• 締切済み

嫌な事どうやって忘れる?

嫌な事ってなかなか忘れられませんよね?(特に人間関係での嫌なこと)私もネチネチとずっと気にしちゃうほうなんです。 今日も職場の口の悪いオバサンに嫌な態度ばっかりとられて意地悪されて落ち込んじゃいました。 普段気の強い私なのにやっぱり嫌なこと言われると傷ついちゃうんですよね・・・ 私ってこんなに弱かったんだって自分でも情けなくなっちゃいます。 傷つきにくくなる方法もしりたいけど、みなさんの嫌なことの忘れ方を教えて欲しいです。みなさん嫌なことが有った時、どんなふうに忘れるようにしてますか?どんなことでも良いんで聞かせてください。

みんなの回答

  • wasaxa
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

私の場合、とにかく感情の振れ幅を大きくするようにしています。 感動する映画やドキュメンタリーを見る、お笑い番組を見る、など。 そのときに、「感動できたらいいなぁ」「面白かったら笑おう」といった風に受身の気持ちで見るのでなく、「今日は感動しよう!」「思いっきり笑おう!」と決めてから見ます。 友達と話すとき、街を歩くとき、本屋で本を選ぶとき、とにかく何か自分の心を激しくうつものはないかと、絶えず探しながら生活します。 といった感じで、自分の感情を揺り動かすトレーニングをします。 私も嫌なことを一日中思い出す人間でしたが、休みの日などに、自分の行動を「笑う」「感動する」という2つのものに絞って生活した結果、昔の嫌な思い出もたくさん笑ったり感動したりした思い出の中に埋もれてしまい、思い出さなくなってきました。 カレーに熱を加えてかき混ぜなければ腐るように、心も常に意識してかき混ぜていないと、悪いことばかり考えるようになります。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potc
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.10

はじめまして。 私も、嫌な事言われるとねちねち悩む人です。 でも、最近はなぜか前向きになりました! こう、自分に言い聞かせたんです。 悩んだって、解決しないんだから、そんなに考えてないで前向きになろう!って・・・。 これが結構心に残るんですよ! 忘れたいなら、やっぱり・・・・・・映画館とか、ディズニーランドに行くことですね! がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

実は、先日の仕事でポカミスというかチョンボしてしまいました。 自分でも反省は十分行い、報告書を提出しました。が、当然ながら上司から分かりきったこと言われましたね。 この分かりきったこと、言われると面白くないですね。 でも仕方ありません・・・自分のミスですから・・・(泣き)。 いつも通りこのサイトを開いてたら、たまたまこの質問を拝見しました。 >嫌なこと、どうやって忘れる? これはしばらく、忘れられませんね(笑)、人間というヤツは・・・。 何かに熱中すると一時的には忘れられますが、フッとしたときに再び思い出しちゃいます。悲しいですねえ。 それでも何かしなければ・・・と、思って以下のことをします(複数の行動もあり)。 ・いつものハマりゲームに熱中する ・クルマいじり・手入れをする(ピッカピカ) ・竹刀の素振りを気が済むまで行う ・庭いじりをする(一日じゃ終わりません。どういうわけか無口になりますね) ・満足するまで好きな物を食べる(菓子類がいい) ・キャッチボールをする(子供が相手をしてくれたとき) ・犬を連れて長い時間散歩する(途中でビールを買って飲む) ・風呂に入ってカラオケする(昼夜問わず) ・ミニサーキットで走る(これは快感です) ・友達と酒飲みする(うっぷん払い)←かえって虚しくなるかな? ・買い物に出掛ける(これはイケるかも) ・ドライブする(オレは今日、気分悪いんだあー、どけどけ、なんて危険な運転は絶対にしない) ・・・こんなとこで気が紛れますかね、私の場合は・・。 しかし、仕事に入るとどういうわけか、二度とチョンボしないぞ! クソ上司になんか文句言われたくないやー という気持ちになりますから不思議です。大した上司でもないんで・・・(会社の人選選びに問題あり、と思ってますが)。 こんな上司相手に毎日頑張ってまーす。←性格が軽いって!

