aは低圧(p)だが、拡散速度の早い(10α)のガスFが充填されています。一方容器Bは高圧(10p)だが、拡散速度は遅い(α)の異なるガス種Lが充填されています。 弁を開けてからt時間後にA→Bへ移動したガスFの量、B→Aへ移動したガスLの量を手計算で求めることは可能でしょうか。次のうちどれに該当するでしょうか。 1.可能。その場合、どのような方程式を使うのでしょうか。 2.このような問題はシミュレーションでないと実質無理。 3.何か不明な物理量があるため、これだけの情報では計算は無理。 化学溶解と物理溶解 違い 東京化学同人の化学辞典に 「溶解には化学溶解と物理溶解の二種類がある」と書いてありました 疑問なのですが 溶解、化学溶解、物理溶解の定義はそれぞれ何なのでしょうか? 私の理解だと 溶解 何かが液体の中に一様に散らばること 化学溶解 何かが液体の中に一様に散らばること のうち溶媒と溶質が新たな化学種を作ること 物理溶解 何かが液体の中に一様に散らばること のうち溶媒と溶質が新たな化学種を作らないこと つまり、化学溶解では溶質は違う化学種となり溶解し 物理溶解では同じ化学種であるまま溶解すると考えています この理解であっていますか? また、それぞれの溶解の例なども教えてください 拡散方程式について教えてください 病気の研究をしています。今、もととなる病変の周辺に拡散を思われる浸潤病巣があり、その距離(顕微鏡で)と広がる時間を調査しました。 3次元的な拡散現象ではないかとかんがえておりますが、拡散方程式を応用したいと考えております。病巣の拡散する速度や予測式が 作れれば、この後の診療に大きく役立つのではないかと思っております。数学的な知識に乏しいので、もしよろしければ応用の仕方や 拡散現象であるという証明方法などアドバイスいただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。 凝固点降下について 凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください 気体の拡散について 気体の拡散が根平均2乗速度によって決まるとする時、ヘリウム原子は窒素分子より何倍早く拡散するか、25℃の時、窒素分子の根平均2乗速度は何ms-1か、ただし、気体定数は8.31jmol-1とする。という問題が教科書にのっていたのですが、答えがないのでわかりません。解き方を教えてください。 速度合成について。 特殊相対性理論で、直線上の運動でAからみてBの速度がV1で、BからみてCの速度がV2の場合、AからみてCの速度はどうなるか、というのは分かります。 平面上での速度ベクトルの場合はどうなるのでしょうか。 AからみてBの速度ベクトルが(a,b)でBからみてCが(c,d)のとき、AからみたCの速度ベクトルはどうなるのかを教えてください。 よろしくお願いします。 wt%?? wt%というのがよくでてきます。これは重量%濃度のことなのかなと思っていたのですが、実際の定義はなんなのでしょうか?? 溶質の重さ÷(溶質の重さ+溶媒の重さ)×100なのかそれとも溶質の重さ÷溶媒の重さ×100なのか。。。 どなたかわかる方だいらっしゃったら教えて下さい!!!!