• 締切済み

素人解体禁止と自転車にブレーキランプ

自己名義の事故車の中でも売れそうな部品を外してオークションへ出すと、無許可解体で逮捕ですか 自転車にウインカーやブレーキランプを付けると違法になりますか

みんなの回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.5

道路交通法の第五十三条に、 車両(自転車以外の軽車両を除く。第三項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。 と書いてあります。「自転車以外の軽車両を除く」とは馬等の事。 自転車はこの53条の条文に従うなら、曲がる時、止まる時には合図をしなければならない事になります。 灯火による合図が条文に明記されているので、自転車にウインカーやブレーキランプを装着する事は有効な手段と考えられ、違反ではないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotaima
  • ベストアンサー率31% (60/191)
回答No.4

こんばんは。 回答番号:No.2 の補足にあることは 下記URLでは 大丈夫そうですね。 http://www.waspa.or.jp/user/tutatu/pdf/re.pdf その他に関しては 私見ですが、 見方によっていろいろ解釈出来そうな気もします。 自分の車なのに なんだか 難しそうですね。 昔は 部品取りなんて当たり前だったのに。 自転車は  判りません。 でも 私が中学生くらいのとき流行ってましたね。

参考URL:
http://www.waspa.or.jp/user/tutatu/pdf/re.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pp3800
  • ベストアンサー率18% (9/50)
回答No.3

自動車は抹消登録してあっても書類に記載されている所有者の持ち物なので、個人の範囲内で部品も車体も自由に販売できますよ。 今まで乗っていた自分の車の部品を売るのは個人の自由ですが、事故車を何台か集めて自分名義で抹消して部品を販売するのは色々違法なので逮捕されます。 また、事故の内容を隠匿するのが目的だと判断された場合はやっぱり逮捕されますので完全に事故の決着が付いてから売買した方が安全だと思います(ひき逃げや死亡事故じゃない場合はあまり関係ないでしょうけど) 自転車にウインカーやブレーキランプを付けるのは特に違法ではないですが、眩し過ぎたり過激な場合は注意される事もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

結果として完全抹消することになる車体から部品を取り外すことは 明確に違法です。 刑事告訴され 証拠隠滅、逃亡のおそれがある場合は 逮捕されます。 起訴される可能性は低いとは思いますが 起訴されれば99%有罪でしょう。 自転車については 全く素人で存じておりません。

noname#91475
質問者

補足

それは、ナビやホイル、オーディオなどオプション品も含めて取り外し禁止なのですか!?!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.1

車などの解体に関しては知りませんが、自転車には40年くらい前にはウインカーやテール、ストップランプなど付いていた時代もあります。 いつの間にか見なくなりましたが、そのほとんどは乾電池で動作していました、もちろんそのような物が付いていなければ手信号をすれば良いだけです(右左折や止まるときの手信号も決まっています、今ではほとんど見ませんが自転車も車もやり方は同じです) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E4%BF%A1%E5%8F%B7 懐かしい自転車の画像を探したら以下の物が・・・ http://minkara.carview.co.jp/userid/324246/blog/7558317/ http://bayfm07.at.webry.info/200804/article_80.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車にウインカーとブレーキランプを付けたいのですが…。

    自転車に拘りのある方なら自転車にウインカーを付けたいという希望を持った事のある方もいらっしゃるかもしれません。昭和40年代にそれが搭載された自転車が発売されていたのも確かです。 私の場合、たかがママチャリにランプを取り付けるだけでウインカーなどを機能させたいと思っていて、ランプ自体と電源は用意できたのですが、肝心のフリッカー回路を作る事が出来ません。ブレーキランプの作動に付きましては、自分で何とか工夫できるのですが、フリッカーが作れなくて非常に困っています。 ちなみに、ランプの規格は12V5Wで、ハザードの場合には両方使いたいと思っています。本当に単純なフリッカーで構いません。手元のスイッチをONにすると点滅する、それが両方に合って好きに組み合わせ(ハザード)出来る、これだけの仕組みで構いません。ネットでは調べられる限りで調べましたが、情報系の回路しか出てきませんでした。今回作成したいのは、あくまでも電子回路です。 もしこの回路の作りかたをご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

  • 自転車用保安部品

    自転車用で乾電池で作動するブレーキランプやウインカーは有りますか。

  • 自転車は1960年代の方が高機能だったのでしょうか

    1960年代の自転車には、ウインカーやブレーキランプ等が付いていて、 現在の自転車より高機能だったのでしょうか。

  • ブレーキなし自転車は販売規制すべき?

    最近ブレーキなし自転車による事故が多発しているそうです。 販売店はブレーキなしでは原則売らないそうですが、自らブレーキを取り外す人もいるそうです。また、ブレーキ無しで販売しても違法性はないそうです。 ただ実際それで死亡事故が起きているため、これは「個人の自由」では済まず、自転車の使用者の取締まりとともに、何らかの形で販売に規制をかけるべきだと思いますが(競輪選手以外には原則販売禁止とか)、皆さんどうでしょうか。 また、これに対して (1)競輪選手・自転車競技関係者 (2)市場重視派(小泉・竹中系) はどう思っているか知りたいです。

  • 自転車の改造!