noname#3879
質問者

お礼

自分でおかしたミスって愚痴りにくいからストレスたまりますよねー私も今日は美容室行って気分転換しました。(ただ美容師の女に嫌なこと言われたのはちょっと・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satokichi
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.8

この間、Littlearielさんと同じく人間関係でムシャクシャした時、バッティングセンターに行きました。「カキーン!」とはなりませんでしたが、ただバットを思い切り振り回しただけで予想以上にスカッとしました。今では2日おきに通っています。

noname#3879
質問者

お礼

ありがとうございます。音楽を聴きながらエアロバイクをこぎまくりました!体を動かすと結構ききますねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

littlearielさん、こんにちは。 >嫌な事ってなかなか忘れられませんよね?(特に人間関係での嫌なこと) 私もネチネチとずっと気にしちゃうほうなんです。 本当に!仕事していて、何が一番しんどいかというと、人間関係だと思います。 仕事していなくても、友達とか近所の人とかの人間関係が一番大事ですよね。 うまくいっていないときなどは、とてもとてもストレスたまります。 >今日も職場の口の悪いオバサンに嫌な態度ばっかりとられて 意地悪されて落ち込んじゃいました。 はぁ~・・それは、気が重くなりそうですね・・・ 誰だって、嫌なこと言われると傷ついちゃいますよ!! その人は、おばさん歴が長すぎて、人の心の痛みを感じにくくなっちゃったのかも。 >嫌なことが有った時、どんなふうに忘れるようにしてますか? 私は、まず、私を一番分かってくれる友達に話します。 彼氏だったら、彼氏でもいいと思います。 親友がいれば、一番いいと思います。 気のおけない友人に話して、聞いてもらうだけで、スッキリします。 実は、最近、ちょっとした人間関係のどろどろに巻き込まれて 直接の被害者ではないのですが、かなりゆうゆつでした。 友達と話して、一緒に愚痴を言い合うと、かなりスッキリできました!! littlearielさんも、事情を知ってる友達なんかに話をして 「○○(おばさん)のバカヤロー!!!」と 友達の前で叫んだら、気持ちいいと思いますよ!! あとは、やっぱり楽しいことをやって忘れる。 友達と遊んだり、美味しいものを食べに行く。 デートするのもいいなあ。 一人で出来ることとしては、好きな音楽を聴く。 お風呂にゆっくりつかる。 髪の毛や爪の手入れなんかして優雅なひとときを過ごす。 アロマテラピーでリラックス・・・などなど。 本を読むのもいいかな。 一番いいのは、大好きな人に甘えちゃうことだと思います! 「聞いてよおおお~~!!」って彼に聞いてもらってください!! 彼によしよししてもらえれば、元気もわいてきますって!! そのおばさんに、ガツーン!!てパンチをくらわしたところを想像して また、明日から頑張ってくださいね!! littlearielさん、負けないで頑張って~~!!!

noname#3879
質問者

お礼

応援ありがとうございます!昨日気分転換に趣味もネイルケアをしました。そのオバサンは年に関係なく女の欠片もないボサっとした感じなので(だからオバサンと言う表現を)綺麗にした手で自信をつけて見せつけてやります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kilyuko
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

私も嫌なことはなかなか忘れられません。実は今日もあったりして・・・(T-T)嫌なことは忘れられないけど、私はすご~く落ちこむときと案外平気なときとの差が激しいです。それですご~く落ちこんだときは、友達にグチってボーリングかカラオケに行ってもらいます。とにかく体を動かし、叫び、大笑いします。そして、すぐメソメソしちゃうのでモリモリ食べたいものを食べます。他には好きな本や泣ける映画を観ます。 あと、ゲームとかする方かどうかわかりませんが銃で敵を撃ちまくるゲームとかありますよね。私あんまりゲームとやらないんですけど、今日やってみたんですよ。そしたら、嫌なことがあったのにすっきりしました。以外にオススメですよ?! けど、最後には発想の転換をします。この辛さは私の成長の糧になるのよ!!!って、歯を食いしばります。・・・なん~んて、偉そうな発想の転換に至るまでには上の過程を通ってからなんですけどね(*^_^*)

noname#3879
質問者

お礼

ありがとうございます。銃で撃ちまくるゲーム確かに面白いですよね(^-^) 発想の転換って大事ですよね。私も心の成長に役立てようって思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3684
noname#3684
回答No.5

