• 締切済み

郵便書留で

65円郵送できますか。またその時の料金はいくらかかりますか。 (一筆書いて送りたい為) よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • 12345679
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.1

現金書留料金420円+郵便料金80円=500円です。 それとは別に現金書留封筒が20円かかります。 25グラムを超えると郵便料金は90円になります。 50グラムを超えると郵便料金は140円になります。 50円玉1枚+10円玉1枚+5円玉1枚なら500円で送れますが、 1円玉65枚の場合は560円になります。

hayato19
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 明日にでも済ませたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書留郵便できるものは?

    先日、書留で(キャッシュ)カードを送りたいんですが、ということを郵便局で聞いたところ。 どえらい答えが返って来て、びっくりしました。 保障に、10万かかりますが、いいですか? というもの。 結局、近場に送るだけだったので手渡しにしたのですが、書留で送るのに、保障がつかないというレベルのものが何なのか? 思わず知りたくなりました。 もちろん、個人で郵送する場合のものですが。

  • 郵便書留とはなにを指しますか?

    学校案内には「郵便書留による郵送」とあります。 出願する学校には指定の封筒がなく、自分で封筒を用意するかたちです。 郵便書留とは「現金書留」、「簡易書留」、「一般書留」の総称でしょうか? 自分なりに調べてみてもいまいち理解出来ませんでした。 お力添えください。

  • やはり現金書留?

    とあるサービスを受けるのに1,000円程度の料金を支払うのですが、提供元で金融口座を設定しておらず、 申込書も要する事もあって「現金書留で」と申込要項に記されています。 しかし、1万円程度であればまだしも、1,000円送るのにいくら書留とはいえ500円も払うのは どうにも勿体ない気がいたします。 簡易書留であればわずかばかり安くなるようですが、やはり規定に違反する事ですか? 一方、定額小為替というものがありますが、この方法で料金支払を可としているところは、 郵送方法を「書留で」とはあまり要求しません。 受け取った方は現金に換える訳で、言うまでもなく有価証券の一種だと思うのですが、 こちらは普通郵便で送ってもOKなのでしょうか。

  • 郵便料金について、教えてください

    ポストカードサイズで16Pの小冊子を郵送するのに、冊子小包扱いにして先方に料金を払ってもらうことはできるのでしょうか?ふつうの、定型内の封筒に入れて送るのですが。 今までは郵送用の80円切手を相手に送ってもらって、その切手を貼って送っていたのですが、これだと先方は160円負担していることになりますよね。 もし、冊子小包の着払い扱いにできるとしたら、料金は160円より安いのでしょうか? お忙しいところすみませんがおわかりになる方、おしえてください!!

  • 郵便書留について教えてください!!

    オークションにて、図書カード(500円)がプレミアがついて高額で落札されました。 郵便書留で送ろうと思うのですが、たとえば5万円で落札されたとして。500円の図書カードなのに、5万円の保障のある書留で送れるのでしょうか? HPなど見たのですがよく分かりませんでした、至急知りたいのでこちらで質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 書留郵便について

    http://www.always-royal.co.jp/community/kaiteki/tetuduki/kaiyaku.pdf アパートの解約通知書を書留郵便で今日(日曜日)の 日付の消印で送らなければいけません。 ※書留郵便の意味がよくわかりません。 一般書留80円+420円=500円 簡易書留80円+350円=430円 普通はどちらになるのでしょうか? 管理会社に電話したら日曜日でやってませんでした… ※封筒に一般書留or簡易書留と書いて切手を貼りポストに投函すればOKですか? それとも送る前に窓口で手続きか何かしないといけないのでしょうか? もしそうなら今日(日曜日)でも後れますか? よろしくお願いします。

  • 送る時は郵便で不採用の時はメール便で!

    会社の履歴書や職歴書を送る時は信書ということや、郵便 でという指定もあり、A4の封筒に入れて120円または140円 切手を貼り郵送します。 しかしながら、不採用の時は郵便料金が高い為か、履歴書 などの信書をメール便(ヤマト)で送ってきます。この不況下 のためメール便のほうが20~40円安いためかもしれないで すが・・・他にメール便にする理由はあるのでしょうか?

  • 書留の郵便料金不足の問い合わせは可能?

    よろしくお願いします。 ある会社宛に送る大事な書類があったので、簡易書留の速達で送ってもらうよう郵便局の窓口でお願いしました。 しかし、郵便局の窓口の方がうっかりしておられて、最初は速達でなくて普通便の簡易書留の料金(430円)を請求されました。そのあと、私がおかしいと思って、速達になっていますか、と確認したら、そのときになって初めて、速達のハンコを押したり、書留受領証の料金を訂正したりしていただいて、速達の簡易書留の料金(700円)を請求されました。領収書も、訂正後の料金のものをいただきました。 ですので料金自体は速達の簡易書留の分を払ったのですが、貼ってもらった料金証紙は普通便の簡易書留(430円)のままだったのではないか、という心配をしています。私もはっきり確認したわけではないのですが、料金を訂正してもらう前にすでに料金証紙を封筒に貼ってもらっていたような記憶がかすかにあるのです・・・。もしその記憶が正しければ、先方に料金不足分を支払わせることになり、大変な失礼になってしまいます・・・。 そこで、書留便の料金不足が生じたかどうか(あるいは生じなかったか)ということを郵便局に問い合わせることは可能でしょうか? もし問い合わせることが可能な場合、先方の配達区域内の郵便局に問い合わせればよいですか? 大変心配しています。どうかよろしくお願いします。

  • 国際郵便物について

    セブ島から日本に小包を郵送したいと思っています。 どのような手段で郵送すればいいんでしょうか?後料金はどのくらいかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 定形外郵便について

    ある品物を発送したいのですが、 直接郵便局へ持って行き、重さを量ってもらって そのまま定形外で郵送したいのですが、 例えば「定形外で280円です」といわれた場合 その料金を切手で支払うことは可能でしょうか?? 切手をいただいたのですが、もてあましてしまって・・・。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します(^-^)/

このQ&Aのポイント
  • スマホ同期でandroidのプラスメッセージを共有したいのですが、30日以内のメッセージが表示されるはずですが、1件しか表示されません。
  • スマートフォンの同期を行い、Androidのプラスメッセージを共有しようとしています。しかし、予想される動作とは異なり、30日以内のメッセージが表示されるはずなのに、1件しか表示されません。
  • Androidのプラスメッセージをスマートフォンで共有するために、スマホの同期を試みました。しかし、期待通りに30日以内のメッセージが表示されず、1件しか表示されません。
回答を見る