    いま自転車を改造しようとしてるのですが、ブリヂストンの自転車のギアやブレーキなどの 性能がよく速くなるものを 無名の自転車に付け替えようと思っているのですが、これは違法になるのですか? 調べてみたところ 道路交通法にそっていれば あとはどうあってもいいと書いてありました。 そして さっき付け替えようとしたのですが、道具がなく、取り外せない部品があって 自転車屋さんにしてもらおうと思いました。 これは 頼めばしてくれますか? しょうもない質問ですが、回答お願いします。

  • 自転車の前ブレーキシューの交換について

    先日、弟のママチャリの前ブレーキシューを新品に交換しました。 しっかりとシューをナットで固定したのですが、タイヤを回転させるとシューがリムにこすってしまいます。 このような場合に、このまま自転車に乗り続けても特に問題はないでしょうか? もしかしたらリムが歪んでいてこすってしまっているのかもしれませんが、なにせ素人なので歪んでいるのかどうかはっきりとわかりません。 交換してからまだ弟は自転車に乗っておらず、このままだと事故につながりかねないのであれば、自転車屋さんに見てもらおうかと思っているのですが… シューを交換した自転車は自宅にあった古いママチャリなので、メーカーなどはわかりません。シューの部品は近所のホームセンターで300円程度のものを購入しました。

  • T20ダブルソケットでシングル球は使用できますか?

    車種はS15シルビアです。 純正テールランプは片側につきブレーキランプ(T20ダブル)2個、ウインカー(T20シングル)1個が付いています。 この度社外のテールランプを購入したところ、ブレーキランプ1個、ウインカー2個の構成になっています。 ダブル球で使用するはずのブレーキランプ用ソケットは、ウインカーとしてシングル球に流用できるのでしょうか? (もちろん配線の繋ぎ換えは必要ですが…) 流用できないのでしたら、バラす前に部品を調達したいので、教えていただけると助かります。

  • テールランプの点灯

    こんにちは。 今回、車の買い替えでホンダのフィットに乗ることになるのですが、テールランプのストップランプ(赤色点灯)がテールランプの上段、中段がウインカーランプ(橙色点灯)・バックランプ?(白色点灯)で、下段には赤色のレンズになっているのですが、点灯はしないんです。 これが通常の状態なのですが、これを上段と同様に下段にストップランプ(赤色)を組み入れ、ブレーキをかけた際に上段・下段が同時点灯するように、レンズ内部にストップランプを取り付けることは違法になるのでしょうか? 他の車では、ホンダのアコードワゴンも同じテールランプの配列で上段・下段がブレーキの際に同時点灯していました。 詳しい方、教えてください。 車検や交通法規に反するんでしょうか?

  • 分かりにくいストップランプは違法じゃないの?

    分かりにくいストップランプは違法じゃないの? これはパジェロミニに多く見られますが、本来?のストップランプや後部のウインカーやバックランプはトランクの横の方に付いていますが、パジェロミニはこちらのランプ類は全く光りません。バンパー下のバックフォグのような場所にストップランプ,ウインカー,バックランプ,テールランプが光ります。 こちらの方はランプの位置が低く小さいため分かりにくいです。 軽トラのようにそこしか光らないであろう場所なら文句は言いませんが、普通の場所(トランク横)にランプらしき物が付いているにもかかわらずこちらのランプは全く機能しません。 前に、横のストップランプは点いていても、ハイマウントストップランプが玉切れの場合は整備不良になると聞いたのですが、パジェロミニは整備不良にならないのでしょうか? 1台だけならお馬鹿さんがアホな改造しているのかな?と思いましたが、記憶にある中でも数台のパジェロミニがこのような仕組みでした。という事はメーカーがこのような事をして売っているのでしょうか? それでしたらトランク横のランプ類は何のために付いているのでしょうか?

  • MTBのブレーキ部品が破損

    TREKのMTBに乗っているのですが、後輪のカンチブレーキの部品(灰色で中のスプリングとカラーを隠しているもの)が破損してしまいました。MTBの本をみると、そのパーツは最近のものだとブレーキ本体と一体化しているようです。自転車は10年位前に買ったものです。 この部品はTREKに連絡すれば入手可能でしょうか。 それともいっそブレーキごと交換してしまった方が良いでしょうか? 車種はMOUNTATAIN TRACK 820 で、ブレーキはシマノのALTUSです。

スリープから自動起動しない
このQ&Aのポイント
  • スリープ状態になっていると印刷指示を出しても自動起動・印刷せず、電源ボタンでスリープ解除しないと印刷が開始しない。スリープ状態から自動起動できないか?
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • 質問はブラザー製品に関するものであり、お困りの内容はスリープから自動起動できないことです。
回答を見る