こんばんは、 質問を読ませて頂きまして人事のように思えなく出てきてしまいました。 私は40才なので、口の悪いオバサンと同じ歳くらいかな? でも私も若い頃年上の先輩にそれはヒドイいびりに合いました。もう20年近くになりますが、思い出すと今でも 胸が痛むほどです。 職場でのことは毎日だし、簡単にやめることもできないから本当に辛いですね。 >みなさんの嫌なことの忘れ方を教えて欲しいです。 私だったら、辛い職場から帰った後、楽しい事が待っていると思えば少しは耐えられるかなぁ? あとは誰か相談できる人を見つけるとか。 もしかしたら、そのおばさんは、littlearielさんの若さや可愛さに嫉妬しているのかな?やだねぇ。 そしてそんなに性格の悪い人なら家庭の中でもうまくいってるとは思えませんね。 職場で口の悪い人が家で優しい言葉を使える訳がありませんもの。欲求不満でモンモンしているかも知れませんよ。 今はとても苦しくて切ないと思いますが、 傷ついている分これから先人間として優しくなれますよ。意地悪の苦しみは当人しか分からないことだもの。 あと、意地悪な人は顔も意地悪そうになるんですよ。 他の人と仲良くお話できると少しは苦しさがまぎれるかな?

noname#3879
質問者

お礼

ありがとうございます。同じ経験をされているようで、なんだか心に浸みました。確かに意地悪そうな顔をしていて実年齢よりも老けて見えます。そうですね一時はやりかえしたい同じことを真似して言ってみたいと思っていたんですが大人げないし意地悪オバサンのような人間になりたくないので、反面教師にさせてもらうことにしました! でも一度傷つけられると何年経っても思い出すとズキッとしますよね(>_<) でもmituさんは人の気持ちの分かる素敵な女性になれたんですからその先輩に勝ってますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.4

  littlearielさんこんばんは。会社員です。 いやな事はこうして忘れましょう。 1.彼氏がいれば、何も言わずに彼氏の胸に飛び込む。 2.好きな食べ物をおなかいっぱい食べまくる。 3.河原で夕日に向って「ばかやろ~!」と叫ぶ。 4.ゲームセンターで、サンドバッグみたいな物を思い  っきりたたく。 5.ビルの屋上から、「XOさん大好き~!}と片思いでも  好きな相手   の名前を叫ぶ! 6.ベッドや布団の上で目をつぶり何も考えずに1時間  位座禅する。こうすると「色即是空」の世界が少  し見えて来る。 7.大日如来などの仏様を写真でも良いので、しばらく眺めている。  こんなところでしょうか。自分に合うのをやってみると宜しいかと思います。合掌!(私は住職ではありませんので。(笑)

noname#3879
質問者

お礼

ありがとうございます。彼氏に別れを告げたばかりでダイエット中なので1と2以外なら実行出来ます!!自分だけの仏様でもデザインしようかな(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan
  • ベストアンサー率13% (11/83)
回答No.3

私の場合、(1)カラオケで歌いまくる(2)好きなCDを大音量で聴く(3)ボクシングの道具を持ってるのでパンチ・キックを思いっきりする(4)思いっきり泣いてみる。この4つの何かをしています。

noname#3879
質問者

お礼

それです!!ボクシングの道具欲しいと思ってるんですよね!ダイエットにもいいし!ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5186
noname#5186
回答No.2

うぉぉぉー、て叫んで頭を空っぽにします。次に日常の事に目をやって紛らわします。  太宰治さんの小説にありました。お風呂で思い出したくない事を思い出しそうになった時に、"さて、さて"と言いながらお湯をすくって顔を洗う、というような所がありましたが、私はそういう事が山ほどあるので、青年時代に読んだ、このフレーズを頼りに気分転換をする事にしています。

noname#3879
質問者

お礼

治さん良いこと言うねーありがとうございます!やってみよう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の雑念は、仕事に集中していないからおこるのでしょうか?

    職場の30歳年上のオバサンの噂話や悪口や 職場の人間関係で悩むのは、 仕事に集中していない証拠なんでしょうか? この仕事しかない! と思って頑張っていたら、オバサンや職場の人間関係なんか 気にならないのでしょうか? 皆さんはどうですか?

  • 感じの悪い人

    最近とは言ってももうすぐ一ヶ月になるのですが職場を変えました そこの職場にチョット感じの悪いオバサンが居るのですがどういう風に感じが悪いかと言うとその人は多分50代後半位で仕事は結構バリバリこなして結構優秀だと思います それで私はと言いますとまだ入社して日も浅いと言うのもあるかと思いますが正直自分はバリバリ仕事ができる方でもなければチョト行動が遅い部分もあるのですがそんな私の事を凄くバカにしたような目で見るんです 自分は倉庫でピックの仕事をしてるのですがその前に検品という作業があってその検品も少々ややこしくて (自分がバカなせいもあるんですが・・・)まだ少し時間がかかってしまうんですそんな時にその意地悪まオバサンは「ね~まだ~(早くしてよ!!のろま!!)*( )は私が推測したオバサンの心の声です と何度も言われてしまいコッチだって早くしなきゃいけないって焦ったりとか自分も気にしてるのに平気で人の事を馬鹿にするのってどう思いますか?因みも他には20代の若い男の子達も居るのですがその子達は そんなオバサンみたいな態度はとらないで恐らく心の中ではどう思ってるか判らないけど顔には出したりしません(私が凄く年上だから気を使ってるのかもしれませんが^^;;)若い子達の方がよっぽど大人だなって思いました凄く長くなってしまいましたが要するに自分が仕事が出きるからってチョット遅い人それも一生懸命やって遅い人を馬鹿にする人って大人げないと思いませんか? 似たような経験された方は居ませんか?

  • 嫌いだと思う人に取り入っていく自分

    なぜこんなことをするのか自分がわからないです。 職場で意地悪な人がいて、距離を置けばいいと思うんですが、心とは逆の事をしてしまいます。たとえば一生懸命話かけたり、「お世辞」を頑張って言ってみたり。会社を一歩出ると、情けなくて涙が出そうです。 どんな事をされて嫌なのかというと、たとえば誰が捨てにいってもいい汚いものを捨てるときに、自分が暇そうにしてるのに「これやらないとだめだよね」とわざわざ私に話しかけ、私が何か言うのを待ってその場に居座り・・・間を置いて・・・私が「やります」と言うのを待ちます。きっと他人をコントロールするのが好きなんですね。よく、人に命令しています。私なら自分でやるようなことも、気づかせてやらせようとします。気づいた自分がやればいいのに、やっぱり汚い仕事は嫌なんでしょう。私は自分の仕事があるのに、中断してやります。誰がやってもいいなら、私がやろう、って感じです。 そういうふうに、嫌なことを人にさせる名人なんです。因みに女性で同じ年ですが、いつも横柄で怖いです。 私は普段怒ったりしないので、そういう意地悪な態度も普通に受け入れてしまいますが、やっぱりちょっと嫌です。 そういうことが積み重なり、会社を辞めようとまで思っています。少ない会社の中でこんなに嫌な人がいるんだって残念に思います。 それなのに・・・そこまで考えているのに、もっといじめられたら怖いと思って、すごくすりよってしまうんです。馬鹿みたいに。もっと大きい態度でどっしりいたら、私なんかに頼めないと思いますが、きっとコントロールできると思われたのでしょう。悔しいですが・・・。 「お世辞」を言うのもやめたいし、いろいろ褒めるのもやめたいんです。そんな嫌な人間に一生懸命な自分が情けないんです。 どうしたらこの先毎日精神的に元気に生きていけるんでしょうか・・。 このままだと、自分が磨り減ってなくなりそうです。 感情を出せる人になりたいです。今はニコニコして、何をされても怒らず、おとなしい人間と化しています。疲れました。

  • 職場の変なおばさんについて

    他の部署のパートのオバサンがうっとおしいです。 更衣室でしか会わないのですが、会ったときに、 何も嫌なことは無いのに、「嫌なことがあっても我慢よ」とか 「あなたのところの社員さん、意地悪だって聞いているわよ」とか 言ってきます。 私は職場を気に入っているのに、なぜこのような事を言ってくるのでしょうか?正直うっとおしくて関わりたくないです。 オバサンの狙いは何ですか? ちなみに今度出勤したら、社員さんにオバサンが悪口を言っていたというつもりです。

  • 職場の人間関係について。

    29歳女性です。人間関係でいろいろわずらわしく思っています。最近まではきちんと挨拶をしてみんなにペコペコしてました。寂しがりやなのでどっちかと言うと好かれたいと思っていたかもしれません。でも現実は厳しく挨拶はおろかみんなそっけないです。コロッと態度が意地悪になったり、イヤミな態度をとられたりしてしまいます。私は結構正直なタイプで人間関係は上手ではないのかもしれないけど、これからはそっけない態度をとられてまであわせて行くのは自分でもいやです。同僚は年上の先輩の人もいますがその人に給料支払ってもらっているわけでもないので、わりきって気の合う人意外は無視していこうかと思います。優柔不断な質問なんですけど、みなさんは人間関係、ぶち切れ(ー_ー)!!てくるとどのような態度で乗り切られますか?

  • 仕事での悩み

    今仕事で悩んでいます。 最近先輩と上手くいっていません。 特に大きなミスをしたわけではなく、私が成長できていないため先輩を怒らせてしまいます。 怒られると余計に焦ってしまい、その先輩と上手く接することができません。 先輩の表情ばかり気になってしまい、毎日疲れてしまいます。 たまに意地悪な言い方をされる事もありますが、私の為と思って気持ちを切り換えようと頑張ります。 でも家に帰っても気持ちが落ちたままで、職場へ行っても皆私の事を悪く思ってるんじゃないかと不安になります。 肌荒れもひどく、私だけなんでこんな風になってしまうんだろうって思ってしまいます。 人間関係が上手くできないのには、私にもきっと原因があるのでしょうか。 どちらかとゆうと、気を遣うタイプでなかなか自分の意見を伝えられないほうです。 女ばかりの職場なので難しいです。本音で相談できる人がいません。 このようなとき、皆さんはどのように頑張ろうと心掛けていますか? 私はこの仕事は続けたいです。 ご意見宜しくお願いします。

  • 職場の嫌なオバサン

    派遣先の職場のオバサンの事で悩んでいます。 昔は仲が良かったのですが、仲違いして険悪な雰囲気です。 理由は、私にも原因があったと思いますが、 彼女の言葉の強さ、態度の大きさ、短気な所が無理でした。私より数ヶ月後に入って来た人だったので最初は色々教えたりしていましたが、彼女の言葉のキツさが引っかかり私から距離を置くようになりました。 彼女は自分自身のことを面倒見の良いお母さんキャラだと思ってるみたいですが…。文句ばっかり言ってる感じの人です。 最初は挨拶位はしていましたが、彼女が私の悪口を言っていたという話を聞いてから無視してます。職場の悪口はタブーだと思ってるので、私は自分が悪口を言うなら仲の良い同僚にしか言いません。でもそのオバサンは、 結構見境なしに色んな人に私の悪口を言ってるらしいです。 廊下ですれ違ったりする時は、そのオバサンは露骨に顔を背けたり下を向いたり、嫌なモノは目に入れたくないって事を聞こえよがしに言います。50代なのに高校生みたいじゃないですか? この前、新人さんが入社したので話をしていたら、私のいない所でそのオバサンが彼女に 「あの人と仲良くするのはやめた方が良いよ」的なアドバイスをしていたそうです。 1度、皆いる所で怒鳴られた事があるので 上司に相談したら 「あれくらいの年齢の人は、何を言っても聞かないから。」 と言われました。おかしくないですか? オバサンは嫌いになった人間には徹底的に攻撃するらしいですが、普段は上司とか同僚には人当たりの良いキャラ?で接しているので 問題のない人だと思われてるかもしれません。 私はそのオバサンとの関係を修復したいとは思ってませんが、一緒にいると空気が悪すぎて他の人にも迷惑がかかると思います。 上司に相談してもダメなら、そのオバサンの派遣先に匿名でTELして契約の継続しないようにしてやりたいと思ってます。 気にしないのが一番ですが… 皆様の意見をお待ちしています。 長文読んで下さりありがとうございました。

  • 言ってる事と思ってる事が違う時

    タイトルの通りなのですが、 自分が思っている事と、口出す事が違うことって、 誰にでもあるのでしょうか? 心で思っているより、口では良く言ってしまう… という事ではなく、 心で思ってもいないような、悪い言い方をしてしまうという癖があって… 自分でもそんな言い方したいわけじゃないのに とか、 どうしてこんな風に言っちゃうんだろうと 毎回落ち込みます もっと素直に可愛くいたいのに すごく自分に疲れるし 自分は性格が悪くて歪んでるんだと思って 涙が止まらない時もあります 病気なんじゃ、と思う事もあるし。。 素直になりたいのになれないって 誰にでもある事なんでしょうか?? 私は自分以外の人はみんな素直で性格が良い気がして それでまた落ち込みます。。 抽象的な内容ですみませんが、 何かアドバイスをお願いします…

  • 年下女性上司のまじめ完璧主義(私の事です)

    こんにちわ。 私は上司をしております。 私の下は、みな年上です。 私は、結構かたい性格で 怠けたりするのが嫌で、仕事も自分が関わったものを 適当に終わらしたくない性格です。 人の目や反応も気になるタイプです。 いろんな事を気にしすぎている、こだわりすぎて 自分でもとてもしんどいです。 普段の人間関係でも、反応を気にしたり 人の理不尽な態度は許せません。 さて本題ですが、 会社で、私と部下数人で話している際 私は、私が関わったのだから細部まで考えぬいた事がしたいのです。 (1)初めは多少は手間になるかもしれない。でも後々絶対に沢山の利用価値がある。 (2)あとから分からなくならないように徹底する 等。 しかし部下達は、そこまでしていたらきりがないので ある程度で終わらせようとします。(ややこしい事はしたくない) 上司の立場から、私の性格からすると 中途半端な事はやってもそれこそ無駄だと思うのです。 ですが、 私が「こうだからこうなのよ!!」と全て決めるのもどうかなと思い 本当はこう思うけど、黙っていたりします。 結局私は、自分が良いと思うようにしたい。 なので口を挟みすぎると本当に止まらなくなりそうなんですよね。 ある程度、意見や自分なりのアドバイスを言い 後は黙っている事が多いです。 後々絶対こうなるよ・・・と思いながら。 私が関わったのに失敗したくないと思いながら・・・。 口を挟みすぎないのは私が年下であまり偉そうにするのも駄目だろうなという 思いもあるからです。 みなさんどう思われますか?

  • 言われてすごく傷ついた事

    最近すごく傷つく事を言われました。 最近入社してきたAさんとお茶した時の事です… Aさんは、私よりも4ヶ月後に入社してきました。でも年齢は彼女の方が上です。 多分、四十代後半だと思います。 前は結婚相談所で働いていたのですが、向いていないという理由でクビになったそうです。現在はバツイチで頑張ってるそうです。 彼女とはそれなりに仲良くなったつもりだったのですが、突然一緒にお茶を飲んでいる時に説教じみた事を言い出しました。 「私さあ、アンタ今の職場で一番馴染んでないと思う。転職したら?今までいろんな仕事して来たけど、アンタ女だらけの職場には向いていないと思う。他の人にも面倒くさいって言われてるし。」 と言われました。正直ショックでした。 皆と仲良しとはいかなくても、仲良くなった人達とはご飯行ったり、家に遊びに行ったりドライブしてたからです。 それなりに、皆と気軽に会話することも出来たので余計ショックでした。 「え…?そうなの?でもそれなりに、色々皆と約束とかあるけど」 と言っても 「うん…でも嫌われてると思うよ。なんかさあ、私アンタと喋ってるとイライラするんだよね。あんまりアンタに気持ち入れん様にするわ」って言われました。 正直、はぁ?って感じでした。別に仕事の悩みを相談してた訳じゃないし、しかも お局さんに言われたなら納得します。 自分よりも後に入ってきた人に、何でこんな事言われなきゃいけないの??って思いました。さらに 「いつもアンタがお昼一緒に食べてるBさんいるよね。あの人あんたの悪口言ってたよ。あー…悪口でもないかな?でも何か言ってたよ。もっと人間関係考えれば?」と言われました。これもすごくショックでした。Bとはケンカしてた時期もありましたが、今は仲良くしていたからです。 私にもそこまで言われる原因があると思い、アドバイスしてくれて感謝しなきゃって思ったりしたけど何か引っかかります。 私だったら、相手が傷つく事も考慮して 他の人があなたの悪口言ってたよ的な発言はしない方が良いと思います。 何だかそういう風に言われたせいで、自信を無くしてしまいました。 仕事してても、私ってそんな嫌われてるんだって気持ちが付きまとって集中出来ません。人の目が気になって気になって仕方ないんです。 Bに対しても、私の事何て言ってたんだろうって感じで不信感を感じてしまいます。 仲の良い人達に対しても同じです。 そしてBさんに対しても、何ていうか… 正直、そこまで言われたら仲良くしようと思えません。 彼女も他の人から態度がデカイとか煙草臭いとか散々言われてるのに、自分は周りとうまくやってると思い込んでる所がイタイなぁと思ってしまいました。 結婚相談所で働いていたという事だから、人に上から目線でアドバイスするのが癖になってるんでしょうか? 前はよく話してましたが、今は全く口をきいてません。挨拶位はしますが、仲良くしたいと思いません。 でもこのままだと、嫌悪な感じになっていきそうですが…出来れば職場で敵は作りたくありません。 私の考え方が捻くれているんでしょうか。 Aさんは、正直に意見を言ってくれたんだから、それを受け入れて仲良くしていった方が良いと思いますか? こんな風に悩んだり、悲しくなったりするのは私の器が小さいんでしょうか? 最近、すごく悩んでいるので中傷無しで 回答よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • パソコンの電源についての日頃の手入れや再発防止方法について紹介します。キーボードが動かなくなった場合、放電することで問題が解決することがあります。また、電気が溜まることを防ぐためには、使用しない時には電源を切り、コンセントも切ることが有効です。ただし、コンセントを切ると電池の消耗が進む場合があるため、バランスを考えて対策を取りましょう。
  • パソコンの電源についての日頃の手入れや再発防止方法について紹介します。キーボードが動かなくなった場合、放電することで問題が解決することがあります。また、電気が溜まることを防ぐためには、使用しない時には電源を切り、コンセントも切ることが有効です。ただし、コンセントを切ると電池の消耗が進みますので、必要ない場合には切る必要はありません。
  • パソコンの電源についての日頃の手入れや再発防止方法について紹介します。キーボードが動かなくなった場合、放電することで問題が解決することがあります。また、電気が溜まることを防ぐためには、使用しない時には電源を切り、コンセントも切ることが有効です。ただし、コンセントを切ると電池の消耗が進む可能性があるため、コンセントを切るかどうかは状況に応じて判断しましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう